Image 1
Image 2

新エネルギーとは?地球環境を守る再生可能エネルギー10種類を解説!

世界中で多く利用されている天然資源の石油や石炭、天然ガスやウランなどが、あと数十年で枯渇するといわれています。

もし、天然資源と呼ばれるエネルギー源が枯渇してしまうと、人類は今まで通りの生活ができなくなる可能性も考えられます。

そこで注目されているのが、太陽光などの自然を利用した新エネルギーです。

この記事では、新エネルギーの概要、新エネルギーに分類される再生可能エネルギーの10種類についてわかりやすく解説します。

未来の生活に関わる新エネルギーについて知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

新エネルギーとは

image3

新エネルギーとは地球温暖化防止の背景を意識したなかで、再生可能エネルギーに分類され、太陽光や太陽熱がエネルギー源です。その他にも、風力発電やバイオマス発電、温度差熱利用や雪氷熱利用なども挙げられ、地球資源が基盤となっています。

新エネルギーは、二酸化炭素の排出量が少ないことから地球温暖化対策に有効とされており、太陽光や風力、地熱などを利用した地球資源エネルギーが主となるため、枯渇する心配もなく、半永久的にエネルギーを作りだすことが可能です。

従来の天然資源を使ってエネルギーを作るわけではなく、自然界で発生する動力や熱を利用しながらエネルギーを作るため、脱炭素の観点からも注目を集めています。

現在でも世界中で多く使用されている石油や石炭、天然ガスやウランなどの埋蔵資源は、資源量が有限であるがゆえ、このまま使用を続けると、あと数十年で枯渇するという研究が進んでいます。

そのため、有限であるエネルギー資源を確保するとともに、新エネルギーを利用した取り組みこそが、快適に暮らせる人類の未来へとつながっていきます。

新エネルギーに定義される10種類

新 エネルギー

新エネルギーの範囲は、技術革新の進捗などを踏まえて何度も見直されてきました。

現在では、新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法で「非化石エネルギーのうち、技術的に実用段階に達しつつあるが、経済性の面での制約から普及が十分でないもので、非化石エネルギーの導入を図るために特に必要なもの」と定義されています。

ここでは、新エネルギーに定義される10種類について概要や実例を解説します。

バイオマス燃料製造

バイオマス燃料製造とは、動植物から生まれた生物資源を利用して、固形燃料やガスなどを製造することを指します。

例えば、木材を加工するときに発生する端材などを固めて固形燃料にしたり、サトウキビやトウモロコシを利用したメタノール、家畜の糞尿を利用したメタンガスなどがあります。

バイオマス燃料製造には、二酸化炭素量を抑え、化石燃料に代替えできるメリットがあり、温室効果ガスの軽減も研究で進められています。

バイオマス熱利用

バイオマス熱利用とは、バイオマス燃料を焼却したときに発生する排ガス熱を利用して、バイオマス資源を発酵させ、メタンガスを作る方法です。

採取されたメタンガスを都市ガスの代わりに使うことで、地球温暖化対策や資源の循環によって有効活用できます。

日本ではバイオマス燃料やバイオマス熱を利用した発電方法は、再生可能エネルギーのなかでも少ない割合を占めていますが、EUでは再生可能エネルギーのうち、3分の2を占めているのが現状です。

太陽熱利用

太陽熱利用とは、太陽光と液体集熱器を使って、効率良く水や空気を温める利用方法です。

太陽熱を利用して水や空気を温めるシステムは、一般家庭にも導入されており、お風呂やキッチンで使用するお湯、床暖房などの循環装置に活用されています。

日中の太陽光を利用して、集熱器で温められたお湯は貯水槽に蓄えられますが、時間が経過しても一定の熱を保っているため、再加熱するときのガス使用量を抑えられるメリットがあります。

温度差熱利用

温度差熱利用とは、外気との温度差を熱交換器によってエネルギーに変えたり、気化熱を利用する方法です。

例えば、河川に流れる水のように夏場は大気よりも冷たく、冬場は大気よりも暖かく保たれている場合、外気との温度差を利用して温水や冷水を作ることができます。

地域によっては、高温の温泉が湧いている場所や夏場でも冷水が流れる地下水がある場所では、供給導管を利用することで室内の暖房や冷房に利用できます。

供給導管の間には熱交換器と呼ばれるヒートポンプを設置すれば、使用時に温度調整も可能です。

雪氷熱利用

雪氷熱利用は、冬場に降り積もった雪や氷を貯蔵し、夏場に冷蔵用のエネルギーとして代用する方法です。

積雪が多い地方では多くの積雪や氷が確保できるため、夏場まで保管することができれば、冷熱源として冷房などに利用が可能です。

しかし、雪氷貯蔵施設が必要になり、初期投資には膨大は費用がかかることや、雪を運び込む人件費などが発生するデメリットもあります。

バイオマス発電

バイオマス発電は、バイオマス燃料熱利用時に動植物から生まれた生物資源を利用して、固形燃料やガスなどのエネルギーから発電材料を取り出します。

バイオマス由来の燃料には、木の端材で作った木質燃料、バイオディーゼル、バイオエタノール、バイオガスなどがあります。

その中でも、一般的にバイオマス発電に使用される燃料は、木質燃料やバイオガスです。

木質燃料やバイオガスを利用して、発電機のタービンを回し、電気をつくるのがバイオマス発電となります。

地熱発電

地熱発電とは、火山の近郊でマグマによって温められた水や水蒸気の熱を利用して発電を行う方法です。

地熱を利用することで、従来のエネルギーを燃焼するときに発生する二酸化炭素が減少できるため、地球温暖化防止にも貢献できます。

また、世界中に地熱を利用できる場所が多くあるため、化石燃料の枯渇や高騰といった影響を受けにくい特徴もあります。

活火山が多くある日本では、地熱を利用した発電システムが海外よりも優遇されているため、農業用ハウス、魚の養殖、暖房など、さまざまな用途で活用されています。

風力発電

風力発電は、海沿いや広大な土地に大きな風車を設置し、ブレードと呼ばれる羽が回ることで発電する仕組みです。

風を受けて風車が回転する動力を発電機につなげることで電気に変換され、送電線や配電線を通って各場所に送られます。

日本でも海の上に建てる洋上風力発電などが普及していますが、台風で起こる二次被害や設置場所の問題があり、普及率が低いのが現状です。

水力発電

水力発電は、高い場所に貯めた水を低い場所に落とすときに発生する、位置エネルギーを利用して発電する方法です。

日本では、ダムの放流などで水力発電の技術が使われており、水流を使って水車を回し、水車が回転する動力を電気に変換しています。

雨水が溜まったダムは、放流することで河川を流れ、最終的には海に到着するため、循環システムが構築された水力発電は、安全な電力を供給できる設備として注目されています。

太陽光発電

太陽光発電は、太陽の光を集めるソーラーパネルを利用して発電する方法です。

太陽光発電では、広大な土地にメガソーラーと呼ばれる大量のソーラーパネルを設置して、売電を目的とした大規模発電を行うだけでなく、一般家庭の屋根に取り付けてオフグリッドの電力を家庭内で消費する方も増えています。

一般家庭で太陽光発電を行う場合には、日中に発電した電力を蓄電池に蓄え、電気を多く消費する夜間に利用するのが効率の良い使い方です。

家庭に太陽光発電を導入するためには、ソーラーパネル、電気を変換する装置、作った電気を蓄える蓄電池が必要になります。

一般家庭でも導入しやすい新エネルギー太陽光発電のメリット

image1

一般家庭でも導入しやすい発電方法は、新エネルギーを使った太陽光発電です。

新エネルギーを利用した太陽光発電は、ソーラーシステムを導入することで一般家庭でも実現できます。太陽光発電は、ソーラーパネルと蓄電池を組み合わせることでオフグリッドの電気を活用できるため、節電などのメリットが豊富です。

ここでは、家庭に導入しやすい太陽光発電のメリットについて解説します。

ソーラーパネルと蓄電池の組み合わせや、製品に関するメリットを詳しく知りたい方は、次の記事も合わせてご覧ください。

ソーラーパネルと蓄電池を組み合わせる理由とは?具体的なメリットと製品の選び方

電気代の節約が可能

太陽光発電を導入すると、自宅で消費する電力の一部を新エネルギーでまかなえるため、電気代の節約が可能です。

すべての電気ではなく、夜間に使う一部の電気を太陽光発電で作った電力に置き換えるだけでも、電力会社から購入する電気量は少なくなります。

日中の日差しを利用して電気を蓄え、夜間に消費するという循環が効率良くできれば、従来の電気料金と比較しても大幅な節約を実感できるでしょう。

二酸化炭素を排出せず環境へやさしい

太陽光発電では化石燃料を燃焼したり、ガスを利用することがないため、不純物や二酸化炭素を大気中に放出することは一切ありません。

そのため、脱炭素社会へ向けた取り組みへ貢献できます。

太陽光は、石油や石炭のような埋蔵資源とは異なり、晴れた日は誰でも利用できる自然エネルギーのため、枯渇する心配もなく永久的に利用が可能です。

災害時の非常用電源として役立つ

太陽光発電は、災害時に停電が起きてしまった場合でも非常用電源として電気を確保できます。

災害による停電で電力会社の送電が遮断されても、蓄電池に蓄えた電気を非常用電源として利用すれば、最低限の生活に必要な電力をまかなうことが可能です。

また、持ち運びができるポータブル電源とソーラーパネルを使用すれば、蓄電池に蓄えた電気が不足しても、通信機器などを充電できるため、緊急時にも役立ちます。

電気代高騰の影響を受けない

世界情勢の悪化や貿易摩擦などが関係して、万が一電気代や燃料が高騰しても、太陽光発電は影響を受けません。

自給自足で発電を行う場合には、家庭で消費する電力を太陽光で補っているため、電力会社から電気を購入する量を減らせます。

余剰電力を売って収入を得られる

太陽光発電によって発生した余剰電力は、電力会社に売電可能です。

例えば、夏場の強い日差しで多くの電力を発電したときは、家庭で消費する電力よりも多く発電できるため、余剰電力が生まれます。

売電で発生した利益は、冬場などの発電量が少ないときに充当することで、年間の電気代を抑えることが可能です。

ポータブル電源とソーラーパネルのセットで新エネルギーをさらに有効活用!

新 エネルギー

新エネルギーを使った太陽光発電を検討している方は、EcoFlowのポータブル電源とソーラーパネルのセットでの利用がおすすめです。

自宅の屋根に大規模な設置工事を行わなくても、EcoFlowのソーラーパネルとポータブル電源のEcoFlow RIVERシリーズを併用することで、発電と蓄電ができます。

ポータブル電源は持ち運びが自由で車の中やキャンプなど、さまざまな場面で活躍し、災害などで停電した場合でも非常用電源として利用可能です。256Wh・512Wh・720Wh、3種類のラインナップがあり、用途に併せて選んでください。

また、EcoFlowのソーラーパネルは、100W・160W・220W・400Wの4種類のラインナップがあります。折りたたみが可能で持ち運びやすい設計になっているため、どのような場面でも活躍してくれるでしょう。

製品の詳細に関しては、以下の表をご覧ください。

RIVER 2 Pro + 220W両面受光型ソーラーパネルRIVER 2 Max + 160WソーラーパネルRIVER 2 + 110Wソーラーパネル
バッテリー容量768Wh (40Ah 19.2V )512Wh (20Ah 25.6V )256Wh (20Ah 12.8V )
ソーラー出力220W160W110W
販売価格¥152,600(税込)¥104,600(税込)¥61,000(税込)

全シリーズ、防水・防塵性能に優れたIP67を採用し、強い耐久性を実現しています。専用のスマートフォンアプリで遠隔操作も可能です。

また、5年間の長期保証が備わっているため、野外でも安心して利用できるでしょう。

EcoFlow RIVER シリーズはこちら
EcoFlowソーラーパネルはこちら

ポータブル電源はソーラーパネルとセットの購入がおすすめです。

緊急時に充電されていないなかったというトラブルが起きても、ソーラーパネルがあれば野外でも充電が可能です。ソーラーパネルとセットで導入する理由を詳しく知りたい方は、次の記事もご覧ください。

ソーラーパネルと蓄電池(ポータブル電源)はセットで導入すべき?導入が推奨される家庭

まとめ

新エネルギーの概要、新エネルギーに分類される再生可能エネルギーの10種類を解説しました。

注目されている新エネルギーは数多くありますが、一般家庭で導入するには太陽光発電がおすすめです。他の新エネルギーの発電設備と比較しても大規模な設備費用がかからず、一般家庭でも導入しやすい新エネルギーです。

EcoFlowのソーラーパネルとポータブル電源のEcoFlow RIVERシリーズを活用すれば、節電効果だけでなく、キャンプやレジャー、災害時の緊急電源としても役立ちます。新エネルギーを上手に活用して、環境にも経済的にも良い生活を目指しましょう。

詳しくは、当社ホームページまたは次のリンクをご覧ください。

EcoFlow RIVER シリーズはこちら
EcoFlowソーラーパネルはこちら

Image 1
Image 2

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください