売電価格は今後上がる?将来性を踏まえて導入するメリット5選を解説!

太陽光発電システムの売電価格は下落傾向が続いています。

売電価格が下落している現状において、「太陽光発電を始めたいけれど、今後売電価格は上がるのか?」と不安を抱く方も多いのではないでしょうか。

この記事では、売電価格の今後、これから太陽光発電を導入するメリットやデメリット、導入時の注意点などを解説します。

売電価格の今後について知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

売電価格は今後上がるのか?

売電価格 上がる

現状では今後売電価格が上がる可能性は低いと考えられます。背景にあるのは、これまで太陽光発電システムの需要を支えてきたFIT制度による売電価格の低下です。

FIT制度の太陽光発電売電価格は年々低下しています。

2024年度の売電価格は9.2〜16円/kWhで、2025年度はさらに下がり8.9〜15円/kWhとなる予定です。太陽光発電システムの導入コスト低下や、電力需給バランスの変化などが要因として考えられます。

FIT制度における売電価格は、以下の要素に基づき調達価格等算定委員会によって決定されます。

  • 導入時期
  • 発電設備の種類
  • 発電規模
  • 発電量

電力会社は調達価格等算定委員会が決定した売電価格で電力を購入する義務を負います。

簡単に説明すると、電力をつくるコストに応じて売電価格が決まる仕組みです。

そのため、今後も太陽光発電システムの普及が進み、発電コストが低下すれば、売電価格がさらに下落する可能性も否定できません。

売電価格が下がっても導入する5つのメリット

image3

太陽光発電システムの導入基準は売電価格だけではありません。仮に売電価格が下落したとしても、長期的なメリットのほうが大きければ導入すべきといえるでしょう。

ここでは、売電価格が下がっても太陽光発電システムを導入するメリットを解説します。

導入費用が安くなっている

太陽光発電の導入費用は、10年間で約5割まで下がっています。

太陽光パネルやパワーコンディショナーなどの主要部品の価格低下や、施工技術の向上による生産の効率化などが要因です。

また、導入費用が下がり、初期投資を回収できるまでの期間も短縮されています。

一般的に太陽光発電システムの設置費用は、7〜10年で回収できるといわれており、長期的に見ると大きな経済的メリットです。

今後も太陽光発電システムの導入費用が下がれば相対的に自家発電による収益率が向上し、売電価格が下がったとしても充分に恩恵を受けられます。

製品の発電効率や耐久性の向上

太陽光発電システムの発電効率や耐久性は、導入するうえで重要な指標です。

従来は製品の経年劣化が太陽光発電システムの本格導入において大きなハードルでした。

太陽光パネルは屋外に設置するため、雨風や紫外線の影響を受けやすい環境に置かれます。

しかし、太陽光発電システムの普及により、製品の性能は年々向上しています。近年では20%を超える高効率なパネルも登場しており、従来のパネルと比較すると、少ない枚数で同じ量の電力を生産可能です。

発電効率の高いパネルは設置スペースが限られている場合や、より多くの電力を発電したい場合に性能を最大限に発揮します。

また、パネルの耐用年数が長くなれば相対的に費用対効果が高まるため、長期的な自家発電の収益性も向上します。

補助金制度を利用できる

太陽光発電の導入にあたっては、補助金制度の活用も有効です。

国の補助金制度は2014年をもって終了していますが、地方自治体によっては独自に補助金制度を設けている場合があります。補助金制度をうまく活用すれば、太陽光発電システム導入費用の大幅な削減が可能です。

例えば、東京都では都と23区それぞれの自治体単位で独自の補助金制度を打ち出しています。東京都の補助金制度の概要は以下の通りです。

新築住宅既存住宅
3.6kW以下の場合 12万円/kW(上限36万円)3.75kW以下の場合 15万円/kW(上限45万円)
3.6kWを超える場合 10万円/kW(50kW未満)3.75kWを超える場合 12万円/kW(50kW未満)
補助金額
新宿区10万円/kW(上限30万円)
港区20万円/kW(上限80万円)
北区8万~9.6万円/kW(上限20万~24万円)
中央区20万~30万円/kW (上限70万~84万円)
江東区5万~6万円/kW(個人住宅用の場合、上限20万~24万円)
文京区次の⑴と⑵のいずれか低い額(1)10万円/kW(5kWを超える場合、超える部分については5万円/kW)(2)実質負担経費(助成対象経費の実支出額から、他機関より受給した補助金の額を差し引いた額)に2分の1を乗じた額(上限70万円)

条件や申請方法は自治体によって異なるため、事前に各自治体のホームページなどで情報を確認して準備を進めましょう。

電気代の高騰の影響を軽減できる

ここ数年は世界情勢の影響によるエネルギー問題により、電気代が大幅に高騰しています。

2024年5月には再生可能エネルギー発電促進賦課金による値上げが決定しており、さらに6月以降は政府による電気代・ガス代の補助政策も終了します。これらの影響により、電気代は今後も高騰する可能性が高いといえるでしょう。

しかし、太陽光発電によって電力を自家発電すれば、電力会社からの購入量を抑えられるため、電気代高騰の影響を軽減可能です。

自家消費できる電力量は太陽光発電システムの規模や設置場所、日照時間などの条件によって異なりますが、一般的には年間数千円から数万円程度の電気代の節約ができます。

災害時にも非常用電源として利用できる

近年、地震や台風などの自然災害が頻発しており、災害時の備えが重要視されています。そのため、万が一災害で停電が発生した場合を考慮して、太陽光発電と蓄電池を併用した非常用電源の確保が災害対策におすすめです。

日中に太陽光発電システムで発電した電力を蓄電池に充電することで、停電時でも生活に必要な電化製品を使用でき、安定した暮らしを維持できます。

しかし、太陽光発電で発電した電力を蓄えて自家消費するには、蓄電池の機能や設定に注意が必要です。

蓄電池には大きく以下のタイプがあります。

  • 特定負荷型:あらかじめ設定した回路のみ電力供給
  • 全負荷型:家全体に電力供給

災害時にはさまざまな家電に電力供給するため、特定負荷型の蓄電池を選ぶと効率的です。自宅の環境やライフスタイルに合わせて、安心して使える機種を選びましょう。

災害時におけるポータブル電源の重要性や選び方を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

災害用バッテリーとは?ポータブル電源の重要性や選び方を徹底解説

太陽光発電のデメリット

売電価格 上がる

太陽光発電の導入には多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。

ここでは、太陽光発電のデメリットについて詳しく解説します。

設置スペースの確保

太陽光発電システムを設置するには、パネルと蓄電池の設置スペースが必要です。一般的に屋根の上で、日当たりや風向きが良い場所に設置されます。

ただし、土地の広さがあれば、庭などにも設置が可能です。

蓄電池は屋内と屋外のどちらにでも設置できますが、屋内設置の場合は、床置き型や壁掛け型など、設置場所の広さに応じて選ぶ必要があります。

十分な土地が確保できる郊外の一軒家ではスペースの確保が容易ですが、都心部の家庭に大規模太陽光発電システムの導入は難しいのが現状です。

初期費用がかかる

太陽光発電システムは、初期費用が高額になるデメリットがあります。

2023年度の太陽光発電システムの導入にかかる初期費用は平均で1kWあたり26.7万円です。

一般的な住宅用太陽光発電システムで使用するパネルの容量を3〜4kWと仮定した場合、初期の設置費用だけで100万円以上がかかります。

また、導入には設置費用だけでなく、工事費用や当日の人件費なども必要です。

故障やメンテナンス時には費用がかかる

太陽光発電システムは、修理や交換費用のシミュレーションも大切です。

太陽光発電システムは長期間使用することで、故障や劣化のリスクが高まります。

故障やメンテナンス時には専門業者への依頼が必要となり、状況によっては高額な修理代がかかってしまうケースも少なくありません。

太陽光パネルの寿命は20〜30年以上ほどといわれていますが、パワーコンディショナーは10〜15年程度で故障する可能性があります。

また、太陽光パネルは汚れによって発電効率が低下するため、定期的な清掃が必要です。

メーカー保証や延長保証を活用し、定期的な清掃と点検を信頼できる業者に依頼すればランニングコストは軽減できますが、最低限の出費は避けられません。

売電価格が上がらないときの対応策

image2

ここでは、売電価格が上がらない時の対応策を解説します。

売電価格が上がらず、収入低下に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

太陽光パネルと蓄電池をセットで導入する

売電価格が上がらない場合、太陽光パネルと蓄電池をセットで導入すると発電の絶対量が増え、結果として長期的な収益性向上につながります。

例えば、面積の広い太陽光パネルと大容量の蓄電池を導入すれば多くの電力の発電と蓄電が可能になります。

また、太陽光パネルと蓄電池を併用すれば、売電価格が低下しても多くの電力を蓄えて購入電力を減らせるため、節電効果を高めることが可能です。

自家消費をメインに変更する

売電価格の低下によって収入が得られない場合、売電から自家消費へと切り替えるのもひとつの方法です。

太陽光発電と蓄電池によって発電電力を蓄えながら、購入する電力を減らせれば、自家発電と自家消費のサイクルを実現できます。

購入電力が大幅に少なくなれば、電気代の高騰の影響も受けにくくなるため、大きな節電対策になるでしょう。

深夜電力プランを活用する

売電価格が上がらない場合には、深夜電力プランを活用すると電気代が節約できます。電力会社によって異なりますが、昼間の料金と比べて大幅に安くなる場合もあります。

深夜電力の時間帯に蓄電池へ充電し、日中に低価格で蓄えた電力を使うことで売電価格が低下した分をカバーできます。

また、発電した電力が余った場合には余剰電力として売電も可能です。

売電価格を理由に導入を悩んでいる方が確認すべきポイント

image6

売電価格が低下傾向にある現在では、太陽光発電システムの導入で悩む方もいるでしょう。

ここでは、太陽光発電システムの導入時に確認すべきポイントを解説します。

太陽光システムと蓄電池の導入は早い方がいい

太陽光発電システムの導入に少しでも関心があるなら、早めの導入がおすすめです。

現在は売電価格が低い水準であっても、国や自治体の動き次第では価格上昇に転じる可能性があります。

また、補助金や優遇措置がいつ終了するとも限りません。

少なくとも、自治体の補助金制度が続いているうちに太陽光発電システムの導入に踏み切るのは有効な選択肢といえるでしょう。

今後の日本経済を予測して備える

日本経済は今後、電気料金の高騰、貿易摩擦や戦争、大型地震などのリスクに直面する可能性があります。 これらのリスクに備えるためには事前の対策が不可欠です。

今後も世界的なエネルギー情勢で、よりいっそうの電気代高騰も予想されます。

また、大規模な災害が起こる前に非常用電源を確保することで、安心にもつながるでしょう。

売電量を増やすには家庭用蓄電池とソーラーパネルがおすすめ

売電量を増やしたい方は、家庭用蓄電池とソーラーパネルの併用がおすすめです。ここでは、併用がおすすめな理由を解説します。

併用して消費電力を抑える

ソーラーパネルと家庭用蓄電池を接続し、消費電力が少ない家電製品に電力を供給することで、電気代を長期的に節約可能です。

例えば、LED照明やノートパソコン、スマートフォンなどの充電に家庭用蓄電池を使用するだけでも、購入電力を減らせるでしょう。

また、家庭用蓄電池は災害時の非常用電源としても活用できます。

晴れた日に充電しておけば、夜間や曇りの日にも自家消費でき、無駄に電力を購入する必要がありません。

家庭用蓄電池とソーラーパネルは自由度が高い

家庭用蓄電池とソーラーパネルは使い方の自由度が高い点が特徴です。

設置型のソーラーパネルと違って、太陽光があたる位置に合わせてフレキシブルに設置でき、必要に応じて充電ができます。

小型ポータブル電源の魅力やおすすめ商品が気になる方は、以下の記事をご覧ください。

小型ポータブル電源の魅力や使い方は?おすすめの商品も紹介します!

まとめ

この記事では、売電価格の今後、これから太陽光発電を導入するメリットやデメリット、導入時の注意点などを解説しました。

売電価格は今後も低下する可能性が高く、収入を目的としての導入は難しいのが現状です。そのため、売電目的ではなく自家消費をメインに考えるのもひとつの手段です。

自家消費をメインに利用するのであれば、EcoFlowのDELTA Pro 3がおすすめです。

容量4kWh、出力3.6kW、100V/200V対応で、動作時わずか30dBで静音設計。ほとんとの家庭用電化製品に電力を供給できるパワフルさが特徴です。

どんな家でも電気工事なしで導入でき、ケーブルを挿して電源を入れるだけで電気代をおよそ30%も節電できます。

売電価格の低下が懸念される今、コストを抑えて蓄電池を導入したい方はDELTA Pro Ultraをご検討ください。

EcoFlow DELTA Pro 3

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください