2025年7月30日にロシアのカムチャツカ半島付近を襲った巨大地震。北海道から九州までの広い範囲で津波を観測し、一部地域では津波警報も発表されました。日本への影響や南海 トラフ地震との関連性が気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、カムチャッカ半島沖地震による影響について解説します。地震による被害や、巨大地震への対策も掲載しているので、カムチャッカ半島沖地震を受けての教訓を日常生活に活かしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
カムチャツカ半島で起きた巨大地震

2025年7月30日午前8時24分頃、カムチャツカ半島沖で逆断層型の地震が発生しました。地震を受けて気象庁は、太平洋沿岸の地域に津波警報を発令する事態にまで発展しています。
カムチャツカ半島東方沖では、地震が発生する10日前から地震活動が活発になっていました。カムチャツカ半島沖地震の概要について、詳しく見ていきましょう。
2025年7月30日にマグニチュード8.8を観測
気象庁によると、2025年7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した地震の規模は、マグニチュード8.8です(※1)。マグニチュード8以上は「巨大地震」と呼ばれ、2011年の東日本大震災(M9.0)や2003年の十勝沖地震(M8.0)が該当します。
※1参考:気象庁「令和7年7月の地震活動及び火山活動について」
1952年のM9クラス地震と震源域が一致
カムチャツカ半島沖地震は、1952年に起きたマグニチュード9.0の巨大地震と震源域が一致しています(※2)。震源域は、北海道東方沖からカムチャツカ半島東方沖に延びる千島海溝の北側です。震源域は近接しているものの、全く同じ断層が破壊されたとは限りません。
1952年の地震で破壊されずに残されていた部分が、今回の地震で破壊された可能性もあるのです。二つの地震が73年という⽐較的短い間隔で発生した理由の解析は、今後の地震予測研究に重大な知見をもたらす可能性を秘めているでしょう。
※2参考:東北大学「1952年と2025年のカムチャツカ半島の地震に関する震源分布⽐較」
カムチャツカ半島沖地震による5つの影響

カムチャツカ半島沖地震は、20世紀以降で6番目に大きな地震です。地震の揺れだけでなく、津波や火山の噴火、地殻変動なども相次ぎ、日本中が大きな混乱に陥りました。カムチャツカ半島沖地震による主な影響は、以下のとおりです。
- 影響1|北海道で最大震度4の揺れが生じた
- 影響2|周辺で火山が噴火した
- 影響3|岩手県に高さ1.4mの津波が襲来した
- 影響4|50回を超える余震が発生した
- 影響5|カムチャツカ半島南部が2m動いた
それぞれの影響について、詳しく見ていきましょう。
影響1|北海道で最大震度4の揺れが生じた
7月30日のカムチャツカ半島沖地震では、北海道釧路市、釧路町、厚岸町、標津町、別海町で震度2を観測しました。一連の地震活動は10日前から始まっており、7月28日には十勝地方南部を震源として、北海道浦河町と更別村で震度4を観測しています(※3)。
※3参考:ウェザーニュース「カムチャツカでM8.8の巨大地震」
影響2|周辺で火山が噴火した
カムチャッカ半島地震が起きた7月30日、カムチャツカ半島中央部にあるユーラシア大陸最高峰のクリュチェフスカヤ山が噴火しました。西側の斜面では溶岩も流出しています。
さらに8月3日には、カムチャツカ半島にあるクラシェニニコフ火山が噴火し、噴煙が最大6,000mにまで達しました。クラシェニニコフ火山は、約500年間も活動を停止していた活火山であり、カムチャツカ半島沖地震との関連が指摘されています(※4)。
※4参考:NHK「カムチャツカ半島 巨大地震から1週間 周辺火山で噴火相次ぐ」
影響3|岩手県に高さ1.4mの津波が襲来した
7月30日午後1時52分、岩手県の久慈港では高さ1.4mの津波が襲来しました。さらに、宮古と釜石では0.5m、大船渡では0.4mの津波も観測されています(※5)。
日本国内では太平洋地域の広範囲で津波警報が発令され、30日中には津波注意報に切り替わりました。カムチャツカ半島周辺や日本、ハワイ州などを含めて、約200万人以上に避難指示が出されています。千島列島北部では、沿岸部の工業地帯が浸水しました。
※5参考:NHK「カムチャツカ半島東方沖の地震 M8.8に更新 岩手の津波も1.4mに」
影響4|50回を超える余震が発生した
7月30日に発生したマグニチュード8.8の地震以降、カムチャツカ半島では8月5日朝までに71回の余震が発生しています(※6)。巨大地震の直後は特に余震が続いていたため、恐怖で自宅に戻らない人や、車内で夜を迎えようとする人もいました。
※6参考:朝日新聞「巨大地震のカムチャツカ半島で火山活動活発化」
影響5|カムチャツカ半島南部が2m動いた
ロシアの地方当局は、カムチャツカ半島沖地震によってカムチャツカ半島南部が2m動いたと発表しました。同様にペトロパブロフスク・カムチャツキー地域では、約50cm移動しています。また、政府の地震調査委員会も、南部で1.5mの地殻変動を検出しました(※7)。
※7参考:TBS NEWS DIG「カムチャツカ半島沖巨大地震 約1.5mの地殻変動を検出」
カムチャッカ半島地震と南海トラフ地震の関連性

カムチャッカ半島沖地震が南海トラフ地震へ与える影響は、ほとんど無視できるレベルと言えるでしょう。ただし、カムチャッカ半島沖地震によって北海道周辺で揺れを観測している事実がある以上、他の地域でも揺れが発生しないとは言い切れません。
プレートのひずみが限界近くまで達している場所があると、カムチャッカ半島沖地震の揺れをきっかけとして他の地震が誘発される可能性もあるのです。
カムチャツカ半島沖地震による被害

カムチャツカ半島沖地震による被害は、ロシアよりも日本で多く報告されています。ただし、東日本大震災以来の巨大地震であるにも関わらず、東日本大震災とは比にならないほど少ない被害で済んでいます。カムチャツカ半島沖地震による被害は、以下のとおりです。
- ロシア国内で負傷者1名・死者情報なし
- 日本で重軽傷者10名・避難中の死者1名
それぞれの被害について、詳しく見ていきましょう。
ロシア国内で負傷者1名・死者情報なし
ロシア国内では、カムチャツカ半島で女性1人が負傷し、死者は報告されていません。水産企業の施設が津波で水没した地域もありましたが、従業員はすぐに高台へと避難していたため全員無事でした。ただし、家屋の被害は多数散見され、幼稚園の壁は崩落しています。
日本で重軽傷者10名・避難中の死者1名
7月31日午前中の記者会見にて、林芳正官房長官はカムチャツカ半島沖地震によって重軽傷者10名・避難中の死者1名が出たと発表しました(※8)。津波警報が発令されていた三重県熊野市の国道において、避難途中の50代女性が車ごと崖下に転落して死亡しています。
※8参考:朝日新聞「津波警報で避難中に転倒など、1人死亡10人負傷」
巨大地震による停電に備える!ポータブル電源とは

カムチャッカ半島沖地震クラスの巨大地震によって送電設備が損傷すると、大規模な停電が起こります。電化製品は一切使用できず、日常生活に大きな支障をきたすでしょう。停電中も電化製品に給電するには、大容量のバッテリーを備えたポータブル電源が必要です。
地震による停電生活でポータブル電源が活躍する場面を紹介します。
- エアコンや扇風機などの冷暖房機器を稼働して、快適な気温を維持できる
- 電子レンジや電気ケトルを稼働して、簡単に非常食を温められる
- 冷蔵庫に給電して、食品が傷むのを防ぐ
- LEDライトを点灯させて、夜の明かりを確保できる
- 地震情報を確認するための携帯ラジオを常にフル充電にしておける
- スマホを使って、常に家族と確認が取り合える
ポータブル電源には、コンセントと同じAC出力を搭載しているので、自宅にある家電のほとんどを使用できます。ソーラーパネルで太陽光発電を行えば、停電生活が長引いたとしても、ポータブル電源が充電切れになる心配はありません。
地震対策に必要な性能|おすすめの製品
カムチャッカ半島沖地震クラスの巨大地震に備えるポータブル電源は、住宅周辺のリスクに合ったタイプを選びましょう。津波や土砂災害のリスクが高い地域にお住まいの場合は、迅速な避難が求められるため、軽量コンパクトなタイプがおすすめです。
一方、被害想定区域から離れている場合は、在宅避難に備えて高出力・大容量のタイプが重宝します。家族全員が3日間の停電生活に耐えられるだけの電力を貯められると安心です。
EcoFlowは、用途に応じて以下のポータブル電源を販売しています。
- 移動避難「RIVER 3 Plus」
- 在宅避難「DELTA 3 Plus」
それぞれの機種について、詳しく見ていきましょう。
移動避難「RIVER 3 Plus」
定格出力600W、容量286Whのポータブル電源。約4.7kgの軽量コンパクト設計なので、避難指示が発令されてから迅速に避難できます。最大900Wの出力を誇り、避難所では自宅にある90%の家電に給電可能です。ACコンセントからは、わずか1時間で満充電できます。
LEDライトを搭載しているので、夜間に停電が発生した場合も、周囲を照らして安全に避難できるでしょう。30dB以下の静音設計により、他の被災者の迷惑になりません。

在宅避難「DELTA 3 Plus」
定格出力1500W、容量1024Whのポータブル電源。最大2000Wの高出力を誇り、容量を最大5kWhまで拡張できるので、3人家族以上や長期間の停電生活でも家電を使用し続けられます。ソーラーパネルを使えば、停電中でもわずか70分で満充電が可能です。
停電が起きると、電気供給源がポータブル電源へと10ms未満で切り替わるので、暗闇の中でパニックに陥る心配はありません。重量12.5kgの小型設計なので、家中どこでも気軽に持ち運べるでしょう。IP65準拠の防水・防塵規格も備えており、災害対策に最適です。

カムチャッカ半島地震級の巨大地震対策5選

カムチャッカ半島沖地震と同等であるマグニチュード9クラスの南海トラフ地震は、今後30年以内に80%の確率で起こると言われています(※9)。想定されている死者数は、29万8000人です。カムチャッカ半島地震級の巨大地震対策を紹介します。
- 対策1|住宅の耐震化を行う
- 対策2|ハザードマップを確認する
- 対策3|家具類の転倒防止対策を講じる
- 対策4|感震ブレーカーを設置する
- 対策5|防災グッズを備蓄する
それぞれの対策について、詳しく見ていきましょう。
※9参考:地震本部「南海トラフで発生する地震」
対策1|住宅の耐震化を行う
カムチャッカ半島沖地震級の巨大地震が起きると、耐震性の低い住宅であればひとたまりもありません。倒壊した家屋の下敷きになると、命を落とすリスクが高まります。建物被害を最小限に抑えるためには、住宅の耐震化が欠かせません。
特に1981年5月以前の旧耐震基準で建てられた建物は、震度5強を超える地震が想定されておらず、耐震化が急務です。まずは耐震診断を実施し、住宅の耐震性を判断しましょう。
対策2|ハザードマップを確認する
地震による自宅周辺のリスクを判断するためには、ハザードマップが必要です。ハザードマップとは、地域の被害想定区域や避難所の場所がマップ上に記されたものを指します。
ハザードマップは、自治体のホームページから無料で入手できます。家族でハザードマップを見ながら危険なエリアを特定し、安全な避難ルートを話し合っておきましょう。
対策3|家具類の転倒防止対策を講じる
地震によって負傷する原因の30〜50%は、家具類の転倒や落下によるものです。まずは、以下のポイントに気を付けながら、家具類のレイアウトを見直しましょう。
- 生活空間にできるだけ物がない
- 家具類がドアや避難経路を塞がない
- 引き出しが飛び出してこない
- 家具が倒れる方向にベッドがない
負傷や避難障害が起こらないレイアウトにできたら、家具を器具で固定していきます。
対策4|感震ブレーカーを設置する
感震ブレーカーの設置は、地震後に起こる通電火災を防ぐ上で重要です。感震ブレーカーとは、震度5強以上の揺れを感知すると自動で電気供給が停止する装置を指します。
2011年の東日本大震災で発生した火災のうち、約54%は電気関係によるものでした(※10)。揺れによって倒れた家具と暖房機器が接触したり、電気コードが損傷して通電時にショートしたりすると、可燃物に着火して火災が起きるのです。
※10参考:内閣府「大規模地震時の電気火災の発生抑制に関する検討会」
対策5|防災グッズを備蓄する
巨大地震によって交通機関が被災すると、物流システムは停止する恐れがあります。災害時に物資を調達できないケースも想定して、以下の防災グッズを備蓄しておきましょう。
- 飲料水
- 非常食
- 携帯ラジオ
- 懐中電灯
- 衛生用品
- 救急用品
- ポータブル電源
津波の被害想定区域にお住まいの場合は、すぐに持ち出せる非常用持ち出し袋が必要です。
カムチャッカ半島地震に関するよくある質問

最後に、カムチャッカ半島地震に関するよくある質問を紹介します。
- カムチャッカ半島地震に予兆はあった?
- カムチャツカ半島地震で津波警報は発令された?
それぞれの回答について、詳しく見ていきましょう。
カムチャッカ半島地震に予兆はあった?
7月30日のカムチャッカ半島沖地震では、10日前から計187回に及ぶ前震が発生していました。前震でマグニチュード7クラスの地震が発生した場合は、後発でマグニチュード8クラスの巨大地震が襲ってくる可能性があります。
実際に2011年の東日本大震災では、2日前にマグニチュード7.3の前震が発生していました。今後も、前震と見られる大地震が起きた場合は、その後の巨大地震に注意が必要です。
カムチャツカ半島地震で津波警報は発令された?
7月30日のカムチャッカ半島沖地震を受けて、北海道から和歌山県にかけた太平洋側の地域に津波警報が発令されました(※11)。その後、同日夜間には全ての地域で津波注意報へと切り替わり、31日午後には全ての注意報が解除されています。
※11参考:テレ朝NEWS「カムチャツカ半島付近の地震による津波注意報」
まとめ

本記事では、カムチャッカ半島沖地震について解説してきました。
2025年7月30日、カムチャッカ半島沖にある千葉海溝で断層型の地震が発生しました。マグニチュード8.8の規模を誇り、東日本大地震以来の巨大地震です。周辺地域では地震による揺れだけでなく、火山の噴火や地殻変動、津波も発生しています。
被害は最小限で済みましたが、カムチャッカ半島沖地震よりも甚大な被害が予想される南海トラフ地震は、いつ発生してもおかしくありません。住宅の耐震化や家具類の転倒防止対策、防災グッズの備蓄など、日頃からの備えを万全にしておきましょう。
EcoFlowは、地震による停電時でも電気供給が可能なポータブル電源を販売しています。災害時も家電を駆使して快適な生活を送りたい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。