地震に備えた家具の転倒防止対策!家具の固定グッズ5選や適切な配置も紹介

世界で発生する大地震のうち、約2割は日本で起きています。地震から身を守るためには、地震対策として家具の固定が重要です。たとえ、家具の転倒・落下・移動によって怪我を負わなかったとしても、家財は大きな損害を被るでしょう。

そこで本記事では、地震対策として重要な家具の固定について解説します。家具の配置を見直すポイントや、家具の転倒・落下・移動防止対策に役立つグッズも掲載しているので、地震による被害を最小限に留めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

【地震】家具類の対策が重要な理由

地震 対策 家具

地震の揺れによる安全を確保するためには、家具類への対策が重要です。近年発生した地震における負傷者の約30〜50%は、家具類の転倒・落下が原因です(※1)。

家具類への対策を疎かにしていると、転倒した家具の下敷きになったり、落下してきた家具で怪我をしたり、命を落とす事態にもなりかねません。万が一、怪我を負わなかったとしても、床に散乱したガラス片や家財の傷によって大きな被害を受けます。

※1参考:東京消防庁「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」

地震対策!家具の配置を見直すポイント

地震 対策 家具

地震対策として家具の固定器具を買いに行く前に、まずは家具の配置を見直しましょう。家具の固定は完璧ではないので、大前提として危険な場所から家具を減らす工夫が重要です。地震対策として、家具の配置を見直すポイントを紹介します。

  • 生活空間に家具を置かない
  • 障害が起きにくいレイアウトにする
  • 重たいものを下に収納する

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

生活空間に家具を置かない

ダイニングやキッチン、寝室などの生活空間には、できるだけ家具を置かないようにしてください。生活空間に家具があると、転倒・落下による怪我のリスクが高まります。

特に寝室に背の高い家具を置いていた場合、眠っている最中に地震で倒れてきたとしても避けられません。納戸やクローゼットを活用して、生活空間に置いていた家具を収納しましょう。物を置いていない空間があれば、地震発生時にすぐ逃げられます。

障害が起きにくいレイアウトにする

家具をできるだけ減らしたら、続いて家具のレイアウトを見直しましょう。寝る・座る場所に置く家具は、背の低いものが最適です。また、万が一倒れてきたとしても、ベッドや椅子がない場所に倒れるように置き方を工夫してください。

避難通路や、出入り口付近にも、転倒・移動しやすい家具類は置くべきではありません。家具が倒れてドアや道を塞ぐと、逃げ遅れるリスクが高まります。

重たいものを下に収納する

棚や家具に物を収納する際には、重たいものが下になるようにしてください。重心が低くなれば、家具が転倒するリスクを軽減できます。

また、重たいものが上から落下してきて怪我をする被害も防げます。重たいものの例としては、辞書や陶器、調理家電、冷暖房器具などです。

家具の転倒・落下・移動防止対策の進め方

地震 対策 家具

家具の配置を見直したら、転倒・落下・移動防止対策を行います。対策を講じるのは、床に接している家具だけではありません。家具の転倒・落下・移動防止対策の流れを紹介します。

  • 家具を器具で壁と固定する
  • キャスター付き家具はロックをかける
  • 壁に接していない家具に滑り止めを付ける

それぞれの進め方について、詳しく見ていきましょう。

家具を器具で壁と固定する

まずは、家具転対策器具を使って家具と壁を固定していきます。最も確実に家具を固定させられる方法は、L型金具によるネジ止めです。賃貸にお住まいでねじ止めが難しい場合は、ポール式とマット式、ポール式とストッパー式を組み合わせましょう。

床に接していない家具として、食器には扉開放防止器具、窓ガラスにはガラス飛散防止フィルムを貼る対策がおすすめです。

キャスター付き家具はロックをかける

日常的に動かして使うキャスター付き家具には、ロックをかけて固定しましょう。移動防止着脱式ベルトで壁とつなげれば、さらに強度を高められます。

日常的に移動しない家具には、キャスター下皿を取り付けて移動を防止してください。キャスターとアジャスターが設置されている機器は、アジャスターを使用します。

壁に接していない家具に滑り止めを付ける

壁に接していないテーブルや椅子などの家具には、滑り止めを付けましょう。フローリングのように固くて平たい床の場合は、家具と床の間に粘着式の耐震マットを設置する方法も有効です。カーペットの床では、床と家具の間に滑り防止マットを設置します。

【地震対策】家具の固定に役立つグッズ5選

地震 対策 家具

家具を固定するために欠かせない器具は、家具の種類に応じて使い分ける必要があります。賃貸住宅や家具に傷を付けたくない場合は、穴を開けないタイプを選びましょう。地震による家具の転倒防止対策に役立つ器具は、以下のとおりです。

  • L型金具
  • ストッパー式
  • ポール式
  • マット式(粘着シート)
  • ベルト式・チェーン式・ワイヤー式

それぞれの家具転倒防止器具について、詳しく見ていきましょう。

L型金具

全ての器具の中で、最も高い効果を発揮するのがL型金具です。L型金具とは、家具と壁を木ネジとボルトで固定する器具を指します。家庭用家具やオフィス家具には抜群の強度を発揮しますが、家電には適合しない形状もあります。

壁にL型金具で固定する際には、強度を高めるために壁の下地材に取り付けるようにしてください。下地探知用センサーを使えば、簡単に下地材の位置が分かります。

ストッパー式

単体での効果は低めですが、他の器具と組み合わせて効果を発揮するのがストッパー式です。ストッパー式とは、家具の前下部にくさび状に挟み、家具を壁側に傾斜させて転倒を防ぐ器具を指します。

家具の背が高くなるほど、効果は薄れていくのが特徴です。ストッパー式は、家具が壁以外の方向に転倒しないよう、家具の端から端まで敷くようにしてください。

ポール式

ねじ止めせずに家具を固定できる器具が、ポール式です。ポール式とは、家具と天井の間に設置する棒状の器具を指します。ポール式を使用するには、天井に下からの突き上げに耐えられるだけの強度が必要です。

天井の強度が不十分である場合は、当て板をして補強しましょう。ポール式は、マット式やストッパー式と組み合わせて高い効果を発揮します。ポール式は、家具の両端の側板部および壁側に対して設置してください。

マット式(粘着シート)

マット式は、粘着性のあるゲルで家具の底面と床を接着させる器具です。比較的小さい家庭用家具やオフィス用家具に対して、高い効果を発揮します。

ポール式と組み合わせて使用する方法がおすすめです。特にテレビの転倒を防ぐためには、重量・台座の形状・取付け面の凹凸に注意してマット式を設置しましょう。

ベルト式・チェーン式・ワイヤー式

家具と壁にそれぞれネジ止めした金具を、ベルトやチェーン、ワイヤーでつないだ器具が、ベルト式・チェーン式・ワイヤー式です。

壁や壁に直接穴を空ける必要があるため、十分な強度がなければなりません。電化製品に対してベルト式・チェーン式・ワイヤー式を使用する場合は、各製品に応じた専門の器具を用意してください。

地震による停電対策の必需品「ポータブル電源」

地震 対策 家具

地震に備えて、家具の転倒防止対策だけでなく、停電対策も欠かせません。地震による停電は、3日〜1週間以上も続く恐れがあります。停電中に一切電化製品が使えないとなると、健康的な生活を維持するのは難しいでしょう。

そこでおすすめのアイテムが、ポータブル電源です。ポータブル電源とは、内部に大量の電気を蓄電し、コンセントが使えない状況でも電化製品に給電できる機器を指します。長期化する停電生活にポータブル電源を導入するメリットは、以下のとおりです。

  • 電気ストーブや扇風機などの冷暖房器具を稼働し、快適な気温で過ごせる
  • 電子レンジや電気ケトルを使い、非常食を手軽に温められる
  • 冷蔵庫に給電して、食品の腐敗を防げる
  • LEDランタンを点灯させて、夜の暗闇を照らせる
  • 防災ラジオを稼働して、最新の災害情報を収集する
  • 家族との連絡手段になるスマホを、常にフル充電にしておける

ソーラーパネルと併用すれば、停電生活中に充電が切れる心配もありません。地震による大規模な停電時も電化製品を動かしたい方は、ぜひポータブル電源を導入してみてください。

地震対策に必要な性能|おすすめの製品

地震対策として揃えるポータブル電源は、消費電力の高い家電も動かせる高出力のタイプを選びましょう。例えば、電子レンジ(800W)、エアコン(600W)、炊飯器(350W)、冷蔵庫(150W)を同時に動かすためには、1,900Wの出力が必要です。

EcoFlowは、最大2,000Wの高出力を誇るポータブル電源「DELTA 3 Plus」を販売しています。「DELTA 3 Plus」の特徴は、以下のとおりです。

  • コンセントから56分、ソーラーパネルから70分で満充電できる
  • 約12.5kgの軽量コンパクト設計で、気軽に持ち運べる
  • 12時間以内に悪天候が予想される場合は、優先的に充電される
  • 地震による停電が起きると、10ms未満で電気供給源が切り替わる
  • LFPバッテリーを採用し、10年以上も停電対策として活躍する
  • BMS管理システムにより、バッテリーの発火や爆発から安全を確保する
  • 600W以下の動作では、稼働音を30dbに抑えられる
  • 容量を1,024Whから5kWhまで拡張できる

本体には13個の多彩な出力ポートを搭載しており、複数台の家電を同時に稼働して、快適な生活を実現します。地震による停電対策を万全にしたい方は、ぜひ製品情報をチェックしてください。

EcoFlow DELTA 3 Plus
DELTA 3 Plusは、1024Whの大容量に加えて、EcoFlowのX-Stream充電テクノロジーと1,500WのAC入力を使用すると、40分で80%、56分で100%充電できます。業界トップクラスのポータブル電源で、あらゆるシーンで最速の充電速度を実現させます。

100均で地震対策!家具の転倒防止グッズ3選

地震 対策 家具

地震による家具の転倒防止対策グッズは、お近くの100円ショップでも手軽に購入できます。ホームセンターで全て揃えるとなると、どうしても費用が高くなるので、まずは100均で以下の家具転倒防止グッズから揃えるのがおすすめです。

  • 耐震マット
  • 家具転倒防止安定板
  • 衝撃吸収パッド

それぞれの100均グッズについて、詳しく見ていきましょう。

耐震マット

地震 対策 家具

出典:家具・テレビの転倒防止効果と使い方のコツ – 株式会社ワッツ

耐震マットは、家具の下に敷くだけで簡単に設置できる地震対策グッズです。パソコンやテレビ、本棚などの下に敷いておくと、地震による揺れを軽減させ、転倒・落下による被害を防ぎます。高粘着のゲルを使用しており、水洗いも可能です。

家具転倒防止安定板

地震 対策 家具

出典:ダイソーオンラインショップ通販【公式】

家具の下に差し込むだけで転倒を防止できるグッズです。家具が壁側に傾斜するので、倒れにくくなります。ネジやクギは一切必要なく、設置も簡単です。設置する際には、壁と家具の間に指を挟んで怪我をしないよう、注意してください。

衝撃吸収パッド

地震 対策 家具

出典:ダイソーネットストア通販【公式】

家具の角に衝撃吸収パッドを貼って、地震による揺れを軽減させるグッズです。好きなサイズにカットできるので、幅広い家具に対応できます。粘着力は水洗いによって回復するため、繰り返し使用できる点が魅力です。

地震による家具の対策に関するよくある質問

地震 対策 家具

最後に、地震による家具の対策に関するよくある質問を紹介します。

  • 賃貸物件でもできる家具の転倒防止対策は?
  • 扉のある家具に最適な地震対策は?
  • 地震対策として家具同士を連結する方法は?

それぞれの回答について、詳しく見ていきましょう。

賃貸物件でもできる家具の転倒防止対策は?

賃貸物件では、壁に傷をつけられないので、ネジ止めするようなL型金具は使用できません。賃貸物件でもできる家具の転倒防止対策は、以下のとおりです。

  • 重たいものは下に収納して、重心を低くする
  • ポール式(突っ張り棒)で家具と天井を固定する
  • マット式やストッパー式を家具の下に設置する

扉のある家具に最適な地震対策は?

扉のある食器棚には、扉開放防止器具を取り付けて収納物が散乱しないようにしましょう。万が一、地震が起きて扉が開き、収納物が散乱すると、食器の破片で怪我をする恐れがあります。

扉開放防止器具には、粘着タイプや掛け金タイプ、チェーンタイプ、感震ラッチなどがあるので、家具の種類に応じて最適なタイプを選んでください。

地震対策として家具同士を連結する方法は?

家具同士を連結させるには、連結金具とボルトナットを使用しましょう。ボルトは、直径6mm以上のタイプがおすすめです。連結金具には、かんぬき状の金具や平型金具、L型金具、シート型などがあります。二段重ねの家具は、上下を平型金具で連結させましょう。

まとめ

地震 対策 家具

本記事では、地震対策として家具の転倒・落下・移動を防止する方法を解説してきました。

家具の転倒防止対策では、まず最初に家具の配置を見直す必要があります。生活空間や避難経路、出入口には極力家具を置かず、重たいものは下に収納してください。

家具のレイアウトが決まれば、転倒防止器具を使って家具を固定していきます。L型金具やストッパー式、ポール式、マット式などの種類があるので、適切な器具を選びましょう。

EcoFlowでは、家具の転倒・落下・移動防止対策だけでなく、停電対策も万全にできるポータブル電源を販売しています。地震による大規模な停電時に、電気の供給を継続したい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。

防災用に便利な小型・軽量設計「DELTA 3 Plus」

Image 1

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください