四国の玄関口である徳島は、海や川、港と多彩な釣りスポットが揃う人気エリアです。
岡崎海岸や鳴門の亀浦観光港、マリンピア沖洲などはアクセスも良く、釣り初心者からベテランまで幅広く楽しめます。
季節ごとに釣れる魚が変化し、年間を通じてさまざまな魚種が狙えるため、ファミリーフィッシングや本格的な釣行にも最適です。
この記事では、徳島の釣りの魅力や代表的な釣りスポット、季節ごとに釣れる魚や用意すべきアイテムなどを詳しく紹介します。
徳島の釣りの魅力

徳島は海の豊かさと自然の美しさが調和した環境で、四国の中でも特に釣りが盛んな県として知られています。ここでは、徳島の釣りの魅力について詳しく解説します。
海は黒潮の影響で魚が豊富
徳島県の海は、黒潮の暖流がもたらす温暖な海域となっており、年間を通じて多種多様な魚が回遊しています。
特に紀伊水道や徳島県南のエリアは、潮流の速さと複雑さ、豊富な栄養分のおかげで、県内外から釣り人が絶えず訪れます。
また、港や堤防、地磯、沖磯といった多彩なポイントがあり、初心者から上級者までそれぞれに合ったスタイルで釣りを楽しめる点も大きな魅力です。
アジ、マダイ、青物だけでなく、時期によってはシイラやキハダマグロ、カンパチといった大物も狙えるため、夢のある体験が期待できます。
徳島の海での釣りは、美しい景色を眺めながら豊富な魚と出会える至福のひとときを提供してくれます。
清流ならではの川遊び
徳島県は山々に囲まれており、多くの美しい清流が県内を流れています。
特に穴吹川や吉野川といった徳島を代表する川は、全国的にも高い水質を誇り、「日本一の清流」と呼ばれるほどです。
夏になると川沿いは多くの家族連れや観光客で賑わい、川遊びや水生生物の観察、シュノーケリングなど、さまざまな自然体験が楽しめます。
また、アユやアマゴ、サワガニといった生物たちは、清流ならではの象徴的な存在です。
鮎釣りや、網で魚やエビを捕まえる素朴な遊び、岩から飛び込む冒険的な体験など、大人も子どもも夢中になれるでしょう。
徳島の代表的な釣りスポットとその特徴
徳島県には、海・川・浜・磯といったバリエーション豊かな釣りスポットがあり、いずれのエリアも独自の魅力があふれています。
ここでは、徳島県の代表的な釣りスポットの特徴について詳しく解説します。
堤防や漁港

画像引用元:クルーズポート
徳島県内には、小松島港や徳島港をはじめ多くの堤防や漁港が存在し、初心者からベテランまで幅広い釣り人に親しまれています。
小松島港ではアジやサバ、イワシなどの回遊魚や、メバル、カサゴ、シーバスなどを一年を通して狙うことができます。
夜釣りではタチウオやウナギ、アナゴがターゲットとなることも多く、季節ごとの魚種を狙えるのも魅力のひとつです。
また、堤防や漁港は駐車場やトイレなどの設備が充実している点も魅力。地元の人が多く集まるエリアのため、ルールやマナーを守りながら楽しみましょう。
浜辺(サーフ)

画像引用元:阿波ナビ
鳴門の里浦海岸や月見ヶ丘海浜公園など、徳島にはサーフフィッシングに最適な砂浜が多くあります。
波打ち際からルアーや投げ釣りでシロギスやカレイ、ヒラメ、マゴチを狙うことができ、青物の釣果が狙えるシーズンもあり、ダイナミックな釣り体験ができます。
徳島の広々とした砂浜はランガン(移動しながら釣る)に最適で、根掛かりの心配が少なく子ども連れでも安全に楽しみやすいのが特徴です。
また、潮の動きや時間帯、風の影響によって釣れる魚が変わるため、その日の条件を的確に読み取る楽しさもあります。
浜辺にはトイレやシャワーなどの施設が併設されていることも多く、快適な釣行ができる点も高く注目されているポイントです。
岩場(磯)

画像引用元:フォートラベル
宍喰の岩場や美波町周辺の磯は、徳島で本格的な磯釣りを楽しみたい方に人気があります。
複雑な地形が特徴のこのエリアでは、グレ(メジナ)、イシダイ、イサギ、ブダイなど多彩な磯魚が釣れ、時期によってはクエやフエダイなどの大物も釣れます。
特に宍喰磯は、水質がクリアで魚影が濃く、遠方からの釣り客も多く訪れる一大磯釣りスポットとして有名です。
磯特有の慎重な立ち回りと、魚との駆け引きは達成感もひとしお。渡船を利用して沖磯に渡ることも可能で、絶景の中で魚影を追う時間は日常を忘れさせてくれます。
川と管理釣り場で淡水魚

