Image 1
Image 2

防災備蓄品はなにを用意すればいい?防災グッズ一覧

災害が起こったとき、備蓄品がどれだけあるかで明暗が分かれやすいものです。災害はいつ起こるか予想が難しいため、普段から備えておくといいでしょう。しかし、一体どのようなものを備蓄しておけばいいのか判断に迷う人もいるかもしれません。そこで、この記事では、防災備蓄品の重要性について解説し、そのうえで備蓄しておきたいものを紹介していきます。

普段から防災備蓄をしておくことの重要性

 

地震や洪水、竜巻など自然災害は突発的に起こりやすいものです。自然災害が発生したとき、多くの場合においてインフラが使えなくなります。停電や断水することも少なくありません。地域によってはガスの供給もままならなくなるでしょう。そして、道路の破損が目立てば流通も滞りがちになります。そうなると困るのが、食料品や日用品の調達です。被害状況が深刻であるほど、普段の暮らしが戻るまでには時間がかかります。

いざ災害が起こったとき、何も備蓄品がなければその日から日々の生活に困ることになるでしょう。インフラが整い、流通が戻って従来通りに食料や日用品が供給されるようになるまで不便を強いられます。特に、食料がないのは死に直結しやすく、もっとも困ることです。いつ、どのような災害が起こっても困ることのないよう、普段から防災備蓄をしておく必要があります。

備蓄しておきたい食料品リスト

災害時の備蓄品としてもっとも重要なのは食料です。非常用ですから、普段食べているものと同じ食材では長期保存はできません。そこで、備蓄しておきたい防災食料品リストを紹介していきます。

1.飲料水は最低3日分

まず重要になってくるのが飲料水です。実際にどれくらいで流通が戻るかは、そのときの被害状況によって変わります。すぐに復旧することもありますし、長引くこともあります。そのため、飲料水は最低でも3日分は確保しておきましょう。1〜2日で給水車が巡回するケースは多いですが、実際には何ともいえません。可能な限り自分で調達しておくと安心できます。できれば1週間分程度は備蓄しておくのが理想的です。飲料水は、1人1日当たり3リットルが目安になります。例えば、3人家族で3日分なら、最低27リットルの飲料水が必要になるということです。

飲料水の場合、ペットボトルで備蓄しておく一般的な方法としては2種類想定できます。一つめはペットボトルで備蓄しておく方法です。箱でまとめ買いしておけば、いざというときに慌てることがありません。もう一つは、ウォーターサーバーの利用です。停電のときはサーバー自体使うことができなくても、タンクの水がそのまま備蓄の飲料水になります。ウォーターサーバーを利用している人は、普段から余裕を持って在庫を置くようにするといいでしょう。

 

 
disaster prevention02

2.非常食は保存しやすいものを

食料は、できるだけ備蓄しやすいものを選ぶのがポイントです。非常用として売られている食料品でいえば「パンの缶詰」や「水を注ぐだけで食べられるご飯」「栄養補給が可能なチョコレート」「フリーズドライのスープ類」「ビスケット」などがあげられます。これらの非常用食料品は3〜5年程度保管できるように作られているのが一般的です。ただし、非常用として売られている食料品以外でも備蓄が可能なものはあります。例えば、缶詰やレトルトフード、乾物類などがそうです。フルーツゼリーなども長く日持ちするものが多いので、備蓄しておくと食料品の幅が広がります。

食料品は、保存期間が迫っていないかときどきチェックしましょう。賞味期限が近くなったら消費し、すぐにまた新しいものを補充します。このサイクルを繰り返しながら防災時に備えておくことが大切です。効率的に食料品の備蓄を続けるには、賞味期限がずれるように揃えておくといいかもしれません。そうすることで、一度にずべての賞味期限が切れるという事態を回避できます。また、ペットを飼っている人は、ペット用のフードも備蓄しておく必要があります。

あると便利!食品以外の備蓄品

災害が起こったときに困るのは、食べることだけではありません。ここでは、置いておくと便利なものを紹介していきます。

 

1.簡易トイレ(排泄物用凝固剤)

食べることの次に困るのはトイレの問題です。断水すると排泄物を流すことができず、トイレが不衛生な状態になります。トイレの問題を解決するには、非常時に使えるような凝固剤を備蓄しておくと便利です。排泄する際はビニール袋に凝固剤を入れておき、その中に排泄すればそのまま固まります。固めた排泄物は、袋のまま可燃ゴミとして捨てることも可能です。凝固剤の他に、プライベート空間を確保できる簡易トイレもあります。

2.薬品や衛生用品

医薬品をはじめとした衛生用品の備蓄も忘れてはいけません。特に、普段から持病を抱えている人は、いざ処方を受けられなくなっても困らないよう準備しておきましょう。防災用として備蓄しておきたいのは、絆創膏や消毒液、解熱剤、傷薬などがあげられます。他にも、除菌用のウェットティッシュやティッシュペーパー、トイレットペーパー、女性の生理用品や赤ちゃん用の紙おむつも欠かせない備蓄品の一つです。ペットがいる場合は、ペットシーツも多めにあると便利に使えます。

3.災害時用ラジオ

停電時は、いつものようにテレビやインターネットから情報を得ることはできません。そのようなときにあると便利なのが災害時用のラジオです。災害時用ラジオには、電池式や手動による充電タイプなどがあります。電池式は、電池切れがないかどうか普段からチェックしておきましょう。また、予備の電池も備蓄しておけば困らずに済みます。

4.非常用ライト

災害はいつ起こるかわかりません。非常用ライトがあれば、夜間に突然停電が起こったときも安心です。停電が長引いたときを想定し、ランタンなども用意しておくと吊り下げて使うことができます。できれば、携帯できるライトと上からの灯りが確保できるランタンの2種類が用意できていることが理想的です。

5.ポータブル電源

ポータブル電源は、停電などで通常の電源が使えないときに持っていると重宝します。持ち運びが自由なので、非常時以外にもキャンプなど屋外で使うにも便利です。車中泊をする際も、ポータブル電源を活用している人は多いかもしれません。サイズや電力はさまざまで、コンセントが複数付いているのが一般的です。ポータブル電源があれば、スマートフォンの充電はもちろん、ホットプレートや電気ポットなども使用でき、簡単な調理を行うことが可能になります。

disaster prevention03

 

 

しかし、ポータブル電源は、使用する前にあらかじめ充電しておく必要があります。いざというときに困らないためにも、普段からきちんと充電しておくようにしましょう。その点、EcoFlowポータブル電源EFDELTAは家庭用電源からの充電の他に「ソーラー充電」「シガーソケット充電」など複数の方法で充電が可能です。もしも、停電時にに充電残量が少なくなっても、ソーラー充電で使い続けられるのは心強いといえます。ポータブル電源にはさまざまなものが出ていますが、必要なときにバッテリーが切れては結局意味がありません。

EcoFlowポータブル電源EFDELTAは、走行中の車内での充電も可能なのでキャンプなどで使う際も便利です。最大で13台ものデバイスを同時充電することが可能なうえに、さまざまな機器類の電源として使えるポートに対応しています。そのため、屋外でも自宅と同じように快適に過ごすことができるでしょう。防災推奨マークも取得済みで、安心して使用できるポータブル電源です。

disaster prevention04
DELTAMAX 6e447c87 4253 4f5f ad96 4bd9bc6890d7 1024x1024@2x 3

DELTA Max2000

¥242,000

災害時を考えて普段から必要なものを備蓄しておこう!

災害はいつ起こるかわかりません。通常通りの日常が送れなくなったときを想定して、食料品をはじめさまざまな日用品を備蓄しておくのは重要なことです。家族構成を考え、自分に必要なものを選択して備えておく必要があります。災害が起こったとき、停電が長引くことも考えてポータブル電源を用意しておくのも便利です。万が一バッテリー切れになっても、ソーラー充電が可能なEcoFlowなら安心できるでしょう。

Image 1
Image 2

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください