近年、日本の猛暑日の日数は増え続けています。
気象庁のデータでも日数が右肩上がりに増えていることが明らかになっており、都市部だけに限らず、地方でも猛暑日が珍しくなくなりました。
猛暑日が増え続けている背景には、地球温暖化や都市化によるヒートアイランド現象など、さまざまな要因が複雑に絡んでいます。
この記事では、猛暑日の定義や増え続けている理由、地域別の猛暑日日数の違いや影響について詳しく紹介します。
猛暑日とは

夏になると猛暑日という言葉をよく耳にしますが、実際にどのような条件で使われるかを知っている方は少ないでしょう。ここでは、猛暑日の定義や意味について解説します。
猛暑日の定義
猛暑日とは、気象庁が公式に定めた気象用語で、その日の最高気温が35℃以上になった日を指します。
1990年代半ば以降、夏の異常な高温を表現するために使われ始め、現在では一般的な言葉として定着しています。
猛暑日は真夏日(30℃以上)よりさらに厳しい暑さを表し、健康被害や交通、経済活動など多方面で警戒レベルが一段階上がる指標です。
ニュースや天気予報でも頻繁に用いられており、熱中症への注意喚起や電力需給など、生活全体への影響を考える目安として活用されています。
猛暑日の発表を目安に、無理のない生活や早めの対策を心がけることが大切です。
猛暑日が増加している背景
猛暑日が増加している背景は、以下のような複数の要因が関わっています。
- 地球温暖化
- ヒートアイランド現象
- ラニーニャ現象
- フェーン現象
- 人間活動の拡大
地球規模で見ると、温室効果ガスの増加が平均気温を押し上げ、これまで猛暑日が少なかった地域でも35℃を超える日が増えています。
さらに都市部では、アスファルトやビルが熱を溜め込み、夜間も気温が下がりにくいヒートアイランド現象が大きな要因です。
また、エルニーニョやラニーニャ現象といった自然の気象揺らぎも一時的な猛暑を後押しすることがあります。
今後も温暖化が進行すれば、さらなる増加が懸念されるため、社会全体での対応や意識改革が求められています。
地域別の猛暑日日数の違い

猛暑日日数は全国で増加傾向ですが、地域によって大きな開きがあります。ここでは、地域ごとの猛暑日日数の違いについて詳しく解説します。
全国主要都市の猛暑日日数
全国の主要都市を比較すると、猛暑日日数には大きな違いが見られます。
都市 | 猛暑日日数 |
札幌 | 0日 |
仙台 | 3日 |
東京 | 19日 |
名古屋 | 39日 |
大阪 | 35日 |
福岡 | 30日 |
那覇 | 8日 |
東京・名古屋・大阪といった都市は、年間で20日前後も猛暑日を記録する年が増えていますが、札幌や東北の一部地域では猛暑日の発生日数は少ない傾向です。
猛暑日日数は都市の立地、人口密度、周囲の自然環境によって差が生じるため、同じ日本でも地域によって気候環境が大きく異なります。
猛暑日日数の長期変化傾向
猛暑日日数は全国的に増加しており、気象庁の観測データからもその傾向は明らかです。
1980年代は数日程度だった都市も、近年は10日、20日と増えている例が目立ちます。東京や大阪では、約40年前と比べて2倍~3倍にまで猛暑日が増加しました。
また、国土交通省の気候変動の傾向によれば、最近30年間(1993~2022年)の平均年間日数は、最初の統計期間(1910~1939年)と比べて約3.5倍に増加しています。
これらの情報からも、猛暑日日数は長期的にみても増加傾向にあり、特に近年は急激に増加していることが分かります。
猛暑日の連続発生日数記録
近年では、猛暑日が何日も連続して続くケースが増えています。
福岡県太宰府市では、2024年7月19日から8月27日にかけて40日連続で猛暑日を記録し、気象庁の観測史上最長記録を更新しました。
他にも、岐阜県多治見市や埼玉県熊谷市で連続して猛暑日を観測し、日数の記録が全国的に話題になったこともあります。
こうした記録は、異常な気温上昇の現れとしてメディアや専門家の注目を集めています。
猛暑日日数の増加がもたらす影響

猛暑日の日数が増えると、健康や生活、社会インフラにさまざまな負担やリスクが広がります。ここでは、主な影響について詳しく解説します。
健康への影響
猛暑日の日数が増えると、熱中症や脱水症状の発生件数が増加するリスクがあります。
特に高齢者や子ども、持病を抱える方は体温調節機能が弱いため、猛暑日だと短時間で危険な状態に陥りやすくなります。
また、猛暑日が続くと日中の屋外活動が制限されストレスによる体調悪化を招きやすく、夜間の寝苦しさによる睡眠障害も深刻な健康問題につながります。
室内外を問わず、こまめな水分補給や適切な室温管理が欠かせません。今は、従来以上に個人や家庭での予防意識が重視される時代です。
生活への影響
猛暑日の日数が増えると、電力需要が大きくなりエアコンの使用が増えることで、電気料金の上昇や電力供給不足が懸念されます。
また、家庭内では食品の保存管理が難しくなったり、リモートワークや学校生活にも環境面での工夫が必要になります。
屋外イベントやスポーツ活動、旅行など夏のレジャー計画にも大きな影響を与え、予定の変更や中止が増えることもあるでしょう。
生活リズムや行動パターン自体の見直しも迫られるなど、生活への影響も大きいです。
インフラへの影響
猛暑日の日数が増えると、気温の上昇で道路や鉄道のレールが伸びたり、アスファルト舗装が変形するといった、交通インフラのトラブルが多発します。
また、発電施設や電線などの電力インフラには負荷がかかり、停電リスクの高まりや点検・修理費用の増加につながる可能性があります。
給水施設や上下水道も水不足や水質悪化のリスクが高まり、都市機能全体の維持が難しくなる傾向です。暑さに強いインフラ整備や対策は急務となっています。
猛暑日の日数を減らすためにできること

猛暑日の増加を止めるには、私たち一人ひとりの日々の行動はもちろん、社会全体での取り組みも不可欠です。ここでは、猛暑日を少しでも減らすためにできることを解説します。
地球温暖化対策の徹底
猛暑日の問題を根本から解決するには、地球温暖化対策の徹底が不可欠です。
個人や企業が温室効果ガス削減に積極的に取り組み、再生可能エネルギーの利用拡大や省エネルギー家電への切り替えが必要となります。
また、個人ができる取り組みとしては、公共交通機関の利用や自転車・徒歩へのシフト、リサイクルの徹底も大きな効果を発揮します。
社会全体で脱炭素社会の実現を目指すことで、中長期的に猛暑日の減少につながり、持続可能な未来を築く一歩となります。
都市計画におけるヒートアイランド対策
都市部では、ヒートアイランド対策も重要なポイントです。
具体的には、街の緑化や屋上緑化、遮熱性舗装やクールルーフの普及、壁面緑化を推進することで、地表面温度の上昇を緩和します。
自治体や事業者が積極的にこうした都市設計を進めることで、都市における気温上昇を抑え、猛暑日の抑制効果が期待できます。
市民も地域の植樹活動やガーデニングなど、気軽に参加できる取り組みを広げていくことが重要です。
電力消費量を減らす取り組み
全体の電力消費量を減らす努力も、猛暑日減少につながります。
例えば、家庭ではエアコンの設定温度を控えめにし、扇風機との併用や夜間の冷房の工夫など省エネ意識を高めることが重要です。
企業や自治体も節電対策や業務効率化を進めることで、二酸化炭素排出量の削減に貢献できます。
日々の積み重ねが地球温暖化抑制と猛暑日対策に直結するため、無理なく持続可能な節電生活を取り入れていきましょう。
気象に配慮した生活習慣の見直し
個人レベルでは、気象や環境に配慮した生活習慣の見直しが重要です。
例えば、衣類は通気性や吸湿性に優れた素材を選ぶ、無駄な外出や不要な照明の使用を控える、家庭菜園やベランダ緑化などは地球環境への負荷低減に役立ちます。
また、省エネ性能やコンパクトさを備えた家電も注目されており、なかでもポータブルエアコンは電力消費を抑えながら強力な冷却効果を発揮する優れものです。
EcoFlowの『WAVE 3 ポータブルエアコン』は、強力かつ省エネルギー性能を兼ね備えており、6畳程度の空間を15分ほどで約8℃下げることができます。

アウトドアや車中泊はもちろん、エアコン設置が難しい部屋やガレージにも使えるため、暑い夏を快適にしてくれるでしょう。

猛暑日の日数に関するよくある質問

最後に、猛暑日の日数に関するよくある質問を詳しく解説します。
猛暑日日数の全国平均は?
猛暑日の日数は、主要都市で年間10~20日程度になることが多いです。
都市によって大きく異なりますが、特に都市部では猛暑日が頻繁に記録され、2024年には東京で19日、大阪で35日、名古屋で39日など高い値が示されました。
全国的には都市部を中心に増加傾向が続いており、今後も地球温暖化の影響次第でさらに平均値が上昇する可能性があります。
2025年の猛暑日ピークは?
2025年の猛暑日ピークは、気象庁の予測によれば例年通り7月下旬から8月中旬に集中する見込みです。
この時期は太平洋高気圧の勢力が最も強まり、35℃以上の日が続きやすくなります。
特に都市部では、ヒートアイランド現象も加わり、夜間も気温が下がりにくい傾向があるため、熱中症や電力需要の増加に十分注意が必要です。
猛暑日は何日連続で続くと危険?
猛暑日は、3日以上連続して続くと健康被害のリスクが急激に上昇します。
猛暑日が連続して続くと体への負担が一気に高まり、期間が1週間を超える場合、熱中症による救急搬送や持病の悪化の報告も増える傾向があります。
連続して続いている場合は、屋外での活動はできるだけ控え、室内の温度管理や水分補給を徹底することが大切です。
猛暑日の日数は過去何年でどのくらい増えた?
1980年代には年間数日程度だった猛暑日も、2000年代以降は年平均10日を超える都市が増加し、2020年代にはさらにそのペースが加速しています。
例えば、名古屋や熊谷、東京などでは、過去40年間で猛暑日日数が約3倍以上になっている例も見られます。
猛暑日が多い地域はどこ?
猛暑日が多い地域は、主に関東・東海・近畿・九州の内陸部や都市部です。
特に名古屋、熊谷、前橋、京都、大阪、福岡、熊本などでは2024年のデータでも30日を超える猛暑日が記録されました。
これらの地域は人口密度や都市化の進行、地形や気圧配置による影響で高温化しやすいのが特徴です。
一方、東北や北海道、沿岸部では猛暑日はかなり少ない傾向にあります。生活の中で地域特性を理解し、効果的な暑さ対策を選ぶことが重要です。
まとめ
猛暑日の増加は、地球温暖化や都市化の進行を反映し、全国的な課題となっています。
特に都市部や内陸部では年間30日を超える猛暑日も珍しくなく、健康や生活、インフラへの負担が一段と高まっているのが現状です。
今後も温暖化が続く限り、猛暑日日数のさらなる増加が懸念されるため、地球規模の温暖化対策や省エネ意識、生活習慣の見直しがますます重要となります。
私たち一人ひとりが環境への影響を考え、今できる温暖化対策や生活の見直しに取り組むことが、未来の快適な夏への第一歩です。
省エネと快適性を両立できるポータブルエアコンは、つらい夏を快適にしてくれる便利なアイテムです。興味がある方は、ぜひ以下よりチェックしてください。