画像引用元:徳島新聞
徳島は清流吉野川や穴吹川など、日本屈指の透明度と美しさを誇る川が流れています。
川釣りでは天然アユやアマゴ、イワナ、ウナギ、さらにはご当地のサツキマスも狙え、管理釣り場では放流されたニジマスなども釣ることができます。
川は流れや水質に個性があり、釣り方もウキ釣り、毛ばり、ルアー、エサ釣りなど多岐に渡るため、自分に合った方法で楽しむことができるのが魅力です。
特にアユ釣り発祥の地として知られる徳島では、専用道具を使った友釣りも体験できます。
また、管理釣り場では道具のレンタルや水辺でのバーベキュー、キャンプなど家族揃って一日中自然と親しめる施設が充実しています。
清流での釣り体験は、心地よく涼しい風と四季折々の景色も楽しめるため、癒しと冒険の両方を満喫できる時間となるはずです。
徳島の季節ごとに釣れる魚

徳島県は四季折々で釣れる魚種が変わるため、それぞれの時期に応じた魚種を把握し、狙いを定めて釣りを楽しむことが重要です。
ここでは、徳島県の季節ごとに釣れる魚について詳しく解説します。
⇒釣りのベストシーズンはいつ?春夏秋冬の狙える魚種や釣るためのコツ
春
春の徳島は寒さが和らぎ、水温が上昇し始めて多くの魚が活発になります。春の代表的なターゲットは以下の通りです。
- アジ
- メバル
- シーバス
- サバ
- カサゴ
- イワシ
- マダイ
- チヌ
- サヨリ
- アオリイカ
- シロギス
特にアオリイカやメバルは春の人気ターゲットで、朝夕のマヅメ時に実績が高まります。
また、川釣りではアメゴやアユの解禁シーズンが始まるため、清流釣りも賑わいが見られるのが大きな特徴です。
春の徳島は一年で最も魚種が豊富に狙えるシーズンであり、初心者から経験者まで満足できる釣行を楽しめます。
夏
夏の徳島は海水温が高まり、多彩な魚が活発に動き出します。夏の代表的なターゲットは以下の通りです。
- シオ
- ツバス
- ハマチ
- アジ
- キス
- イサキ
- カマス
- タチウオ
- スズキ
- アオリイカ
- サバ
- カサゴ
- ハモ
- アユ
特に小型青物の群れが接岸しやすく、ルアー釣りでのアタリが多くなります。
浜辺や堤防での投げ釣りではシロギスやカレイも良型が期待でき、アユ釣りの最盛期でもあり、夜にはタチウオやアナゴがターゲットを狙うことができます。
秋
秋の徳島は季節の変わり目に水温が安定し、多様な魚が再び動き出します。秋の代表的なターゲットは以下の通りです。
- クロダイ
- アジ
- サバ
- カマス
- シーバス
- ツバス
- タチウオ
- アオリイカ
特にアオリイカはエギングでの実績が急激に上がり、絶好のターゲットとなります。
サーフや堤防、磯では青物や回遊魚が活発となり、1日を通して様々な魚種と出会えるチャンスが広がる時期です。
また、川や管理釣り場ではアマゴ、アユの残り鮎など淡水魚の釣果も見逃せません。
冬
冬の徳島は海水温が下がり、寒さに強い魚種がメインターゲットとなります。冬の代表的なターゲットは以下の通りです。
- ヒラメ
- カレイ
- アイナメ
- アオリイカ
- グレ(メジナ)
- カサゴ(ガシラ)
- アジ
- ブリ
グレはふかせ釣りの代表的なターゲットで、冬が特にハイシーズンになります。
穴釣りではカサゴやメバルがよく釣れ、冬場にも大型の青物やヒラメが回遊することがあるため、粘り強く狙ってみるのも良いでしょう。
電源確保で徳島の釣り旅を快適に

徳島での釣りをより快適に、そして自由に楽しむためには、ポータブル電源の活用が非常におすすめです。
自然豊かな釣り場が多い徳島では、近くに電源設備がない場所も多く、電化製品の使用やスマホの充電が意外と課題になります。
そんな時に頼りになるのがポータブル電源で、一台もっていれば釣りだけでなく休憩時の快適性やトラブル時の安心感につながります。
数あるポータブル電源の中でも、EcoFlowの『DELTA 3 Plus』は釣りとの相性が抜群です。
大容量かつ高出力で、冷蔵庫や電気調理器など消費電力が高い家電製品にも対応できる性能を備え、最短56分で本体をフル充電できる急速充電に対応しています。
さらに静音設計のため、早朝や夜間の静かな釣り場でも周囲の環境を損なうことなく利用できるのも大きな魅力です。
また、コンパクトで持ち運びやすい設計のため、複数のスポットを巡る釣り旅にも最適。夜釣りやキャンプ、災害時にも活躍します。
徳島での釣りを快適にしたいと考えている方は、ぜひ以下の商品ページをご覧ください。

徳島の釣りに関するよくある質問

最後に、徳島の釣りに関するよくある質問を詳しく解説します。
初心者におすすめの季節は?
徳島の場合、初心者には春から秋、特に5月~10月が最もおすすめです。
この時期は気候が穏やかで魚の活性も高まり、アジやイワシといったサビキ釣り向けの魚がよく釣れるため、釣り場選びや道具選びも迷わず始めやすいメリットがあります。
加えて、7月~9月は堤防などの足場が安全な場所で釣果も安定しやすく、初心者でも多彩な魚種と出会える絶好のシーズンです。
魚の数も多くアタリが出やすいため、家族や友人と楽しい時間を過ごしたい方は、ぜひこの時期を狙ってみてください。
安全とマナーの基本は?
徳島の豊かな自然と釣り文化を守るには、安全対策とマナー遵守が欠かせません。
ライフベストの着用や、帽子・サングラス・手袋などの装備を忘れずに使用し、特に子どもと一緒の際は必ず安全装備を徹底してください。
また、他の釣り人や地域住民への配慮も欠かせません。
- 先客がいる場合は声を掛けて譲り合う
- 釣り糸や仕掛けは周囲に注意して扱う
- ゴミはすべて持ち帰る
- リリースが必要な魚や稚魚は必ず返す
- 漁業関係者の迷惑にならないようマナーを守る
これら基本を守ることで、徳島の釣り場が今後も快適に使えるようになります。みんなで気持ち良く釣りを楽しむためにも、マナー遵守を忘れてはいけません。
船に乗らないと大物は釣れない?
船釣りはより沖合まで出られる分、青物や大型マダイ、カンパチなどの大物に出会えるチャンスが高くなりますが、陸からでも十分に大物が狙えるスポットが多くあります。
例えば、徳島の堤防や地磯からでもブリ、ヒラメ、シーバス、タチウオ、アオリイカなどの大型が実際に釣果として挙げられています。
特に秋から冬にかけては回遊魚の接岸や大型個体の釣果が期待できるため、装備や仕掛けをしっかり用意したうえでチャレンジしてみましょう。
船釣りはよりダイナミックな釣りを楽しめますが、手軽に始めたい方、予算や時間が限られている方も、陸からの本格的な大物釣りを味わえます。
釣った魚を家までどう持ち帰ればいい?
釣った魚を新鮮なまま美味しく家に持ち帰るには、釣った直後に締めて血抜きをすることが重要です。これにより鮮度劣化を防ぐことができます。
次に重要なのが「冷やし込み」で、海水で作った冷海水(チルド海水)につけて魚全体をしっかり冷やしましょう。
氷を直接魚に当てると身が傷むため、ペットボトルなどの氷を仕切りに使うと効果的です。
持ち帰る際は、冷やしたままクーラーボックスに入れて移動し、自宅に着いたらなるべく早く処理・保存してください。
魚の種類によっては、キッチンペーパーやラップを使って適切に包み、冷蔵や冷凍保存すると旨味が長持ちします。
まとめ
徳島は海・川・磯・サーフとバリエーション豊かな釣り場に恵まれ、初心者から上級者まで一年を通して多彩な魚種や風景と出会える魅力にあふれています。
春から冬までそれぞれの季節で独自のターゲットが狙え、ファミリーにもソロにも充実した釣り体験が待っています。
また、地元の文化やマナーを尊重しながら釣り場を利用することで、豊かな自然と調和しながら思い出深い旅を演出できるでしょう。
徳島の釣りをより快適かつ安心して楽しむためには、ポータブル電源の導入がおすすめです。ぜひこの機会に、購入をご検討ください。