釣りを安全に楽しむために欠かせないライフジャケットは、万が一の落水事故に備え、命を守る大切な役割を果たしてくれます。
実際に、ライフジャケットを着用していると生存率が高くなり、近年では国土交通省の着用義務化も進んでいます。
この記事では、ライフジャケットの着用義務と法律、種類と特徴、釣りスタイル別の適切な選び方などを詳しく紹介します。
ライフジャケット着用義務と法律

近年は、法改正により船舶でのライフジャケット着用義務が強化されています。ここでは、ライフジャケットの着用義務や法律について詳しく解説します。
国交省の型式承認と桜マーク
ライフジャケットを選ぶ際に必ず知っておきたいのが、「国土交通省の型式承認」と「桜マーク」の存在です。
これは国が定める厳しい安全基準をクリアしたことを示す証で、桜マークがないライフジャケットは船舶での使用が認められません。
桜マーク付きの製品は浮力や色、反射材の有無など細部まで検査されており、使用者の安全性が高く保たれています。
違反時には船長の責任となり、累積すれば免許停止のリスクもあるため、釣りをするすべての人が意識すべきポイントです。
タイプA・Dなど区分の違い
桜マーク付きのライフジャケットには、A・D・F・Gなどの区分があり、それぞれ適用範囲が定められています。
区分 | 適用範囲 |
タイプA | 全ての小型船舶・全航行区域に対応 |
タイプD | 沿岸から近い水域のみを航行、旅客船・漁船以外の小型船舶 |
タイプF | 沿岸から近い水域を航行する、不沈性能や緊急エンジン停止スイッチ、ホーンを備えた小型船舶(水上バイク等)で、旅客船・漁船以外 |
タイプG | 湾内や湖川など限定された平水区域のみを航行する、緊急エンジン停止スイッチ、ホーンを備えた小型船舶(水上バイク等)で、旅客船・漁船以外 |
タイプAは全ての小型船舶航行区域で使用できる汎用型で、沖釣りを含むあらゆるシーンに対応。色も発見しやすい黄色やオレンジで、反射材・笛など装備も充実しています。
間違って区分の合わないライフジャケットを選んでしまうと法令違反になるため、釣り場や用途、船の航行区域に合わせて正しく選ぶ必要があります。
タイプロゴやラベルにも注目し、メーカーの表記や認証内容を必ずチェックしましょう。
ライフジャケットの種類と特徴

ライフジャケットは多様な製品が登場し、自分の釣りスタイルや釣り場に合ったものを選ぶことが重要になっています。
ここでは、釣りスタイル別の正しいライフジャケットの選び方を解説します。
フローティングベストタイプの特徴
フローティングベストタイプは、特に堤防や磯釣りなど幅広い釣りシーンで根強い人気を誇るライフジャケットです。
最大の特徴は高い浮力で、落水した場合でも身体を浮かせて安全を確保できます。
一般的な基準として「7.5kg以上/24時間」の浮力を備えていることが求められており、成人男性でも頭部をしっかり水面上に保つことが可能です。
また、釣り道具や小物を収納できる複数のポケットやホルダーが装備されており、釣りの動作をスムーズにする利便性の高さも魅力となります。
身体にしっかりフィットする設計になっているため、着用時のズレや違和感が少なく、足元が不安定な磯場でも安心して移動できます。
迷ったらフローティングベストタイプと言われるほど、安全性と使い勝手に優れたモデルであり、初心者からベテランまで幅広くおすすめです。
自動・手動膨張式(腰巻き/肩掛け)
膨張式ライフジャケットは、釣り人の動きを妨げず快適に着用できるのが特徴です。
自動膨張式は水に濡れるとセンサーが作動し、自動的にエアバッグが膨らむことで浮力を確保しやすくなります。
仮に膨張しなかった場合も、手動で膨張させるバックアップ機構が付いているものが多く、安全性を重視したい方に最適です。
腰巻きタイプは腰に装着するだけで動きを妨げにくく、キャストや取り込みが多いルアーフィッシングや短距離の移動に適しています。
一方、肩掛けタイプはしっかり身体にフィットしズレにくい設計で、波の高い場所や船上での利用、長時間の釣りに最適です。
状況や好みに合わせて選び、正しく装着することが、釣りライフの安全と快適さを両立させるポイントとなります。
釣りスタイル別のライフジャケットの選び方

ライフジャケットは、釣りスタイルやフィールドによって最適な種類や機能が異なります。ここでは、釣りスタイル別の正しい選び方を詳しく解説します。
船釣り(オフショア)向けモデル
船釣りでは、桜マーク付き「タイプA」のライフジャケットを選ぶことが法律で義務付けられています。
この規格はすべての小型船舶航行区域に適合し、堅牢な安全基準をクリアしているため、落水時の生存率も高まります。
オフショアでの釣行は揺れや波の影響を受けるため、身体にフィットする肩掛け式や腰巻き式の膨張式ライフジャケットが主流です。
さらに、自動膨張式なら意識を失っても自動的に浮力を確保してくれる安心感があります。
タイプA認定品であれば、レンタルで済ませるのではなく自分専用を用意するのがおすすめです。定期的な点検を忘れず、安全性を維持しましょう。
岸釣り・渓流向けモデル
岸釣りや渓流釣りでは、現地の環境や荷物の多さ、機動性が重視されるため、フィッシングベストタイプや固型式のライフジャケットが適しています。
浮力体入りのフローティングベストが定番で、落水時もしっかり身体を浮かす浮力と収納性を兼ね備えているため便利です。
また、フローティングベストは前面や側面に多くのポケットが付いており、仕掛けや小物を効率よく収納できる点も大きな魅力となります。
一方、渓流釣りのように山間部で長距離を歩く必要がある場面では、軽量で蒸れにくいモデルが好まれます。
例えば、手動膨張式のライフジャケットなら必要な時だけ膨らませることができるため、夏場や長時間の釣行では快適です。
安全性と快適性、釣りのしやすさを両立したモデルを選びましょう。
ライフジャケットのサイズとフィット感のポイント

適切なサイズのライフジャケットは、落水時に身体を支えるだけでなく、長時間の釣行でのストレスを感じにくくする効果があります。
ここでは、サイズの選び方や注意点について詳しく解説します。
大人用サイズの測り方
大人が釣り用のライフジャケットを選ぶ際は、まず自身の体格に合ったサイズを正確に把握することが重要です。
一般的には、身長や体重だけでなく「胸囲」や「ウエスト」の実寸をメジャーで測り、メーカーが提示するサイズ表と照らし合わせながら選びます。
特に冬場は防寒ウェアの上から着用することになるため、ジャケットやインナー含めて少し余裕のあるサイズ感が理想です。
ただし、大きすぎると水中で脱げてしまう危険性があるため、アジャスターで細かく調整できるモデルを選びましょう。
身体のラインに合わせた立体裁断や素材の伸縮性など製品ごとの差があるため、できれば実際に試着して決めるのが確実です。
子ども用ライフジャケットの選び方
子ども用のライフジャケットを選ぶ際、基本になるのは「体重」と「胸囲」です。
メーカーごとに適応体重やサイズ表記が定められているため、必ず実測して該当するものを選ぶようにしてください。
着用時に隙間が大きいと落水時に体が抜けてしまう可能性があるため、自分の子どもに本当に合うサイズを選ぶことが重要です。
また、子供が自分で着脱できるシンプルな設計や、視認性の高いカラー・反射材付きモデルを選ぶと万が一の捜索時にも役立ちます。
アウトドアを快適にするポータブル電源
釣りをはじめとするアウトドアでは、電源があるかどうかで快適さや行動範囲が大きく変わります。ここでは、特におすすめのアイテムについて詳しく解説します。
EcoFlow DELTA 3 Plusで電源確保

EcoFlowの『DELTA 3 Plus』は、約1024Whの大容量と最大1500Wの高出力を兼ね備えているポータブル電源です。
このスペックがあれば、釣り場で電動リールやLEDライト、ポータブル冷蔵庫まで同時に使うことができ、夜釣りや遠征を安心して行えます。
さらに、AC電源とソーラー充電の両方に対応しており、最短56分という業界トップクラスの急速充電性能を実現。出発前の充電忘れを素早くリカバリーできます。
DELTA 3 Plusがあれば、釣りをより快適に、安全に楽しむ環境作りが格段に広がります。

EcoFlow WAVE 3で真夏の釣りも涼しく

EcoFlowの『WAVE 3』は、真夏の炎天下を快適にする最大1.8kWの強力な冷房性能を備えているポータブルエアコンです。
夏場の釣りやキャンプでは、暑さによる体力消耗や熱中症リスクがつきもの。ただし、この冷却力があれば真夏の炎天下でも快適な居場所を作り出せます。
専用バッテリーパックはリン酸鉄リチウムイオン電池を採用し、最大8時間の連続冷房が可能。スマホで温度管理やタイマー設定ができるため、不便がありません。
釣りは好きだけど熱中症が怖いという方は、ぜひチェックしてください。

釣りのライフジャケットに関するよくある質問

最後に、釣りのライフジャケットに関するよくある質問をまとめて解説します。
ライフジャケットは何年使える?
明確な耐用年数は設定されていませんが、使用環境や頻度、保管状態で寿命に差が出ます。
例えば、直射日光や湿気に長時間さらしていたり、使いすぎによる劣化が進んでいる場合は浮力性能が低下することもあります。
また、膨張式の場合は「水感知センサー(カートリッジ)」に使用期限が設けられており、一般的には製造日から約3年程度が交換目安です。
本体やボンベも経年劣化が進むため、定期的な点検と部品交換を忘れずに行いましょう。
洗濯機で丸洗いしていい?
ライフジャケットは、洗濯機での丸洗いはおすすめできません。
特に膨張式モデルの場合は、ウレタン等の素材にダメージが入りやすく、膨張装置やセンサーにも悪影響を及ぼす可能性があります。
汚れた際は、固く絞った濡れタオルやガーゼで優しく拭き取り、中性洗剤を使う場合でも手洗いが基本です。
直射日光やドライヤーによる急速乾燥も避け、陰干しでしっかり乾かしましょう。
メンテナンス方法は?
ライフジャケットを長く安全に使うためには、日常的なメンテナンスが欠かせません。
釣りを終えたら、まずは真水で表面の塩分や汚れを優しく洗い流し、しっかり陰干しで乾燥させることが大切です。
カバーが取り外せるタイプならカバーだけを中性洗剤で手洗いし、取り外せないモデルはタオルなどで拭き掃除をする程度に抑えましょう。
また、膨張式モデルの場合はボンベやセンサーの使用期限や劣化を定期的に確認し、変形やサビが見られる場合は速やかに交換してください。
保管する際は濡れたままにせず、十分乾燥させてから風通しの良い場所に置きましょう。
釣り中に外しても大丈夫?
ライフジャケットは釣り中こそ命綱になるため、外してはいけません。
特に船釣りでは法令で着用が義務付けられており、陸っぱりでも万が一の落水を考慮すると装着し続けることが推奨されます。
撮影や一時的な休憩時など状況によっては外す場合もありますが、水辺での事故リスクを下げるためには常時着用することが圧倒的に安全です。
まとめ
釣りを安全かつ快適に楽しむには、自分に合ったライフジャケットの着用が欠かせません。
ライフジャケットは、落水時の生存率を大幅に高めるだけでなく、近年は法律で着用が義務化されている場面も増えています。
桜マークやタイプ区分を理解し、自身の釣りスタイルやフィールドに合ったモデルを選ぶことが大切です。
なお、特に夏場の釣りを快適にするアイテムとしては、ポータブル電源やポータブルエアコンがあると便利です。
興味がある方は、ぜひ以下の商品ページをチェックしてください。