「非常用発電機と常用発電機の違いは何?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。発電機は非常用発電機と常用発電機があり、どちらも自家発電機として使用されます。
それぞれに異なる違いがあり、利用する場面も変わってきます。そのため、発電機の導入を検討している場合は、非常用発電機と常用発電機のどちらを導入すべきなのか検討しなければなりません。
この記事では、非常用発電機と常用発電機の違い、必要性や種類、メリットやデメリット、その他のポータブル電源の魅力を含めて解説します。
発電機の導入を検討中の方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
非常用発電機と常用発電機の違い
非常用発電機と常用発電機は、主に運転時間と点検頻度に違いがあります。
発電機の種類 | 運転時間 | 点検頻度 |
非常用発電機 | ・運転時間が短い ・非常用の運転が可能 | ・年に1回~2回ほど |
常用発電機 | ・運転時間が長い ・常用の運転が可能 | ・年に4回~12回ほど |
基本的に非常用発電機は災害時などの緊急時に限られるため、運転時間は短く想定されています。あくまでも非常用の運転を想定している発電機であるため、長時間の運転には向いていません。ただし、点検頻度は年に1回〜2回程度で済むのが特徴です。
一方、常用発電機はDIYやレジャーなどの平常時にも用いられるため、運転時間も長く想定されています。常用の運転を想定している発電機となるため、短時間の運転にも向いていますが、点検頻度は年に4回〜12回程度で行う必要があります。
他にも家庭用なのか業務用なのかで、発電機の役割は変わります。
例えば、家庭用は「住宅施設」をはじめ「災害用」「DIY用」「レジャー用」などで使用されるのが一般的です。対して業務用は、「商業施設」をはじめ「医療機関」「教育機関」などでも使用されます。
家庭用・業務用それぞれで利用される場合があるからこそ、用途に併せてどちらを導入すべきか検討する必要があるといえるでしょう。
→災害時の発電機とは?災害時にポータブル電源がおすすめの理由
非常用発電機と常用発電機の必要性
ここからは、非常用発電機と常用発電機の必要性について解説します。
非常用発電機:緊急時に備えて必要
非常用発電機は、地震や台風などの緊急時に活躍する発電機です。
日本では毎年のように大規模な地震や台風が発生しており、電気というライフラインの一部が使用できなくなることも珍しくありません。
停電などが発生すれば電気が使用できず、日常生活すらままならなくなることもあります。非常用発電機は、こうした事態に備えるために必要なものといえるでしょう。
常用発電機:平常時に常に必要
常用発電機は、DIYやレジャーなどを含め平常時に活躍する発電機です。
最近では日曜大工ブームやキャンプブームを受けて、電源のないところで電気を使用したい場面も珍しくありません。
外部は電源を取れる環境になく、電気が使用できないこともあります。常用発電機はそうした事態に常に必要なものといえるでしょう。
ポータブル電源:万能なバッテリーとして活躍
例外として、ポータブル電源もおすすめです。
非常用発電機や常用発電機は安定して電力を生み出せる機械ですが、ポータブル電源はより快適に電化製品を使用できる電源となります。
ポータブル電源はモバイルバッテリーの大容量版のような立ち位置にあり、パソコン・タブレット・スマホの充電はもちろん、その他の電化製品も安定して使用できるのが特徴です。
それでいて緊急時にも平常時にも役立つため、一家に一台あって損はない電源といえます。
→EcoFlow DELTA Pro
→EcoFlow DELTA 2 Max
→EcoFlow DELTA 2
自家発電機の種類
ここからは、自家発電機の代表的な種類を紹介します。
種類1.太陽光発電
太陽光発電は、太陽の光を活用した再生可能エネルギーです。主な仕組みは、「屋上や屋根にソーラーパネルを設置⇒太陽光から発電⇒電気に変換」となっています。
太陽光発電は二酸化炭素を排出しないエコ&クリーンな発電方法で、地球に優しいのが大きな特徴です。
太陽光パネルの設置費用は1kWあたり25万円とされ、全国平均の4.5kWだと120万円〜200万円前後が目安となるため、導入を検討している方は参考にしてください。
→太陽光発電とは?仕組みや発電量、簡単に導入する方法を詳しく解説
→太陽光発電のメリット・デメリットをわかりやすく解説!効果的な活用方法も紹介
種類2.風力発電
風力発電は、風の力を活用した再生可能エネルギーです。主に「風車を設置⇒風力から発電⇒電気に変換」という仕組みとなっています。
風力発電も二酸化炭素を排出しないエコ&クリーンな発電方法で、地球に優しいのが特徴といえるでしょう。
風車の設置費用は家庭用の小型のもので数万円〜10万円であり、会社や企業など業務用の大型のものをまとめて設置することも珍しくありません。
種類3.燃料電池
燃料電池は、燃料を使用する発電方法です。主に「ガスから抽出した水素と空気中の酸素から熱を作る」という仕組みとなっています。
太陽光発電や風力発電と比べると二酸化炭素は若干排出されますが、それでも微量に抑えられます。
ただし、メーカーによって値段は変わるものの200万円前後が相場であるため、初期費用はやや高くなります。
種類4.エンジン式発電
エンジン式発電は、エンジンを使用する発電方法です。主に「ガソリンなどの燃料を燃焼して電気を作る」という仕組みとなっています。
比較的リーズナブルな価格で手に入るため、非常用としても常用としても置いておけるのが特徴です。
しかし、燃料が燃焼する悪臭をはじめエンジンによる騒音や振動が発生することもあるため、住宅街で使用するには不向きとされています。
種類5.手動式発電
手動式発電は、文字通り手動で発電する方法が特徴です。主に「ハンドルやペダルを回して人力で電気を生み出す発電方法」となっています。
あくまでも人力で発電するため、発電量は他の発電機と比べて微量です。ただし、スマホやタブレットやパソコンの充電などであれば対応できるため、万が一に備えて置いておくのもおすすめです。
ラジオや懐中電灯の充電にも使用できるからこそ、災害時には心強い味方となってくれるでしょう。簡易的な発電機としてDIYやレジャーに持参するのもありかもしれません。
自家発電機のメリット・デメリット
ここからは、自家発電機のメリット・デメリットを解説します。
自家発電機のメリット
自家発電機のメリットは以下の通りです。
- 電気代が節約になる
- 災害時にも電気が使用できる
- 余分な分は電力会社と売買できる
代表的なものだと電気代が節約になること、災害時にも電気が使用できること、そして余分な分は電力会社と売買できることが大きなメリットだといえます。
特に電気代が節約になるのは家計の助けになりますし、災害時にも電気が使用できるのは日々の備えになります。
余分な電力は電力会社に「売電」という形で売ることができるため、発電した電気が無駄になってしまうこともありません。
自家発電機のデメリット
自家発電機のデメリットは以下の通りです。
- 設置や点検に費用がかかる
- 条件が合わないと導入できない
- 騒音や振動が発生する場合がある
代表的なものだと設置や点検に費用がかかること、条件が合わないと導入できないこと、そして騒音や振動が発生する場合があることがデメリットだといえます。
中でも設置や点検に費用がかかるのはランニングコストとなり、条件次第で設置できないのは大きなハードルです。
また、騒音や振動は近所トラブルになることもあり、導入する発電機の種類も精査しなければなりません。
自家発電機の失敗しない選び方
ここからは、自家発電機の失敗しない選び方を紹介します。
選び方1.目的に合わせて選ぶ
自家発電機は目的に合わせて選ぶことが重要です。非常用発電機・常用発電機それぞれに適した場面があり、目的に合わないと無駄になってしまいます。
そのため、どのような目的で発電機を使用したいのか先に考えてみましょう。
ちなみに、発電機は蓄電池と組み合わせることでより電力の無駄を抑え、最適なタイミングで使用できるようになります。
蓄電池があれば使用できるシーンに縛られることもなくなるからこそ、併せて導入を検討するのがおすすめです。
選び方2.発電量に合わせて選ぶ
自家発電機は発電量に合わせて選ぶことも重要です。
発電量は非常用発電機・常用発電機によって異なるだけでなく、太陽光発電・風力発電・燃料電池・エンジン式発電・手動式発電などで特徴が異なります。
そのため、安定した発電量が期待できる発電機なのかを考えておきましょう。
なお、ポータブル電源のように高性能な発電機を導入する場合は別ですが、太陽光発電や風力発電など環境に左右されやすい発電機もあります。
環境に左右される発電機は発電量も天候の影響を受けるからこそ、発電効率も日によって変わります。発電量がどれくらいなのかは、使用する電化製品に合わせて選びましょう。
選び方3.導入費用に合わせて選ぶ
どのような発電機でも、最低数万円〜最高数百万円ほどの導入費用がかかります。
導入費用は発電機の種類によっても変わり、最低10万円〜20万円ほどで導入できる場合もあれば、100万円〜200万円ほどかかることも珍しくありません。
初期費用はどのような発電機を導入するかによっても変わるため、予算に合わせて選ぶことも必要となるでしょう。
コストを抑えるならエンジン式発電機がおすすめですが、騒音や振動を避けたいなら他の発電機も検討しなければなりません。
その点はポータブル電源も含め、何を導入するか予算で検討する必要もあるでしょう。
選び方4.周辺住民への配慮で選ぶ
発電機は、周辺住民への配慮で選ぶことも忘れてはなりません。
非常用発電機も常用発電機も、導入するものによっては騒音や振動が発生します。自分自身は気にならなくとも近隣住民から苦情が入ることもあるため、騒音や振動には十分に注意が必要です。
発電機によっては騒音や振動を抑えた設計のものもあるからこそ、何を導入すべきか俯瞰した目線から考えてみるのも良いでしょう。
発電機よりポータブル電源を選ぶべき理由
ここまで発電機の必要性や種類、メリットやデメリットを解説してきましたが、最近ではポータブル電源を選ぶという方も多くいます。
ポータブル電源は発電機よりもシンプルな電源で、電気のないところでも電源を確保できるのが特徴です。発電機と比べてコンパクトな設計のものも多く、持ち運びに便利なものも少なくありません。
そのため、アウトドア用品だけでなく家電製品などの常用電源として使用できるのが魅力です。もちろん、災害時の非常用電源とすることもできるため、一家に一台あっても邪魔になりません。
発電機にも魅力はあるものの最近ではより手軽なポータブル電源が人気を集めているため、気になる方はポータブル電源を選んでみてはいかがでしょうか。
→EcoFlow DELTA Pro
→EcoFlow DELTA 2 Max
→EcoFlow DELTA 2
まとめ
本記事では、非常用発電機と常用発電機の違い、必要性や種類、メリット・デメリットを解説しました。
発電機には主に非常用発電機と常用発電機があり、それぞれ役割が違います。どちらも家庭用・業務用として使用できますが、種類によって適している場面も変わるため、用途に合わせて導入を検討しなければなりません。
ただし、最近では発電機の他にポータブル電源も人気を集めており、簡易的な電源として使用するだけならポータブル電源で十分な性能を発揮します。ポータブル電源は機械に充電しておいた電気を必要な時に使用できるため、緊急時にも最適です。
EcoFlowでは、ポータブル電源を取り扱っております。発電機と併せてポータブル電源の購入も検討している方は、以下の製品情報もチェックしてみてください。