「発電機とは一体何?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。
発電機とは、燃料を使用してエンジンを稼働させ、コイル・磁石を回転させることで電気を生む装置を意味します。
しかし、発電機によって種類・形状・仕様は異なり、インバーター発電機やディーゼル発電機など、それぞれの発電機により特徴は異なります。
また、発電機の種類で目的も変わるため注意が必要となるでしょう。
この記事では発電機の基本概要、役割や用途、種類・形状・仕様について解説します。発電機の購入を検討中の方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
発電機とは
発電機とは、燃料を使用してエンジンを稼働させ、コイルや磁石を回転させることで電気を作る装置のことです。
私たちの生活は原子力発電所や火力発電所など大型の発電所で作られた電気に支えられていますが、発電機はその小型版といえます。実際に発電機は発電所ほどの発電力はありませんが、場所を選ばずに発電できるのが魅力です。
そのため、一般的に発電機は作業現場などで使用される他、一般家庭では災害用・DIY用・レジャー用として使用されています。主に発電機はコンセントから電源が得られない環境で使用するもので、基本的には屋外での使用を想定されているのが特徴です。
最近ではDIYやレジャーだけでなく、防災などの万が一の際の補助電源としても置いておくなど、「念のために購入しておく」という人も珍しくありません。
→災害時の発電機とは?災害時にポータブル電源がおすすめの理由
発電機の役割や用途
ここからは、発電機の役割や用途について解説します。
scene1.停電などの災害時の電源として
日本は地震や台風などが頻発する災害大国ということもあり、定期的に大災害に見舞われます。大災害とならずとも、状況によっては停電に陥ることも珍しくありません。
そんな時、電気が使用できずに困窮することもあるのではないでしょうか。
こうした事態に備えて、最近では発電機を購入しておくという方が増えています。発電機があれば停電してもある程度は電気を使用できるため、いきなりライフラインを失うということはありません。
電気が使用できれば、食事を用意したり暖房・冷房を稼働させたり、生きていくために必要な電気を確保できるでしょう。むしろ電気が使用できないというのは死活問題となる場合もあるため、持ち運びのできる小型発電機は用意しておいて損はありません。
scene2.DIYなどで電気が必要な際の電源として
発電機は災害用として備えておく人も多いですが、最近流行っているDIYなどの電源として使用する人も少なくありません。DIYでは電気を使用する工具を使用することもあるため、発電機があると作業が捗ります。
従来の日曜大工のようにトンカチやノコギリを使用する場合は電気も不要ですが、専用の工具を使用する場合は電気が必須です。そうした道具を使用するには一定の電力が必要となる場合もあり、日常的にDIYをする際は発電機があると便利です。
DIYの内容によっては安定した電力供給が必要となる場合もあるからこそ、高性能な発電機は持っておきたいところ。ただし、発電機によって向き不向きがあるため、どのような発電機があるのかは次の項目「発電機の種類」をチェックしておきましょう。
scene3.キャンプなどレジャーに備える電源として
最近は空前のキャンプブームだったこともあり、レジャーに備えて発電機を購入しておく人も珍しくないです。日常生活が戻ってきたことでキャンプブームも落ち着いてきてはいるものの、レジャーに使用する発電機は根強い人気を博しています。
キャンプも昔のようにただ自然の中に飛び込んで過ごすというより、映画を見たり音楽を聞いたりスマホを使用したり、専用のデバイスでより快適なキャンプライフを楽しむこともあるでしょう。
そういった場合に発電機が必要となることから、アウトドア好きの間で持ち運びできる発電機が人気を得ています。発電機によっては外部環境の影響を受けずに安定供給できるものもあるため、頻繁にレジャーを楽しむ人も発電機を購入しておいて損はないでしょう。
発電機の種類
ここからは、発電機の種類について解説します。
種類1.インバーター発電機
インバーター発電機はインバーターを内蔵した発電機で、現在最も普及している発電機の1つとなっています。
インバーターとは電気や電圧の周波数を一定に保つことのできる装置で、インバーター発電機は数ある発電機のなかでも最も安定した良質な電気が供給されるのが特徴です。
そのため、パソコンをはじめ家電製品などの精密機械を使用したい場合は、インバーター発電機が推奨されます。東日本と西日本で変わる周波数も切り替えスイッチ1つで設定できるため、汎用性や利便性にも長けている発電機です。
ただし、他の発電機と比べて電気を変換する際の電気損失が多いため、一般的な発電機と比べると燃費は悪いとされています。それでも軽量かつコンパクトであるため、広範囲で使用できる優れた発電機といえるでしょう。
種類2.ディーゼル発電機
ディーゼル発電機はディーゼルエンジンを原動機とする発電機で、工事現場などで使用されている発電機の1つとなっています。
大容量の電気を長時間安定して供給してくれる発電機ということで、大型の産業機械から小型の工具まで安定して動かせるのが特徴です。本格的な現場から一般的な家庭まで幅広く対応できるため、DIYやレジャーでたくさんの電気が必要となる場合にはぴったりです。
ただし、ディーゼル発電機はどちらかというと一般用より業務用という側面が強いため、事前にどのような目的で導入するのか検討する必要があります。
種類3.スタンダード発電機
スタンダード発電機はインバーターを内蔵していない発電機で、構造がシンプルな発電機となっています。
パソコンや家電製品などの精密機器への電力供給としてはやや向いていないものの、緊急用として使用する分には十分な性能を持っています。電気の損失を抑えつつ高出力を実現しているため、経済的なのが何よりの強みです。
価格も比較的安価であるため、リーズナブルに済ませたいという方に適した発電機といえるでしょう。
ただし、マイコン制御の機械は故障してしまう恐れがあるため使用できません。スタンダード発電機は発電機の振動やノイズを直に受けることで急な電圧の低下が発生する他、周波数の切り替えもできないのが特徴です。
こういった背景から作業現場などには適しているものの、DIYやレジャーなどにはそこまで向いていないといわれています。
種類4.サイクロコンバーター発電機
サイクロコンバーター発電機はサイクロンコンバーターを内蔵した発電機で、インバーター発電機とスタンダード発電機の中間的な立ち位置の発電機となっています。
サイクロンコンバーターとは交流を別の周波数に変換する装置のことで、サイクロコンバーター発電機も周波数を「50Hz/60Hz」に切り替えられるのが特徴です。
比較的軽量かつコンパクトでありながら良質な電気を供給してくれるため、DIYやレジャーでも役立つこと間違いなしです。
ただし、パソコンや家電製品など精密機械の使用には向いていないため、安定的な電力を確保したい方には向いていません。
スタンダード発電機より良質な電気が必要でコンバーター発電機ほど良質な電気が不要な場合は、サイクロンコンバーター発電機を選びましょう。
種類5.三相交流発電機
三相交流発電機は3本の線を使用した送電方式の発電機で、コンプレッサーやモーターなどの装置を動かす際に使用されるのが特徴です。
大容量の電気を効率よく供給できることから、200V電源を動かす際にも重宝されます。
大規模な装置を動かすこともできて安定しているため、産業関係の現場で使用されるのが一般的です。サイズが大型だけに騒音や振動も発生してしまうため、一般家庭で使用するのには向いていません。
種類6.ガス発電機
ガス発電機はLPガスを使用した発電機やカセットガスを使用した発電機で、市販されているカセットボンベからでも電気を供給してくれるのが特徴です。
カセットボンベを燃料とすることもあり、燃料漏れがなく安全であることはもちろん長期間保存(約5年〜7年)ができるのも特徴となっています。メンテナンスも簡単なので、緊急時に備えて購入しておくのもおすすめです。
カセットボンベであればホームセンターやスーパーマーケットで手に入れられるため、いざという時にも心強い味方となってくれるのではないでしょうか。
発電機の形状
ここからは、発電機の形状について解説します。
形状1.カバータイプ
カバータイプは全面カバーで覆われているタイプの発電機で、原動機が見えない構造となっているのが特徴です。
家庭用としてはカバータイプが主流で、本体も小さいのが特徴となっています。騒音や振動の発生も抑えられている他、原動機に直接触れることがないため火傷も避けられます。
ただし、メンテナンス時はカバーを外さなければならず、やや手間がかかります。それでいてフレームタイプより費用がかかるため、購入の際はよく検討するのがおすすめです。
形状2.フレームタイプ
フレームタイプはフレームのみで作られているタイプの発電機で、原動機が剥き出しの構造となっているのが特徴です。
家庭用だけでなく業務用としても使用されており、本体は大きいのが特徴となっています。本体だけでなく騒音や振動も大きいこともあり、使用する現場を選ぶのがやや難点です。
ただし、構造がシンプルだからこそ値段もリーズナブルでメンテナンスもしやすいため、予算や時間が限られている人におすすめです。
発電機の仕様
最後に、発電機の仕様について解説します。
仕様1.定格周波数
発電機の定格周波数の単位はヘルツ(Hz)が使用されています。この周波数は東日本と西日本で異なり、「東日本=50Hz」「西日本=60Hz」が一般的です。
電気を使用する道具は地域の周波数に合わせて製造されているため、発電機の周波数も道具に合わせたものにしなければなりません。つまり、東日本で使用する場合は「50Hz」に合わせ、西日本で使用する場合は「60Hz」に合わせるということです。
ただし、発電機によっては「50Hz/60Hzの切り替え」が可能なものもあるため、全国各地に対応した発電機を選びたい場合は周波数の切り替えが可能なものを選びましょう。
仕様2.定格出力
発電機の定格出力の単位はブイエー(VA)が使用されています。この出力は発電機の容量を左右するのが特徴で、出力の大小で電力の容量も決まるのが一般的です。
例えば、DIYやレジャーなどそこまで大容量の電力が必要ない場合は、出力もそこまで必要ありません。しかし、工事現場など大型の機械を動かす場合は大容量の電気が必要であるため、出力もそれなりに必要となります。
使用する機器によって必要となる出力の容量も変わるため、目的に合わせて選ぶ必要があります。ほとんどの機器は起動時にも電力を消費するため、起動電力の合計値よりも出力の高い発電機を選ぶのが良いでしょう。
仕様3.定格電圧
発電機の定格電圧の単位はボルト(V)が使用されています。この電圧は発電機の安定性を左右するのが特徴で、電圧の幅で発電機の安定性も決まるのが一般的です。
一般的に電圧は「100V〜200V」に設定されており、家庭用であれば100Vの機器で十分とされています。
その一方、産業用の大型機械を動かすなら200Vが必要になるため、どのような機械を動かしたいのかも含めて選ぶと良いでしょう。
まとめ
本記事では、発電機とは何か、インバーター発電機やディーゼル発電機などの種類・形状・仕様を解説しました。
発電機にはコンバーター発電機やディーゼル発電機など、多種多様なものが存在します。最近では個人で発電機を持つ人もいますが、発電機は種類・形状・仕様によって特徴が変わるため、目的に合わせて選ぶことが重要です。
なお、発電機の他にポータブル電源を持っておくのもおすすめです。
発電機は電気を作る機械ですが、ポータブル電源は電気を備えておく機械で、燃料が必要なく騒音がほとんどありません。両者にはそれぞれメリット・デメリットがありますが、災害時に役立つのはもちろん、DIYやレジャーにも応用可能といえるでしょう。
特にポータブル電源は機械に充電しておいた電気を必要な際に使用できる製品であるため、いざという時にも心強いです。
本サイトを運営するEcoFlowはポータブル電源を取り扱っております。発電機と併せてポータブル電源の購入も検討している方は、製品情報もチェックしてみてください。
→「EcoFlow DELTA Pro」
→「EcoFlow DELTA 2 Max」
→「EcoFlow DELTA 2」