釣りをするのが初めての人は、釣りスポットの探し方を知っておくと安心です。
初めての釣りでも、釣れるスポットさえ見つけられるようになれば、釣果に大きな差が出るでしょう。
この記事では、釣りスポットの探し方、釣りスポット一覧、関東・関西の釣りスポット、魚が常に移動している理由、釣れる・釣れない場所の特徴をわかりやすく解説します。
釣りスポットについて知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
釣りスポットの探し方
釣りスポットを見つけるためには、インターネットで調べる、SNSで調べる、海図を活用する、航空写真を活用する、釣果情報を参考にするのが良いです。
ここでは、釣りスポットの探し方について詳しく解説します。
インターネットで調べる
インターネットで調べると、多種多様な情報が手に入ります。
趣味ブログから専門サイトまで色んな情報源を参考にすることで、よく魚が釣れるスポットを発見しやすくなるでしょう。
当然ながら、魚が釣れるかどうかはポイントだけでなく、その日の潮の流れや生息域によっても変化するため、インターネットの情報がすべてとは限りません。
しかし、インターネットでおおよその釣りスポットを調べておくことで釣れやすくなるのは間違いないため、一度調べておくのが良いです。
SNSで調べる
SNSで調べると、リアルタイムの状況がわかります。
目的地に合わせてキーワードで調べておくことで、その日の海・川・湖の状況を判断しやすくなるでしょう。
もちろん、魚が釣れるのは運も関係している他、釣り人の腕によっても変化するため、SNSの情報を鵜呑みにはできません。
ただし、SNSには釣りスポットの情報が随時投稿されていくため、定期的に調べておくのが良いです。
海図を活用する
海図を活用すると、ある程度の漁礁や水深、地形がわかるでしょう。
ある程度の漁礁や水深、地形がわかれば狙っている魚がどこにいるのかを判断しやすくなるため、初心者の釣り人にとっては参考になる情報といえます。
海図があることで魚の回遊コースや付き場も予想しやすくなるため、目的地の海図を手に入れておくと良いです。
なお、海図は日本水路協会が運営している海図ネットショップで購入できます。気になる人はあらかじめ購入しておくと安心です。
航空写真を活用する
航空写真を活用しても、ある程度磯や砂浜の状況がわかるでしょう。
ある程度海岸や砂浜の状況がわかれば狙っている魚に合わせて場所を選べるため、初心者の釣り人にとっては参考になるはずです。
魚の居場所とは関係ありませんが、釣り場によっては車が止められる場所がないため、近隣の駐車場についても調べておくとより安心できます。
釣果情報を参考にする
釣りスポットを見つけたい場合、釣果情報を参考にするのも良いです。釣果情報を参考にすると、どこで魚が釣れるのかわかります。
漁協や漁師の水揚げ情報を得るのが手っ取り早いですが、釣具店や釣り人に直接聞くのが良いでしょう。
漁協や漁師のなかには仕事中の人もいるため、釣具店のスタッフや現場にいる釣り人に現在の状況を聞いてみてください。
相手によっては親切に釣り場を教えてくれることもあるからこそ、釣り好きのコミュニティにも積極的に参加してみましょう。
釣りスポット一覧
釣りスポットをお探しの人は、海水と淡水で分けて考えるとわかりやすいです。ここでは、釣りスポット一覧について詳しく解説します。
海水の釣りスポット
海水の釣りスポットとしては、以下のような場所があります。
- 磯
- 河口
- 岸壁
- 釣り堀
- 砂浜
- 船
海水の釣りスポットとして代表的なのが、磯・河口・岸壁・釣り堀・砂浜・船などです。
以上で挙げた釣りスポットは海の魚が釣れるため、小型〜中型の魚を狙うなら河口や岸壁、大型の魚を狙うなら船と使い分けるのも良いでしょう。
海水の釣りスポットは海の影響を受けやすいため、あらかじめ海が荒れていないかを確認してから訪れるようにしてください。
淡水の釣りスポット
淡水の釣りスポットとしては、以下のような場所があります。
- 河川
- 湖沼
- 釣り堀
淡水の釣りスポットとして代表的なのが、河川・湖沼・釣り堀などです。
以上で挙げた釣りスポットは川や湖の魚が釣れるため、秋や冬には河川を訪れ、春や夏には湖沼を訪れるなど、季節によって使い分けると良いでしょう。
淡水の釣りスポットは川や湖に左右されるため、事前に川や湖の水質などをチェックしてから訪れるようにしましょう。
関東・関西の釣りスポット
・関東・関西の釣りスポットについて詳しく解説
関東の釣りスポット
関東の釣りスポットとしては、以下のような場所があります。
- 神奈川:金沢水際線緑地(旧福浦岸壁)
- 神奈川:国府津海岸
- 千葉:乙浜港
- 東京:お台場海浜公園
- 東京:葛西臨海公園
以上で挙げた釣りスポットは関東圏のどの都道府県からも比較的アクセスしやすく、東京にお住まいの人であれば日帰りで行くことが可能です。
ウキ釣り・サビキ釣り・投げ釣り・ミャク釣り・ルアー釣りなど、釣りの仕方によって釣り場を選べるため、初心者から中級者まで満足できるでしょう。
関西の釣りスポット
関西の釣りスポットとしては、以下のような場所があります。
- 大阪:深日港
- 京都:小橋漁港
- 兵庫:須磨海づり公園
- 兵庫:平磯海づり公園
- 広島:早瀬大橋下公園
以上で挙げた釣りスポットは関西圏のどの都道府県からも比較的アクセスしやすく、大阪にお住まいの人であれば日帰りで釣りに行くことが可能です。
カゴ釣り・紀州釣り・フカセ釣り・ブッコミ釣りなど、釣りの方法によって釣り場を選べるため、上級者でも十分に満足できるのではないでしょうか。
魚が常に移動している理由
魚は隠れていることもありますが、原則は常に移動しているため、的確な判断が必要です。
ここでは、魚が常に移動している理由について詳しく解説します。
餌を手に入れるため
魚は、餌を手に入れるために常に移動しています。
大型~中型の魚はベイトフィッシュと呼ばれる小型の魚を追いかけているため、一定の場所にとどまっていることはあまりありません。
釣りをする場合は、常に彼らの動きを予想して自分自身も動くと良いです。
適正水温を求めているため
魚が常に移動しているのは、適正水温を求めているためでもあります。海水も淡水も常に水温が変化しているため、魚は適正温度を求めて移動します。
夏場と冬場では大幅に釣り場の状況が変わるため、時期に合わせてポイントを見定める目が必要です。
天敵に襲われないため
魚が常に移動しているのは、天敵に襲われないためでもあります。海のなかはもちろん、川や湖のなかは常に捕食されるリスクがあるため、魚は天敵に襲われないために移動します。
小型の魚は中型〜大型の魚から逃げる必要があるため、ターゲットに合わせて釣り場を変えることが必要です。
魚が釣れる場所の特徴
魚が釣れる場所は、特定の水源から続いている場所、水が常に動いている場所が代表的です。ここでは、魚が釣れる場所の特徴について詳しく解説します。
寒流と暖流がぶつかる場所
寒流と暖流がぶつかる場所は生息地の異なる多種多様な魚が入り組みやすく、比較的魚が釣れやすいといわれています。
餌となるプランクトンが豊富な場所はより小物から大物が集まるため、より効率的に釣りスポットを見つけたい場合は寒流と暖流がぶつかる場所を選ぶと良いです。
水が常に動いている場所
水が常に動いている場所も潮の流れによって種類の違う多種多様な魚が流れ込みやすく、比較的魚が釣れやすいとされています。
障害物のある場所や身を隠せる場所があるところにも魚が集まるため、より効率的に釣りスポットを見つけたい場合は水が常に動いている場所を選ぶと良いです。
魚が釣れない場所の特徴
魚が釣れない場所は、堰やダムで遮られている場所、水が汚れている場所が代表的です。ここでは、魚が釣れない場所の特徴について詳しく解説します。
堰やダムで遮られている場所
堰やダムで遮られている場所は、魚が釣れにくいといわれています。新鮮な水がない場所には魚が集まらず、釣果ゼロのまま帰宅を余儀なくされることも珍しくありません。
可能な限り、新鮮な水が常に供給されている場所を選ぶべきです。
水が汚れている場所
水が汚れている場所も、魚が釣れにくいとされています。綺麗な水がない場所では魚は生きていけず、釣果というより釣り場そのものがダメになっていることも珍しくありません。
できる限り、綺麗な水が常に供給されている場所も選ぶべきです。
魚釣りで活躍するEcoFlowのポータブル電源
釣りにはEcoFlowのポータブル電源、EcoFlow RIVER 3 Maxがあると安心です。
ここでは、魚釣りで活躍するEcoFlowのポータブル電源、EcoFlow RIVER 3 Maxの性能について詳しく解説します。
軽量かつ小型で持ち運びやすい
EcoFlowのEcoFlow RIVER 3 Maxは、軽量かつ小型で持ち運びやすい商品となっています。
釣りでは電源の取れない場所でデバイスを充電したり、電気製品に給電したりしたい場面が出てくるため、必要に応じてEcoFlow RIVER 3 Maxを持参するのが良いでしょう。
EcoFlow RIVER 3 Maxは、熱損失を抑えて冷却スペースを縮小したことによりコンパクトなデザインを実現しているため、自動車やバイクにも収納可能です。
グリップ付きで携帯性にも優れているからこそ、釣りの相棒として1台いかがでしょうか。
約1時間で満充電できる
EcoFlowで販売しているEcoFlow RIVER 3 Maxは、約1時間で満充電が可能です。釣りに行く前、身支度の最中に充電しておけば、家を出る頃には満タンとなっています。
充電方法はシンプルでコンセントに挿すだけと、手間は一切ありません。
AC入力だけでなくソーラー入力などにも対応しているため、外で充電が切れてもすぐに充電し直すことが可能です。
太陽光発電するためには互換性のあるソーラーパネルが必要となりますが、使い方次第では太陽さえあればいつでもどこでも充電できます。
約2倍ほど稼働できる
EcoFlowで販売しているEcoFlow RIVER 3 Maxは、高耐久バッテリーで従来の商品と比べて約2倍稼働させられるなど、性能面でも十分といえます。ミニ冷蔵庫を約7.8時間稼働可能です。
釣りなどの長丁場となるレジャーにも対応可能など、出力・容量ともに申し分ありません。
高出力で約90%の家電に対応できるのはもちろん、方法次第では大容量の858Whまで拡張できるため、目的に合わせてアップグレードしておいても良いでしょう。
普段は自宅に設置して緊急時の非常用電源にするなど、防犯面でも心強い味方になってくれるなど、備えておく価値は十分です。
なお、詳しい情報に関しては以下の公式ホームページからご覧いただけます。
まとめ
釣りスポットの探し方、釣りスポット一覧、関東・関西の釣りスポット、魚が常に移動している理由、釣れる・釣れない場所の特徴を解説しました。
釣りスポットは海・川・湖など全国各地に存在し、具体的に何を目的に釣るのかによって選び方が変わってきます。むしろ、釣り場選びに正解も不正解もありません。
そのため、自分自身がここだと思ったところで釣りをしてみるのが良いでしょう。
雨や波の状況など、釣りをするシチュエーションによっても釣果は変わってくるため、お気に入りの釣りスポットをいくつか見つけておくと良いのではないでしょうか。
なお、より釣りを快適に楽しむためには、EcoFlowのポータブル電源があると良いです。
EcoFlowでは、EcoFlow RIVER 3 Maxなど釣り場にも楽に持参できるポータブル電源をラインナップしています。
EcoFlow RIVER 3 Maxは軽量かつ小型で持ち出しやすいため、釣りなどアウトドアの相棒にぴったりです。
性能も従来のシリーズと比べてグレードアップしているため、詳細な情報に関しては以下のホームページをご覧ください。