家庭用蓄電池
非常用電源
車中泊向けポータブル電源
EcoFlow DELTA 2 Max S
EcoFlowモバイルバッテリー
EcoFlow DELTA 3 1500
Image 1

集中豪雨とは|5つの被害と対策や最近の被害例・ゲリラ豪雨との違いも解説

甚大な水害や土砂災害を引き起こす集中豪雨。線状降水帯が同じ場所に数時間停滞し、集中的に大雨をもたらします。突発的に発生するため予測が難しく、日頃からの備えが欠かせません。集中豪雨は年々増加傾向にあるので、前兆を見逃さずに適切な対処が必要です。

そこで本記事では、集中豪雨とはどんな災害かについて解説します。集中豪雨とゲリラ豪雨 の違いや、集中豪雨から身を守るための対策も掲載しているので、突然の大雨に対応できるようになるでしょう。集中豪雨に関する理解を深めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

集中豪雨とは

集中豪雨

集中豪雨とは、狭い範囲で数時間にわたって激しい雨が降る現象です。総雨量は、100mmから数百mmに及びます。日本では、毎年のように全国各地で集中豪雨が発生し、河川の氾濫や土砂災害を引き起こしています。

集中豪雨をもたらす線状降水帯は、線状に伸びる長さ50〜300km程度、幅20〜50km程度の雨域です。線状降水帯による大雨は予測が難しく、予報の的中率は50%程度に過ぎません(※1)。気象庁は集中豪雨による被害を防止・軽減するため、警報等を発表しています。

※1参考:寄居町「局地的大雨 と 集中豪雨 線状降水帯による集中豪雨」

集中豪雨とゲリラ豪雨(局地的大雨)の違い

ゲリラ豪雨は局地的大雨とも呼ばれ、散在する降水域が20〜30km四方の広さに点在し、短時間のうちに数十mm程度の大雨をもたらす現象です。集中豪雨との違いを紹介します。

集中豪雨ゲリラ豪雨
降雨時間数時間数十分
降水量数百mm数十mm
降雨範囲50〜300kmの線状20〜30km四方に点在
予測困難非常に困難

集中豪雨の仕組みや特徴

集中豪雨 仕組み 特徴

集中豪雨をもたらす原因は、積乱雲です。強い上昇気流によって、雲が垂直方向に発達すると積乱雲になります。集中豪雨の仕組みや特徴に関する、以下の項目について解説します。

  • 集中豪雨が発生する原因
  • 集中豪雨の増加は地球温暖化に関係
  • 集中豪雨が起きやすい地域・時期

集中豪雨のメカニズムについて、詳しく見ていきましょう。

集中豪雨が発生する原因

集中豪雨が発生する原因は、積乱雲が列をなして組織化した線状降水帯です。通常、積乱雲は1時間で寿命を迎え、雨を降らせる時間は半分程度に過ぎません。

しかし、以下のような場合には強い上昇気流が生じて、寿命を迎えた積乱雲の付近で新たな積乱雲が次々と生じます。風によって積乱雲は線状に並び、線状降水帯を形成するのです。

  • 前線付近で冷たい空気の上に、冷たい空気が乗り上げる
  • 山沿いの平地で、風が山に向かって吹き上げる

線状降水帯は、線状の範囲内に長時間の大雨を降らせる「集中豪雨」をもたらします。

集中豪雨の増加は地球温暖化に関係

1976年から2020年までの期間で、集中豪雨の発生頻度は年間で約2.2倍、7月で約3.8倍に増加しています(※2)。集中豪雨が増加した主な原因は、地球温暖化による気温の上昇です。気温が1℃上昇すると、降水量の増加率は11〜14%にのぼります(※3)。

気温が高くなればなるほど、大気中に含まれる水蒸気の量は多くなるため、集中豪雨の発生頻度が上がるのです。さらに、気温の上昇に伴い雲の対流活動も活発化し、水蒸気を含む空気がより多く上空へと運ばれていきます。

※2参考:気象研究所「集中豪雨の発生頻度がこの45年間で増加している」

※3参考:北海道大学「気温上昇で急激に増加する水蒸気量」

集中豪雨が起きやすい地域・時期

集中豪雨は、ヒートアイランド現象や建造物の影響により都市で発生しやすくなります。ヒートアイランド現象とは、都市の気温が郊外に比べて高くなる現象です。気温が高いと大気は不安定になり、上昇気流が発生しやすくなるので積乱雲が発達します。

一般的に、集中豪雨が起きやすい時期は、日本付近に前線が停滞している梅雨の終わり頃です。また、台風が接近している時や上陸した時にも、集中豪雨に見舞われます。

集中豪雨がもたらす5つの被害

集中豪雨 被害

国土の約7割を山地・丘陵地が占めている日本では、集中豪雨による自然災害が頻発します。山地や河川が近くにない地域でも、ライフラインに影響が出るケースもあるため、油断はできません。集中豪雨がもたらす被害は、以下のとおりです。

  • 被害1|洪水
  • 被害2|土砂災害
  • 被害3|高潮害
  • 被害4|浸水被害
  • 被害5|ライフラインの停止

それぞれの被害について、詳しく見ていきましょう。

被害1|洪水

集中豪雨によって河川の流量が増加すると、堤防の浸食や決壊が生じたり、河川の水が堤防を越えたりする洪水災害(外水氾濫)が発生します。街中の排水が間に合わずに、側溝や地下水路から溢れ出す「内水氾濫」も洪水の一種です。

森林が多い地域では雨水を一定量は貯留できるため、洪水が起きづらいですが、都市部では森林が少なく洪水が発生しやすくなります。

被害2|土砂災害

山岳地帯では、集中豪雨によって土砂が流されたり崩れたりする土砂災害が多発します。特に100mm以上の降雨量に達した場合は、要注意です。土砂災害の種類を紹介します。

土砂災害の種類特徴
土石流山や谷の土砂が集中豪雨によって水と一体になり、下流へ流される
がけ崩れ集中豪雨によって土の抵抗力が弱まり、斜面が崩れ落ちる
地すべり集中豪雨の雨水が地下に染み込み、上の地面がゆっくり動く

被害3|高潮害

集中豪雨は台風に伴って発生する場合も多く、同時に高潮害に警戒が必要です。高潮とは、発達した低気圧が通過する際に潮位が大きく上昇する現象を指します。

高潮害の主な原因は、中心気圧の低さからくる吸い上げ効果と、強い風が沖から海岸に向かって吹く吹き寄せ効果です。一度浸水が始まると、一気に被害は拡大していきます。

被害4|浸水被害

集中豪雨によって外水氾濫や内水氾濫が起きると、道路の冠水や建物の浸水が起こります。地下鉄や地下空間の浸水が起きた場合は、交通機関の運休も免れません。

集中豪雨によって地下に逃げ込むと、浸水の水圧で扉が開かなくなり、閉じ込められる可能性があるため注意してください。大漁の雨水が下水管に流れ込んでいる場合は、マンホールの蓋が浮き上がっている恐れがあり、冠水した道路を歩くと転落する危険があります。

被害5|ライフラインの停止

集中豪雨によって直接的な被害はなかったとしても、電気・ガス・水道などのライフラインが停止する場合があります。ライフラインが停止した際の支障は、以下のとおりです。

<電気>

  • 冷暖房機器で温度を調節できない
  • 洗濯機で衣服を清潔に保てない
  • 冷蔵庫内が常温になり、食品が腐敗していく
  • 情報収集手段となるラジオやスマホを充電できない
  • 炊飯器や電子レンジで加熱料理ができない
  • 給湯機で温水シャワーが使えない

<ガス>

  • ガスコンロで加熱料理ができない
  • ガスストーブで暖を取れない
  • ガス給湯器が使えず、入浴できない

<水道>

  • 飲料水や調理用水が確保できない
  • 食器、食材、調理器具が洗えない
  • 衣服を洗濯できない
  • トイレの水が流せない
  • 歯を磨けない
  • 入浴できない

ライフラインが復旧するまでには、1週間以上を要するケースもあります。

最近起きた集中豪雨による被害事例

最近 集中豪雨 被害事例

日本では台風が多くなる夏から秋にかけて、集中豪雨による災害が多発します。家屋の倒壊や床上浸水などの建物被害だけでなく、死者・負傷者・行方不明者を出すケースも少なくありません。最近起きた集中豪雨による被害事例は、以下のとおりです。

  • 令和2年7月豪雨
  • 平成30年7月豪雨
  • 平成29年7月九州北部豪雨

それぞれの被害事例について、詳しく見ていきましょう。

令和2年7月豪雨

2020年7月3日から7月31日にかけて、日本付近に停滞した前線に暖気が流れ込み、全国各地で集中豪雨が発生しました(※4)。気象庁は、熊本県や鹿児島県など全7県に対して、最大級となる大雨特別警報を発表する事態にまで発展しています。

総降水量は各地で2,000mmを超え、7月上旬に観測した降水量の総和が1982年以降で最多となりました。土砂災害、低地の浸水などにより、人的・建物被害も多く発生しています。

※4参考:気象庁「令和2年7月豪雨」

平成30年7月豪雨

2018年6月28日から7月8日にかけて、梅雨前線に暖気が大量に流れ込んだ上に台風7号も重なり、西日本を中心に集中豪雨をもたらしました(※5)。河川の氾濫や浸水害、土砂災害等が発生し、死者・行方不明者も多数出ています。

住家全壊は6758棟、半壊は1万878棟にのぼっています。全国各地で断水や通信障害、交通機関の運休など、ライフラインへの被害も発生しました。

※5参考:気象庁「平成30年7月豪雨」

平成29年7月九州北部豪雨

2017年7月5日から7月6日にかけて、対馬海峡付近に停滞した梅雨前線に暖気が流れ込んだ影響で線状降水帯が形成され、九州北部地方で集中豪雨が発生しました(※6)。総降水量が500mmを超えた地域もあり、一部地域で24時間降水量の1位を更新しています。

福岡県や大分県では、死者37名、行方不明者4名の人的被害に加えて、家屋の全半壊や床下浸水も発生しました。断水や停電も起き、2,000人以上が避難生活を送っていました。

※6参考:内閣府「平成29年7月九州北部豪雨の被害状況と対応等について」

集中豪雨による停電対策「ポータブル電源」

集中豪雨 停電対策 ポータブル電源

集中豪雨がもたらす水害や土砂災害によって送電設備が損傷すると、大規模な停電に見舞われる恐れがあります。停電中も電化製品を稼働するには、ポータブル電源が必要です。

ポータブル電源とは、内部に大量の電気を貯めておき、コンセントが使えない状況でも電化製品に給電できる機器を指します。ポータブル電源が活躍する場面は、以下のとおりです。

  • エアコンや扇風機などの冷暖房機器を稼働して、快適な気温を維持できる
  • 電子レンジや電気ケトルを稼働して、簡単に非常食を温められる
  • 冷蔵庫に給電して、食品が傷むのを防ぐ
  • LEDライトを点灯させて、夜の明かりを確保できる
  • 大雨警報等を確認するための携帯ラジオを常にフル充電にしておける
  • スマホを使って、常に家族と確認が取り合える

ポータブル電源にはコンセントと同様のAC出力ポートが備わっているため、自宅にあるほとんどの家電が動かせます。予測が難しい集中豪雨への対策に、ぜひ導入しましょう。

大雨対策に必要な性能|おすすめの製品

集中豪雨への対策として用意するポータブル電源は、急速充電が可能なタイプを選びましょう。集中豪雨は突発的に降る大雨なので、警報等が発令されてから時間的な猶予がほとんどありません。警報を受けて素早く充電できれば、停電への備えを万全にしておけます。

EcoFlowは、最短56分で満充電できるポータブル電源「DELTA 3 Plus」を販売しています。「DELTA 3 Plus」の主な特徴は、以下のとおりです。

  • コンセントから56分、ソーラーパネルから70分で満充電できる
  • 容量1024Whを最大5kWhまで拡張できる
  • 約12.5kgの小型設計で、使いたい場所まで自由に持ち運べる
  • LFPバッテリーを搭載し、10年以上も停電対策で活躍する
  • 出力600W未満の動作時に30dbの動作音に抑えられる
  • 高性能なBMSが過電流や発火、爆発を防ぐ
  • 電源自動切り替え機能を搭載し、停電時に10ms以内で切り替わる
  • 計13個の多彩な出力ポートを搭載している

12時間以内に集中豪雨が予想されるとユーザーに通知し、自動で充電が優先されるため、充電を忘れる心配はありません。集中豪雨による停電時も電気のある生活を継続したい方は、ぜひ製品情報をチェックしてください。

EcoFlow DELTA 3 Plus
DELTA 3 Plusは、1024Whの大容量に加えて、EcoFlowのX-Stream充電テクノロジーと1,500WのAC入力を使用すると、40分で80%、56分で100%充電できます。業界トップクラスのポータブル電源で、あらゆるシーンで最速の充電速度を実現させます。

集中豪雨から身を守るための対策5選

集中豪雨 対策

集中豪雨が発生した際、被害のリスクは地域によって異なります。自宅周辺で起こりえる被害に焦点を当てて、対策を講じてください。集中豪雨は予測が難しいため、事前の備えが欠かせません。集中豪雨から身を守るための対策は、以下のとおりです。

  • 対策1|集中豪雨発生時の対応を把握する
  • 対策2|ハザードマップを確認する
  • 対策3|集中豪雨の予兆に注意する
  • 対策4|気象庁の情報をこまめに確認する
  • 対策5|側溝や排水口を掃除する

それぞれの対策について、詳しく見ていきましょう。

対策1|集中豪雨発生時の対応を把握する

集中豪雨は、洪水や浸水害、土砂災害のリスクを秘めているため、命を守るための迅速な行動が必要です。緊急時に焦らないためにも、被災した際の対応を覚えておきましょう。気象情報で警報・注意報が発令されており、避難勧告が出ている場合は、避難が必要です。

すでに浸水被害が出ていたり、夜間で見通しが悪かったりする場合は、安全な避難場所へ避難してください。いずれにも該当しない場合は、建物の2階以上に避難しましょう。

対策2|ハザードマップを確認する

集中豪雨によって生じる土砂災害や水害のリスクは、ハザードマップで確認できます。ハザードマップとは、災害の被害想定区域や避難所の場所が記された地図です。

自宅が土砂災害や水害の被害想定区域内であった場合は、避難場所への安全な避難経路を確認しておきましょう。ハザードマップは、自治体のホームページから無料で入手できます。

対策3|集中豪雨の予兆に注意する

集中豪雨をもたらす線状降水帯は予測が難しいため、前兆を見逃さないようにしましょう。次のような現象が生じて危険を感じたら、すぐに身を守る行動を取ってください。

  • 真っ黒い雲が近づき、周囲が急に暗くなる
  • 雷鳴が聞こえたり、雷の光が見えたりする
  • 急に冷たい風が吹く
  • 大粒の雨やひょうが降り始める

対策4|気象庁の情報をこまめに確認する

気象庁は、集中豪雨によって大雨や洪水が予想される場合、以下の注意報・警報を発表します(※7)。気象庁の情報をこまめに確認し、迅速な初動へとつなげましょう。

警報・注意報の種類状況
大雨注意報大雨による土砂災害・浸水害の可能性がある
洪水注意報河川の上流域で大雨が発生し、洪水災害の可能性がある
大雨警報大雨による重大な土砂災害や浸水害の可能性がある
洪水警報河川の上流域で大雨が発生し、重大な洪水災害の可能性がある
大雨特別警報集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想される

※7参考:気象庁「気象警報・注意報の種類」

対策5|側溝や排水口を掃除する

集中豪雨による浸水を防ぐために、側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておきましょう。万が一、側溝や排水口にゴミが詰まっていると、排水が追い付かずに室内へと雨水が侵入してくる可能性があります。普段から定期的に掃除しておくと安心です。

まとめ

集中豪雨 どんな現象か 解説

本記事では、集中豪雨とはどんな現象かについて解説してきました。

集中豪雨とは、狭い範囲で数時間にわたって激しい雨が降る現象です。一方のゲリラ豪雨は数分間の短時間に激しい雨が降る現象を指し、降水範囲や降水量が異なります。

集中豪雨は洪水や浸水害、土砂災害などを引き起こすリスクがあるため、日頃からの備えが欠かせません。集中豪雨は予測が難しいため、予兆から危険を察知する必要があります。ハザードマップから自宅周辺で起こりうる被害を特定し、適切な対策を講じましょう。

EcoFlowは、大雨による停電時に活躍するポータブル電源を販売しています。集中豪雨による停電対策を万全にしたい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。

集中豪雨が予想されてから最短56分で満充電できる「DELTA 3 Plus」

Image 1

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください