EcoFlow会員フェスタ
EcoFlow DELTA 3 1500
Image 1

キャンプで火を起こすための7つのステップ!重要性や注意点も解説

自然の中で過ごすキャンプの醍醐味といえば、やはり火を囲んで過ごすひとときではないでしょうか。

焚き火の温もりや炎の揺らめきは、料理や暖を取るだけでなく、仲間との会話や静かな時間をより特別なものにしてくれます。

しかし、キャンプの火起こしは難しく感じることも多く、「火がつかない」「安全に扱えるか不安」という悩みがつきものです。

この記事では、キャンプにおける火の重要性や誰でも実践できる7つのステップ、安全に楽しむための注意点などを詳しく紹介します。

キャンプにおける火の重要性

キャンプ  火 重要性

キャンプにおける火は、調理や暖、雰囲気作りなど、さまざまな活用シーンがあります。ここでは、火の重要性について詳しく解説します。

調理に欠かせない

キャンプでは、火がなければ調理ができません。

屋外での食事はキャンプの大きな楽しみであり、焚き火やバーナーを使って温かい料理を作ることで普段とは違う特別な体験を味わえます。

火を使うことで、焼く・煮る・炙るなど多彩な調理法が可能になり、食材本来の味を引き出すことができます

特に焚き火で作る料理は、炭火の香ばしさや遠赤外線の効果により、家庭では味わえない美味しさを楽しめるのが魅力です。

また、湯を沸かしてコーヒーや紅茶を淹れたり、スープで体を温めたりと、火があるだけで食事の幅が広がります。

初心者でも簡単に作れる!キャンプ料理のジャンル別おすすめレシピ15選
夏に盛り上がるキャンプ飯5選!子供も喜ぶ豪快料理からさっぱり系まで厳選

暖を取ることができる

キャンプにおける火は、暖を取るための頼もしい味方になります。

キャンプ場では日中と夜間の気温差が大きい場合があり、特に春や秋、標高の高い場所などでは、夜になると急激に冷え込むことがあります。

焚き火やストーブの火は体を芯から温めてくれるだけでなく、寒さによるストレスを和らげ、快適な時間を過ごすために欠かせません

また、暖かい火を囲むことで自然と人が一箇所に集まり、会話が弾むリラックスした雰囲気が生まれます。

火の温もりは心理的な安心感も与えてくれるため、自然の中で過ごす夜を穏やかに楽しめるようになるでしょう。

アウトドアでコーヒーを最大限楽しむ方法!コーヒーアイテムの選び方やおすすめ商品

雰囲気作りに欠かせない存在

キャンプの夜を特別な存在にしてくれるのが、焚き火がもつ独特の雰囲気です。炎の揺らめきや薪がはぜる音、ほのかな明かりは、自然の中での非日常感を引き立ててくれます。

火を囲むことで、家族や仲間同士の距離が自然と縮まり、非日常的な空間の中で普段はなかなかできない深い話や静かな時間を共有できます

火の明かりは、ランタンやライトとは異なり柔らかく温かみがあるため、夜のキャンプサイトに特別な演出を加えてくれます。

こうした雰囲気作りは、キャンプの満足度を大きく左右する重要な要素です。

ストレス発散に効果的!非日常体験ができるおすすめのアクティビティ10選

野生動物から身を守る役割

キャンプにおける火は、野生動物から身を守るための有効な手段になります。

周囲に野生動物が生息しているキャンプ場もありますが、多くの動物は本能的に火を恐れるため、焚き火やランタンの明かりがあると近づきにくくなります

特に夜間は人影が少なく、食べ物の匂いやゴミが動物を引き寄せる原因になるため、火を絶やさずにつけておくとリスクを軽減できます。

もちろん火だけに頼らず、食材やゴミの管理を徹底することも重要ですが、火を活用することでより安全な環境を作ることが可能です。

キャンプで火起こしをする際の手順

キャンプ  火起こし 手順

正しい手順さえ把握しておけば、初心者でも簡単にキャンプで火起こしができます。ここでは、火起こしする際の7つの手順を詳しく解説します。

ステップ1:必要な道具を準備する

キャンプで火起こしをするためには、まず必要な道具を準備する必要があります。火起こしに最低限必要な道具は、以下の通りです。

  • 焚き火台
  • 薪や炭
  • 着火剤
  • ライター
  • 火吹き棒
  • トング
  • 耐火グローブ
  • 防火マット
  • 消火用のバケツ

薪は針葉樹や広葉樹をバランスよく用意するのが望ましく、着火剤は市販品や自然素材などが複数あると安心です。

また、直火が禁止されているキャンプ場もあるため、火起こしができるかは事前にルールを確認しておきましょう

必要な道具を万全に整えておくことで、火起こしの成功率が格段に上がります。

キャンプの荷物を減らす6つのコツ!なくても不自由しないキャンプ道具8選も紹介

ステップ2:安全な場所に焚き火台を設置する

火の扱いは常にリスクが伴うため、周囲の安全確保が最優先となり、安全に火起こしができる場所を選定する必要があります。

テントやタープ、可燃性のあるキャンプ用品から十分な距離を取り、落ち葉や枯れ草など燃えやすいものが周囲にない場所に焚き火台を設置します。

また、風向きや強さにも注意し、強風時は焚き火を控えるのが望ましいです

地面を保護するために防火マットや焚き火シートを敷き、危険性が少ない安定した場所に焚き火台を設置したら完了となります。

LOGOS(ロゴス)のキャンプ用焚き火台おすすめ3選!用途と注意点を解説

ステップ3:炭や薪を組む

焚き火台を設置したら、次は炭や薪を組んでいきます。

組み方には『井桁型』や『ティーピー型』などがありますが、いずれも空気の通り道を確保するのが重要で、小枝や細い薪から順に組み上げるのがポイントです

最初は針葉樹などの燃えやすい薪を使い、火が安定してきたら広葉樹などの太い薪に移行すると、長時間安定した火力を保つことができます。

薪は組み方ひとつで火起こしの難易度が変わるため、丁寧に組むことを心がけましょう。

ステップ4:着火剤で火をつける

薪や炭を組んだら、中央に着火剤をセットして火をつけます。

キャンプ場で使える着火剤は、市販の固形タイプやジェルタイプ、現地で調達できる松ぼっくりや牛乳パックなど、さまざまな種類があります

着火剤は、ライターやファイヤースターターで点火しますが、このとき耐火グローブを着用しておけば火傷のリスクを抑えられます。

ステップ5:焚き付け材に火を移す

着火剤に火がついたら、次は焚き付け材に火を移します。

細い枝やフェザースティック、小さな薪を着火剤の火にかぶせるように配置して、火がしっかり移るまで見守ります。

一度に多くの薪を乗せずに少しずつ追加することで、酸素が行き渡りやすくなり、火が消えにくくなります

この際、うちわや火吹き棒で優しく空気を送り込むと効率よく火が育ちます。焦らずに丁寧に火を育てることが、安定した焚き火への近道です。

ステップ6:火が安定してきたら太い薪を追加する

焚き付け材が燃え始めて火が安定してきたら、少しずつ太い薪を追加していきます。

この際、一度に大量の薪をくべると酸素不足で火が消えてしまうことがあるため、様子を見ながら少しずつ追加するのがポイントです

太い薪に火が移ると炎が大きくなり、長時間安定した火力が維持できるようになります。この段階までくれば、調理や暖を取るための本格的な焚き火の完成です。

ステップ7:必要に応じて調整する

焚き火は、薪の追加や空気の送り方で常に火力が変化します。そのため、必要に応じて薪を追加したり、酸素を送りながら火を調整しましょう。

焚き火の規模や火の勢いは、調理や暖房などの用途に応じて調整することが重要です。火の粉や煙が気になる場合は、薪の配置や種類を見直してください。

キャンプで火を使う際の注意点

キャンプ  火 注意点

キャンプで火を使う際は、常にリスクがあることを忘れてはいけません。ここでは、火を使う際の注意点を詳しく解説します。

風向きや風速を常にチェックする

キャンプで火を使う際は、常に風向きや風速の確認が必要です。

火の粉や煙は風の影響で予想以上に遠くまで飛び、周囲のテントや木々、落ち葉などに引火する可能性があります。

特に風速3mを超えると焚き火の管理が難しくなり、風速5m以上では焚き火自体を控えるのが安全とされています

天気予報や風速アプリを活用し、現地でも常に風の強さや向きはチェックしましょう。

消火グッズを常備しておく

万が一の火災や延焼を防ぐため、キャンプで火を使う際は消火グッズが必須です。

消火用のバケツに水を入れて焚き火の近くに置いておくのは基本で、他にも火消し壺や携帯用消火スプレーなどを用意しておきましょう。

火消し壺は燃え残った薪や炭を安全に消火でき、再利用できる便利なアイテムです。消火グッズは、すぐに使える場所に設置しておきましょう。

必ず完全に消火してから就寝する

就寝前は、必ず完全に火が消えていることを確認してから離れてください。

火が残ったまま寝てしまうと、風で火の粉が飛んだり薪が再燃焼して火災につながる危険があります

消火の際は、薪や炭の残り火を火消し壺や水バケツに入れて消火し、灰や炭が冷えているかは手で確認することが重要です。

子どもやペットから目を離さない

キャンプ場では、子どもやペットが火に近づかないように注意してください

興味本位で火に手を伸ばしたり、焚き火台や調理器具を倒してしまう事故は実際に起きているため、火の危険性を事前に説明しておくことが重要です。

ペットはリードでつなぎ、調理や焚き火の際は手の届かない高さで作業するなど、物理的な工夫をしておきましょう。

焚き火台がなくても安心!電源で解決できること

焚き火台 ない ポータブル電源

キャンプの定番は焚き火ですが、近年では直火禁止の場所が増えており、焚き火台を持参しなければいけないケースが多いです。

しかし、「荷物を減らしたい」「火の管理が不安」「安全面が心配」などの理由で、焚き火台を使わずに電源で快適に過ごしたいというニーズが高まっています。

このようなニーズに応えるのが、EcoFlowのDELTA 3 PlusとRIVER 3 Plusです。ポータブル電源があれば、焚き火台がなくてもキャンプの快適さを損ないません

DELTA 3 Plusは、最大1800Wの高出力と1024Whの大容量を備え、調理家電や電気ケトル、電気毛布、扇風機など多彩な家電を同時に使えます。

RIVER 3 Plusはコンパクトかつ4.7kgと軽量で、急速充電やソーラー充電にも対応し、スマホやLEDランタン、ミニ冷蔵庫などの小型家電を長時間稼働できます。

ポータブル電源があれば、焚き火台がなくても電源ひとつで調理・暖房・照明・充電などキャンプのあらゆるシーンで活躍します。

ぜひこの機会に、ポータブル電源の購入をご検討ください。詳細は以下の商品ページよりご確認いただけます。

EcoFlow DELTA 3 Plus
DELTA 3 Plusは、1024Whの大容量に加えて、EcoFlowのX-Stream充電テクノロジーと1,500WのAC入力を使用すると、40分で80%、56分で100%充電できます。業界トップクラスのポータブル電源で、あらゆるシーンで最速の充電速度を実現させます。
EcoFlow RIVER 3 Plus
RIVER 3 Plusは、300Whクラスのポータブル電源の中でも際立つ性能を誇り、最大600Wの定格出力を提供します。コンパクトで持ち運びやすく、アウトドア活動にも最適です。

キャンプの火に関するよくある質問

キャンプ 火 質問

最後に、キャンプの火に関するよくある質問を詳しく解説します。

初心者でも火起こしは簡単にできる?

キャンプの火起こしは、コツさえ押さえれば誰でも簡単にできます

薪や炭、着火剤やライターなどの基本的な道具を揃えたら、空気の通り道を意識して組み上げると火がつきやすくなります。

着火剤を使うと火付けが格段に楽になるため、慣れていない間は積極的に活用しましょう。

焚き火台がなくても火を起こして大丈夫?

近年では、多くのキャンプ場で直火が禁止されています。その理由は、地面や植生へのダメージを防ぎ、自然環境を守るためです。

キャンプ場のルールを必ず確認し、直火禁止の場合は必ず焚き火台を使用してください

また、仮に直火が許されている場所でも、後片付けや消火、灰や炭の処理は自身が最後まで責任をもって行う必要があります。

灰や燃え残りの処理方法は?

灰や燃え残りは、キャンプ場に捨て場が設けられている場合は、そこに捨てるのが最も簡単で安全な方法です。

捨て場がない場合は、火消し壺やアルミホイルなどに包み、自宅に持ち帰り自治体のルールに従って処分します

炭や灰は土に埋めても自然分解されにくいため、必ず持ち帰るか指定場所で捨てましょう。

まとめ

キャンプの醍醐味である火起こしは、調理や暖を取るだけでなく、仲間や家族との絆を深め、自然の中で特別な時間を演出する重要な要素です。

しかし、火を扱うには正しい知識や手順、安全対策が欠かせません。キャンプで火起こしを考えている方は、本記事を参考に安全な方法を把握しておきましょう。

近年は焚き火台を使わずに安全なキャンプを楽しみたい方が増えており、ポータブル電源の需要が増えています。

火起こしの楽しさとポータブル電源の便利さを組み合わせることもでき、調理の幅を広げることもできます。

キャンプで便利に使えるポータブル電源を探している方は、ぜひ以下の商品ページより詳細をご確認ください。

EcoFlow DELTA 3 Plus
EcoFlow RIVER 3 Plus

Image 1

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください