Image 1
Image 2

家でできる地震対策5選!地震対策グッズや発生時の正しい行動も紹介

日本は世界有数の地震大国と言われており、世界で発生する地震の約10%が日本に集中しています。大規模な地震はいつやってくるか分かりません。地震発生時に自分や家族の命を守るためには、日頃からの対策が必要不可欠です。

そこで今回は、地震に備えて家庭でできる対策について紹介します。地震で起こりうる被害や地震対策として揃えるべき防災グッズも解説しているので、地震への備えを万全にしておきたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

日本で地震対策が重要な理由とは

地震 対策

地震は命を奪う災害です。2011年に発生した東日本大震災では、死者数が約1万5900人に上りました。地震の恐ろしさは、大きな揺れだけに留まりません。津波や土砂災害、ライフラインの寸断など、二次災害によっても甚大な被害をもたらします。

日本に住んでいる以上、誰しもが大規模な地震に遭遇するリスクを持っています。自分や家族の命を守り、被害を最小限に食い止めるために地震対策は欠かせません。

地震で起こりえる7つの被害

地震 災害 対策

地震による被害は多岐にわたります。揺れが収まったからといって、安心できないのが地震です。地震で起こりえる主な被害を紹介します。

  • 被害1|窓ガラスが割れる
  • 被害2|家具・家電が落下する
  • 被害3|建造物が倒壊する
  • 被害4|通信障害が起きる
  • 被害5|電気・ガス・水道が寸断する
  • 被害6|土砂災害が起きる
  • 被害7|津波が起きる

それぞれの被害を理解し、対策へと繋げましょう。

被害1|窓ガラスが割れる

地震が起きると、自宅の窓ガラスが割れる被害に遭う恐れがあります。地震で窓ガラスが割れる原因は、倒れた家具が窓ガラスに当たった衝撃と窓枠の歪みです。窓ガラスの破片は部屋中に飛び散り、足に刺さると大怪我を負うリスクがあります。

家具や家電を破損させる原因にもなりかねません。破片が床に散乱していると自由に身動きが取れないので、避難が遅れる原因にもなります。

被害2|家具・家電が落下する

地震の揺れによって家具・家電が落下してくると、大怪我を負うリスクがあります。消防庁の調査によると、昨今の地震における家具類の転倒・落下・移動で怪我をした人の割合は、怪我を負った人全体の約30〜50%に上りました(※1)。家具や家電の転倒・落下・移動は、高層階になればなるほど多くなります。

※1参考:東京消防庁「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック 」

被害3|建造物が倒壊する

強い揺れが起きれば、建造物が倒壊する恐れがあります。地震による死亡原因の上位を占めるのが、倒壊した建造物による圧死です。体重の何十倍もする建造物の下敷きになれば、ひとたまりもありません。震度6を超えると建造物が倒壊し始めます。

被害4|通信障害が起きる

地震が起きると、以下のような原因によって通信障害が起きる場合もあります。

  • 回線が混雑して繋がりにくくなる
  • 基地局の倒壊や光ファイバーの切断が起きる
  • 送電設備が損傷を受けて基地局が停電する

通信機器が使えないと、家族や友人の安全確認ができません。また、災害情報の収集ができないために、誤った行動で命を落とすリスクも高まります。

被害5|電気・ガス・水道が寸断する

日常生活に欠かせない電気・ガス・水道などのライフラインは、地震によって寸断する恐れがあります。ライフラインの寸断によって困ることは、以下のとおりです。

ライフラインの種類困ること
電気・夜は真っ暗闇の中で生活しなければならない・冷暖房機器が使えず、体温調節が難しくなる・冷蔵庫に給電できず、食品が腐敗していく・情報収集や安否確認に必要なスマホを充電できない
ガス・加熱調理ができず、食中毒のリスクが高まる・お風呂を沸かせない
水道・飲料水や生活用水を確保できない・トイレを流せない・洗濯ができない・お風呂やシャワーが使えない・調乳ができない

被害6|土砂災害が起きる

地震によって地盤が緩むと、土砂災害のリスクが高まります。傾斜が急で険しい山が多い地域にお住まいの方は、特に注意が必要です。土砂災害の主な種類を紹介します。

土砂災害の種類特徴
がけ崩れ斜面の地表に近い部分が突然崩れ落ちる現象
地すべり斜面の一部または全部が重力によって下方向に移動する現象
土石流山や川の石や土砂が一気に下流に押し流される現象

被害7|津波が起きる

地震によって海底に上下方向のずれが生じると、海水面の盛り上がりや落ち込みによって津波が発生する恐れがあります。津波の地面からの高さが1mを超えると、木造家屋に被害が出始めると言われています。2011年に発生した東日本大震災では、死亡者の約9割が津波による溺死でした(※2)。

※2参考:東北大学災害科学国際研究所「東日本大震災関連統計データベース」

地震対策として家でできること5選

地震対策 自宅

地震対策を徹底すれば、地震による被害を最小限に抑えられます。今後30年以内に70〜80%の確率で起こると言われている南海トラフ地震に備えるためにも、以下のような対策を万全にしてください。

  • 対策1|家具類の転倒・落下・移動防止対策を行う
  • 対策2|家の中に安全スペースを確保する
  • 対策3|家屋・塀の強度を確認する
  • 対策4|ハザードマップを確認する
  • 対策5|地震発生時の正しい行動を確認しておく

それぞれの家庭でできる対策について、詳しく見ていきましょう。

対策1|家具類の転倒・落下・移動防止対策を行う

地震が起きても家具や家電が転倒・落下・移動しないために、以下のような対策が必要です。専用の器具を購入する必要があるため、早めに対策を講じましょう。

  • 壁と家具類をネジで固定する
  • 家具類と天井の間にストッパーを設置する
  • 家具類のキャスターに下皿を設置する
  • 棚やタンスなどの高い位置に重たい家具類を置かない
  • 本棚やタンスには、重たい物を下から詰める

対策2|家の中に安全スペースを確保する

家の中に安全スペースを作っておけば、地震が起きた際に迷わず移動できます。安全スペースとは、地震による強い揺れが生じても、物が倒れてきたり移動してきたりしない場所です。玄関の近くに安全スペースを設けておけば、スムーズに避難できます。安全スペースから玄関までの経路には、障害物を置かないようにしましょう。

対策3|家屋・塀の強度を確認する

家屋や塀の損壊によって被害を受けないためには、強度を確認しておく必要があります。家屋は耐震診断を受けて、必要に応じて強度を補強しましょう。ブロックやコンクリート塀は、以下の観点で強度を確認してください。

  • 地盤から2.2m以下になっているか
  • 10cm以上の厚さがあるか
  • 控え壁はあるか
  • コンクリートの基礎はあるか
  • ひび割れや傾き、ぐらつきが生じていないか

対策4|ハザードマップを確認する

お住まいの地域における津波や土砂災害のリスクは、ハザードマップで確認できます。ハザードマップとは、被害が想定されるエリアや避難所が記された地図のことです。

エリア別に災害のリスクが分かれば、地震発生時に避難すべき経路が特定できます。ハザードマップは市区町村のホームページから入手しましょう。

対策5|地震発生時の正しい行動を確認しておく

これまで大規模な地震を経験したことがなければ、地震が発生するとパニックに陥る危険があります。冷静な判断力を欠いてしまう恐れがあるため、地震発生時の正しい行動は事前に確認しておきましょう。地震発生時の正しい行動は、以下の流れです。

  1. 丈夫なテーブルの下に身を潜めて、揺れが収まるまで待つ
  2. 揺れが収まったら火元の始末を行う
  3. 避難できるよう出口を確保する
  4. ラジオやテレビで正しい情報を得る
  5. 家族の安全確認を行う

身の危険を感じた場合や事前に確認したハザードマップで危険なエリアにお住まいの場合は、ブレーカーを切り、ガスの元栓を締めて直ちに避難しましょう。

自宅に備えておくべき地震対策グッズ

地震対策グッズ

地震が起きると、電気・ガス・水道・通信などが寸断される恐れがあります。物理的な被害はなかったとしても、生活に支障をきたすでしょう。地震対策として、以下のような防災グッズを揃えておくと安心です。

  • 飲料水・非常食
  • ポータブル電源
  • 携帯ラジオ

それぞれの防災グッズについて、詳しく見ていきましょう。

飲料水・非常食

人間は水がなければ、2〜3日で生命維持が困難になります。断水に備えて水を用意しておきましょう。在宅避難と避難所生活の両方を想定して、500mlと2Lをバランスよく揃えてください。

健康を維持するためには、非常食も必要です。主食・主菜・副菜のバランスが取れるように、保存期間が長いレトルト食品やインスタント食品、缶詰などを蓄えておきましょう。水と非常食は、最低でも3日分を備蓄しておく必要があります。

ポータブル電源

地震による停電は、復旧するまでに3日以上を要する恐れがあります。停電が起きても電気のある生活を維持するためには、ポータブル電源が必要です。ポータブル電源とは、内部に大量の電気を溜め込み、停電時も電化製品に給電できる機器を指します。

地震対策としてポータブル電源を用意するメリットは、以下のとおりです。

  • 停電が起きた直後にLEDライトを灯して、安全を確保できる
  • 停電時もエアコンや扇風機などを稼働して、快適な気温で過ごせる
  • 停電が長期化しても、ケトルや電子レンジを使い、簡単に調理が行える
  • 停電中も冷蔵庫に給電して、食品が傷むのを防げる
  • 通信障害が起きていても、携帯ラジオに給電して情報収集が行える
  • 家族との連絡手段になるスマホを常にフル充電にしておける

地震発生と同時に停電が起きたとしても、携帯ラジオに給電して避難時に必要な災害情報を迅速に収集できます。家電が使えることで、災害時も生活水準がほとんど落ちません。

携帯ラジオ

地震発生時には、正しい情報を得るために携帯ラジオが必要です。インターネット上には誤った情報も錯綜しているため、スマホよりもラジオの方が信頼性の面で優れているでしょう。地震対策に最適な携帯ラジオの選び方は、以下のとおりです。

  • ワイドFMに対応している
  • 手回し式や充電式を選ぶ
  • ライト機能が付いている

ワイドFMはアンテナが高所にあるため、津波による被害をほとんど受けません。手回し式であれば、その場で発電して稼働できます。充電式はポータブル電源から給電して、すぐに使えるのが魅力です。ライト機能が付いていれば、停電時に安全も確保できます。

地震による停電対策に必須「ポータブル電源」

地震対策

地震による停電対策に欠かせないポータブル電源。一家に一台持っていれば、地震によって在宅避難を余儀なくされても、安心して生活できます。ポータブル電源は数多くのメーカーから多種多様な製品が販売されているため、どれを選べばよいか迷うでしょう。

ここでは、地震による停電対策に必要な性能とおすすめのポータブル電源を紹介します。

地震対策に必要な性能|おすすめの製品

地震対策としてのポータブル電源には、最低でも3日間は電化製品に給電し続けられるだけの容量が必要です。容量(Wh)とは、1時間に給電できる電力量を指します。

例えば、1日に扇風機(30W)を3時間、炊飯器(150W)を1時間、テレビ(40W)を2時間使用する場合を見てみましょう。3日間使用するためには、960Wh以上の容量が必要です。

EcoFlowが販売するポータブル電源「DELTA 3 Plus」は、1,024Whの容量を持ち、追加バッテリーによって最大5kWhまで容量を拡張できます。

「DELTA 3 Plus」の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 定格出力1,500W、X-Boost使用時には最大2,000Wの出力を誇る
  • わずか56分で100%まで充電できる
  • LFPバッテリー搭載により、10年以上も地震対策として活躍する
  • IP65準拠の三重保護により、安全性を確保する
  • 600W以下の動作では騒音レベルを30dBに抑えられる
  • UPS機能により、地震による停電時に10ms未満で電気供給を切り替える
  • コンパクト軽量設計により、使いたい場所まで気軽に持ち運べる

13個の出力ポートを搭載しているので、家電を同時に接続して普段通りの生活を維持できます。ソーラーパネルを使えば、万が一停電中に充電が切れても心配いりません。地震による停電対策を万全にしたい方は、ぜひ製品情報をチェックしてください。

EcoFlow DELTA 3 Plus
99%の電化製品に電力を供給する大容量「DELTA 3 Plus」は、EcoFlowのX-Stream充電テクノロジーと1,500WのAC入力を使用すると、40分で80%、56分で100%充電でき、あらゆるシーンで最速の充電速度を実現させます。

地震対策に関するよくある質問

地震災害対策

最後に、地震対策に関するよくある質問を紹介します。

  • 地震対策をしている人の割合は?
  • 家庭でできる子供向けの地震対策は?
  • 日本が地震対策で実施している取り組みは?

それぞれの回答について、詳しく見ていきましょう。

地震対策をしている人の割合は?

内閣府が行った世論調査によると、地震対策をしていると答えた人の数は、86%でした(※3)。地震対策をしている人の中では、停電対策をしている人が最も多く、危機感の高さが伺えます。

一方で、避難場所・避難経路を決めていると答えた人が比較的少ない結果でした。避難場所や避難経路は、市区町村が提供するハザードマップで確認できます。

※3参考:内閣府「令和4年9月 防災に関する世論調査」

家庭でできる子供向けの地震対策は?

子供は大人よりも経験値が少ないため、地震発生時の環境の変化に多大な精神的ストレスを受けてしまう恐れがあります。子供向けの防災リュックには、気持ちを落ち着けるための遊び道具や本などを入れておきましょう。また、避難時に子供とはぐれてしまった場合も想定して、避難経路や避難場所は家族全員で確認するようにしてください。

日本が地震対策で実施している取り組みは?

内閣府は今後発生する大地震に備えた具体的な施策として「大規模地震防災・減災対策大綱」を平成26年に発表しました(※4)。当資料に記載されている主な地震対策は、以下のとおりです。

  • 住宅その他建築物の耐震化
  • 家具等の固定やガラスの飛散防止
  • 津波に強い地域構造の構築
  • ハザードマップ等の整備
  • 安全な避難空間の確保

※4参考:内閣府「大規模地震防災・減災対策大綱」

まとめ

地震対策 自宅

本記事では、大規模地震に備えて家庭でできる対策について解説してきました。

地震が起きると、家具・家電の落下や建造物の倒壊、ライフラインの寸断などの被害が起きます。何も対策をしていなければ、命を落としかねません。

地震対策として、家具類の転倒・落下・移動防止対策や安全スペースの確保、ハザードマップの確認などを行いましょう。防災グッズとして飲料水・非常食やポータブル電源、携帯ラジオも必要です。

EcoFlowでは、地震による停電時に99%の電化製品に電気を供給できる大容量のポータブル電源を販売しています。大規模な停電が起きても、快適な生活を維持したい方は、ぜひ製品の購入を検討してみてください。

EcoFlow DELTA 3 Plus
99%の電化製品に電力を供給する大容量「DELTA 3 Plus」は、EcoFlowのX-Stream充電テクノロジーと1,500WのAC入力を使用すると、40分で80%、56分で100%充電でき、あらゆるシーンで最速の充電速度を実現させます。
Image 1
Image 2

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください