満開の桜の下で味わうお花見弁当は、春の雰囲気を演出するために欠かせません。彩り豊かな春野菜のおかずや一口サイズのデザートなど、春にぴったりなメニューが目白押しです。春の訪れを五感で感じて、お花見を最高の思い出にしましょう。
そこで本記事では、お花見弁当におすすめのレシピを紹介します。お花見弁当をおしゃれに見せるためのポイントや弁当箱の選び方も掲載しているので、気分を盛り上げるお花見弁当が作りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
【大人向け】定番のお花見弁当!おかずレシピ5選

お花見弁当に定番のおかずを詰めれば、大人も子どもも大満足すること間違いありません。春の野菜を取り入れれば、彩り豊かで華やかなお弁当が完成します。定番のお花見弁当に欠かせないおかずは、以下のとおりです。
- 桜と枝豆のおにぎり
- 花形卵焼き
- 桜色の花れんこん
それぞれのレシピについて、詳しく見ていきましょう。
桜と枝豆のおにぎり

出典:ぶるキッチン
■食材
材料(2人前) | 分量 |
ご飯 | 400g |
桜の塩漬け | 20個 |
お湯(塩抜き用) | 適量 |
枝豆 | 25g |
イタリアンドレッシング | 大さじ1 |
■作り方
- ボウルにお湯と桜の塩漬けを入れて、箸で塩を落としながら10分ほど置く
- 桜の塩漬けをキッチンペーパーにのせて水けを拭き取る
- 飾り用に8個、具材用に12個に分ける
- 具材用の軸を切り落としみじん切りにしておく
- ボウルにご飯、枝豆、具材用の桜の塩漬け、イタリアンドレッシングを入れる
- 全体になじむように混ぜ合わせ、8等分にする
- ラップに飾り用の桜の塩漬け、6の順にのせ、俵型に握る
- 残りの7個も同様に作ったら完成!
花形卵焼き

出典:クラシル
■食材
材料(2人前) | 分量 |
卵 | 2個 |
砂糖 | 大さじ1 |
塩 | ひとつまみ |
サラダ油 | 小さじ1 |
ソーセージ | 2本 |
■作り方
- ボウルに卵を入れて溶きほぐし、砂糖、塩を入れて混ぜる
- ソーセージに竹串を刺す
- 中火で熱した卵焼き器に、サラダ油をひき、キッチンペーパーで馴染ませる
- 溶きほぐした卵1/3を流し込み、ソーセージを奥に置いて巻く
- 残りの卵も1/3ずつを流し込み、巻いていく
- フライパンから取り出し、竹串を抜いてラップで包む
- 竹串5本と輪ゴムを使用して花の形にし、10分置く
- ラップ、竹串、輪ゴムを取り、1cm幅に切ったら完成!
桜色の花れんこん

出典:クラシル
■食材
材料(2人前) | 分量 |
レンコン | 100g |
水 | 800ml |
酢 | 大さじ1.5 |
★寿司酢 | 大さじ2 |
★ゆかり | 大さじ1 |
★砂糖 | 小さじ1/2 |
■作り方
- レンコンは穴と穴との間に切り込みを入れ、角を取る
- レンコンの皮を剥いて花型にし、3mm程に切る
- 鍋に水と酢を入れ中火にかけ、沸騰したらレンコンを入れる
- レンコンが透き通るまで茹でる
- 保存用袋に★、水気を切ったレンコンを入れ、軽く揉む
- 粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間ほど漬ける
- 器に盛り付けたら完成!
デートにぴったり!可愛いお花見弁当レシピ3選

お花見デートに、おしゃれで可愛い弁当を持って行けば、相手に好印象を与えられます。桜の木の下で、愛情たっぷりの弁当を二人で食べて、心もお腹も満たしてください。デートにぴったりな可愛いお花見弁当レシピは、以下のとおりです。
- 3色いなり寿司
- 鮭のブロッコリーシューマイ
- ローストビーフの和風ロール
それぞれのレシピについて、詳しく見ていきましょう。
3色いなり寿司

出典:デリッシュキッチン
■食材
材料(2人前) | 分量 |
ごはん | 300g |
油揚げ | 4枚 |
卵 | 1個 |
菜の花 | 30g |
桜でんぶ | 10g |
白いりごま | 大さじ1 |
寿司酢 | 大さじ2 |
★みりん | 大さじ1 |
★砂糖 | 大さじ1 |
★しょうゆ | 大さじ1 |
★水 | 150g |
■作り方
- 鍋で湯を沸かし、塩と菜の花を入れて茎が柔らかくなるまで1分ほど茹でる
- 水にさらして水気をしぼり、根元を切り落として、粗く刻む
- 耐熱容器に卵を割り入れ、よく混ぜる
- ラップはせずに600Wのレンジで半熟状態になるまで50〜60秒加熱する
- そぼろ状になるまで混ぜたら、冷ます
- 油揚げはキッチンペーパーで油をふき取り、半分に切ったら袋状にひらく
- 鍋に★、油揚げを入れて中火で熱する
- 煮立ったら落し蓋をし、弱火で10分煮詰めて冷ます
- ボウルにごはん、すし酢、白いいりごまを入れて切るように混ぜたら冷ます
- 油揚げの口を開き、酢めし1/8量を詰めてふちを内側に折り込む
- 同様に計8個のいなり寿司を作る
- いなり寿司に菜の花、桜でんぶ、そぼろ卵をのせたら完成!
鮭のブロッコリーシューマイ

■食材
材料(2人前) | 分量 |
鮭 | 2切 |
はんぺん | 50g |
長ネギ | 6cm分 |
卵白 | 1個分 |
片栗粉 | 小さじ2 |
ごま油 | 小さじ1/2 |
塩 | 小さじ1/3 |
ブロッコリー | 小房10個 |
水溶き片栗粉 | 片栗粉小さじ2+水小さじ2 |
しょうがあん | |
出汁 | カップ3/4 |
みりん | 大さじ1 |
しょうが汁 | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1/4 |
■作り方
- 鮭は皮を剥ぎ、骨を取り除いたら細かく叩く
- はんぺんは袋の上から指で潰しておく
- すり鉢に鮭、塩を入れ、すりこぎですって粘りのあるペースト状にする
- はんぺんを加えてすり混ぜる
- 長ネギ、片栗粉、ごま油を加えて混ぜ、最後に卵白を加えてよく混ぜる
- 小房に分けた生のブロッコリーを裏返し、スプーンで5を盛る
- 水で濡らした指で表面をなめらかにする
- 平皿に7を放射状に並べ、ラップを一部開けてふんわりとかける
- 電子レンジで5〜6分ほど加熱する
- 小鍋にあんの材料を入れて火にかけ、煮立ったら火を弱める
- 水溶き片栗粉を回し入れ、とろみがついてから30秒ほど煮て火を止める
- 器に8を盛り、上からあんをかけたら完成!
ローストビーフの和風ロール

出典:E・レシピ
■食材
材料(2人前) | 分量 |
ローストビーフ | 4枚 |
菜の花 | 1/2束 |
白ネギ | 4cm |
ショウガ | 1片 |
大葉 | 4枚 |
練りワサビ | 小さじ1/2 |
ローストビーフのタレ | 大さじ2 |
■作り方
- 菜の花は茎のかたい部分を切り落とし、全体を水にくぐらせる
- 菜の花を熱湯で2分ほどゆでたら冷水にとり、長さ4cmに切る
- 白ネギ、ショウガはせん切りにする
- 練りワサビとローストビーフのタレを混ぜ合わせておく
- ローストビーフに大葉をのせ、菜の花、白ネギ、ショウガをのせて巻く
- ワサビだれを添えたら完成!
初心者必見!お花見弁当に入れたい簡単デザート3選

お花見弁当の最後に食べたくなるものといえば、甘いデザートです。桜の木の下でデザートを食べている時間は、まさに至福のひとときと言えるでしょう。お花見弁当に取り入れたい簡単デザートは、以下のとおりです。
- お花見ロールサンド
- お花見ケーキ
- 小梅の和ケーキ
それぞれのデザートレシピについて、詳しく見ていきましょう。
お花見ロールサンド

出典:お口の恋人 ロッテ
■食材
材料(4人前) | 分量 |
サンドイッチ用パン | 5枚 |
生クリーム | 150cc |
トッポ | 適量 |
いちご・塩キャラメルクリーム | |
いちご | 6粒 |
塩キャラメル | 2粒 |
牛乳 | 小さじ1 |
生クリーム | 50cc |
バナナ・チョコクリーム | |
バナナ | 1/4本 |
ミルク板チョコ | 1/3枚 |
生クリーム | 50cc |
キウイ・はちみつクリーム | |
キウイ | 1/2個 |
はちみつ | 小さじ2 |
生クリーム | 50cc |
■作り方
- 塩キャラメルを小さく切ってから耐熱容器に入れる
- 牛乳を加え、ラップをかけたら電子レンジで10秒ずつ加熱し、溶かし混ぜる
- ミルクチョコは小さく切って、50℃くらいで湯せんにかけて溶かす
- いちごはヘタを切り、縦半分に切る
- バナナ、キウイは皮をむいて縦4等分に切り、キッチンペーパーで水気をふきとる
- ボウルに生クリームを入れて8分立てにして3等分にする
- クリーム材料のうち、フルーツ以外の材料をそれぞれ混ぜ合わせてクリームを作る
- サンドイッチ用パンにクリームを薄くぬる
- それぞれのパンの中央に、フルーツを縦に隙間無く並べ、ラップで巻く
- ロールサンドの端のラップをねじって、30分ほど冷蔵庫に入れてなじませる
- 3等分に切ってトッポをさしたら完成!
お花見ケーキ

出典:お口の恋人 ロッテ
■食材
材料(4人前) | 分量 |
卵黄 | 25g |
砂糖 | 35g |
水 | 20g |
冷凍ラズベリー | 75g |
粉ゼラチン | 4.5g |
オレンジリキュール | 10g |
生クリーム | 100g |
カスタードケーキ | 4個 |
飾りつけ用 | |
生クリーム | 50cc |
グラニュー糖 | 3g |
お好みの花 | 適量 |
卵白 | 適量 |
グラニュー糖 | 適量 |
■作り方
- 砂糖と水を火にかけて沸騰させる
- ボウルに卵黄を入れ、泡立てながら1を少しずつ注ぎ入れ、泡立て続ける
- 別のボウルに生クリームを入れ、とろっと落ちる程度の6分立てに泡立てる
- ラズベリーピューレーを火にかけ、温めたらふやかしたゼラチンを入れて溶かす
- 4の中に2の卵黄生地を混ぜ合わせる
- 生クリームの一部をピューレー生地となじませる
- 残りの生クリームにもどし てよく混ぜ合わせる
- カスタードケーキと同じくらいの直径の型に8文目までムース生地を入れる
- 上にカスタードケーキをのせて1時間以上冷凍庫で固める
- 花の汚れをさっとふきとり、接着用として卵白をぬり、グラニュー糖をまぶす
- ムースが固まったら、ぬるま湯で型の周囲を温めて逆さにして型からとりだす
- 生クリームやお好みの花などでデコレーションをしたら完成!
小梅の和ケーキ

出典:お口の恋人 ロッテ
■食材
材料(4人前) | 分量 |
カスタードケーキ | 5個 |
ミニ雪見だいふく | 1個 |
トッポ | 2本 |
小梅 | 3粒 |
アラザン | 適量 |
小梅クリーム | |
小梅 | 10粒 |
湯 | 50ml |
生クリーム | 適量 |
食紅 | 少々 |
■作り方
- トッピング用に、小梅3粒を袋に入れて、めん棒でたたいて砕く
- トッポを3等分の長さに切る
- 小鍋に小梅10粒とお湯を入れて、中火で小梅を溶かし耐熱容器に移して冷ます
- ボウルに生クリーム、小梅を入れて、泡立て器で7分立てに泡立てする
- カスタードケーキにヘラで、小梅クリームを塗って皿に盛り付ける。
- 雪見だいふく、トッポ、砕いた小梅、アラザンで梅の花に見立ててトッピングする
お花見を快適に!ポータブル電源の魅力

せっかく手間暇をかけて自慢のお花見弁当が完成しても、寒さ対策が不十分であれば、快適なお花見は望めません。時期や気象によっては、お花見中に肌寒く感じる場合があります。
お花見の快適性を向上させるには、ポータブル電源が必要です。ポータブル電源とは、内部に大量の電気を溜め込み、コンセントが使えない場所でも電化製品に給電できる機器を指します。お花見でポータブル電源が活躍する場面は、以下のとおりです。
- 電気毛布や電気ストーブを稼働させて、お花見中も快適に過ごせる
- 電子レンジや電気ケトルを使い、簡単にお花見弁当を温められる
- LEDランタンを点灯させて、夜桜を満喫できる
- ポータブル冷蔵庫にお花見弁当を冷蔵保存しておける
- 桜やお花見弁当を撮影するためのスマホを常にフル充電にしておける
ポータブル電源を導入して、快適なお花見を実現しましょう。
お花見に必要な性能|おすすめの製品
お花見に持参するポータブル電源は、軽量コンパクトなタイプがおすすめです。お花見では、桜道を歩きながら鑑賞するシーンがあり、重たいポータブル電源があると負担がかかります。また、駐車場からお花見スポットまで離れているケースもあるでしょう。
EcoFlowは、持ち運びや収納に適した小型設計のポータブル電源を販売しています。「RIVER 3 Plus」の主な特徴は、以下のとおりです。
- 最大600Wの出力と286Whの容量を持つ
- X-GaNPower素材を採用し、長時間のバッテリー寿命を実現する
- 100W以下の電化製品の稼働時間を2倍に
- 30dBの静音設計により、お花見に集中できる
- 合計7つのポートを搭載し、複数台の電化製品に同時給電できる
- 特許技術X-StreamテクノロジーによりACコンセントから1時間で満充電が可能に
- リン酸鉄リチウムイオン電池を採用し、3000回の充放電後も80%の容量を維持し
- 防塵性、防水性、耐火性、耐落下性に優れている
お花見中はスマホ一つで遠隔操作できるので、操作の度に移動する必要がありません。快適なお花見で春の訪れを気持ちよく迎えたい方は、ぜひ製品情報をチェックしてください。

お花見弁当をおしゃれに演出するポイント3選

お花見弁当は美味しさも重要ですが、見た目のおしゃれさも外せない要素です。定番のおかずに一工夫を加えるだけで、華やかなお花見弁当に早変わりします。お花見弁当をおしゃれに演出するポイントは、以下のとおりです。
- ポイント1|おにぎりの彩りを工夫する
- ポイント2|定番の食材を飾り切りにする
- ポイント3|桜モチーフのアイテムを取り入れる
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
ポイント1|おにぎりの彩りを工夫する
お花見弁当を華やかに仕上げるには、おにぎりの彩りを工夫するのがポイントです。ゆかりや梅、たらこなど、桜をイメージできるようなトッピングを加えましょう。
ブロッコリーやグリーンピースを取り入れた鮮やかな緑色のおにぎりと並べれば、春の新緑と桜を演出できます。おにぎりは丸く握ると、盛り付けしやすくなるのでおすすめです。
ポイント2|定番の食材を飾り切りにする
定番の食材であっても、飾り切りにすることでおしゃれなおかずに早変わりします。飾り切りとは、食材を様々な形に切り、料理の華やかさを引き立てる技術です。
飾り切りが苦手な方は、100円ショップに売っている野菜抜き型を利用しましょう。型を使えば、誰でも簡単に桜の形にカットできる上に、時間がかかりません。
ポイント3|桜モチーフのアイテムを取り入れる
桜がモチーフのアイテムを取り入れれば、お花見弁当の特別感を演出できます。特別な調理方法を行う必要はなく、普段使っているアイテムを変えるだけです。
桜の時期になると100円ショップにも、桜がモチーフのアイテムが販売されます。例えば、ピックや使い捨てカップ、紙コップなど、桜柄のアイテムを探してみてください。
お花見弁当に関するよくある質問

最後に、お花見弁当に関するよくある質問を紹介します。
- お花見弁当はテイクアウトと手作りどちらがよい?
- インスタ映えするお花見弁当のおかずは?
- お花見にぴったりな弁当箱の選び方は?
それぞれの回答について、詳しく見ていきましょう。
関連記事:花見の食べ物は何を持参する?おすすめのご飯や定番のスイーツを解説
お花見弁当はテイクアウトと手作りどちらがよい?
テイクアウトは手間がかからず、専門店ならではの美味しい料理を気軽に楽しめるのが魅力です。一方、手作り弁当は自分好みの味付けや食材選び、見た目のアレンジができます。
また、手作りはコストを抑えられる点も魅力です。手軽さを重視するならテイクアウト、本格的なお花見を満喫したいなら手作りを選びましょう。
インスタ映えするお花見弁当のおかずは?
出典:ヨムーノ
インスタ映えするお花見弁当のおかずには、桜いなり寿司が挙げられます。桜の塩漬けを乗せたいなり寿司と、桜でんぷ・サラダ菜大根を入れたいなり寿司を合わせれば、お花見のムード全開です。桜の花びらで飾りつけをしたら、おしゃれな写真を投稿しましょう。
お花見にぴったりな弁当箱の選び方は?
弁当箱の種類には、ランチボックスタイプ、重箱タイプ、使い捨てタイプがあります。お花見らしい和の雰囲気を演出したいのであれば、重箱タイプがおすすめです。
春らしい桜柄や和がモチーフの弁当箱も販売されています。ナチュラルな木でできた弁当箱も、自然の風景に溶け込んでお花見の風情を引き立ててくれるでしょう。
まとめ

本記事では、お花見弁当に入れたい料理のレシピを紹介してきました。
お花見弁当に入れたい定番のおかずには、桜と枝豆のおにぎり、花形卵焼き、桜色の花れんこんなどが挙げられます。どれも桜を彷彿とさせる料理なので、お花見が一層盛り上がること間違いありません。
お花見弁当をよりおしゃれに作るには、おにぎりの彩りを工夫しましょう。桜や新緑をイメージできるようなトッピングを加えると、お花見らしい弁当が出来上がります。
EcoFlowでは、お花見で家電の使用を可能にする軽量コンパクトなポータブル電源を販売しています。冬の寒さが残るお花見でも快適に楽しみたい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。