キャンプの新しいスタイルとして注目されているのが、シートを敷いて靴を脱ぎ、チェアやテーブルではなくそのまま座って過ごすロースタイルです。
ただし、ロースタイルは工夫すれば楽に過ごせるものの、人によってはしんどいと感じることも少なくありません。
この記事では、キャンプのロースタイルとは、しんどいのか、疲れる理由、腰痛を防ぐ方法、よくある質問をわかりやすく解説します。
キャンプのロースタイルについて知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
キャンプのロースタイルとは?

キャンプのロースタイルとは、靴を脱いでシートに直接座って楽しむスタイルです。
ハイスタイルのキャンプでは、チェアやテーブルなどを高い位置に設営して過ごしますが、ロースタイルのキャンプでは、低い位置に設営して自宅にいるかのように過ごします。
- ハイスタイル:全体的に背の高いギアで設営するスタイル
- ロースタイル:全体的に背の低いギアで設営するスタイル
ハイスタイルと違ってロースタイルはシートを直接広げて座れるため、開放感のある空間で過ごせるのはもちろん、自宅にいるかのようにリラックスして過ごせるスタイルといえるでしょう。
焚き火との相性も良く、タープやテントとは別にロースタイルの拠点を作るなどさまざまな過ごし方ができるため、新しい過ごし方の一つとして挑戦してみてはいかがでしょうか。
なお、以下の記事では徒歩キャンプや防災キャンプなど、別のスタイルのキャンプについても解説しているため、気になる人はぜひ参考にしてみてください。
→初心者にもおすすめの徒歩キャンプとは?始める際の注意点や用意すべきグッズ
→防災キャンプとは?具体的なやり方5選や災害時に役立つキャンプ用品も紹介
キャンプのロースタイルはしんどい?

キャンプのロースタイルは子供にとっては快適に過ごせても、大人にとっては若干しんどく感じることがあるため、注意が必要です。
ここでは、キャンプのロースタイルはしんどいかについて詳しく解説します。
大人にとっては若干しんどい
キャンプのロースタイルは、地べたにそのまま座る形となるため、体格が大きく体重の重い大人にとっては若干しんどいと感じやすいです。
腰痛持ちの人のなかには、座りっぱなしが苦痛に感じられる人もいるでしょう。
全体的に背の高いギアが主流となるハイスタイルと違い、背の低いギアが中心となるロースタイルは自分に合わないと感じる人も多く、無駄に疲れる人も少なくありません。
使用するギアが体格や体重に合っていないと疲れが溜まりやすくなるため、ロースタイルでキャンプを行う場合はギア選びが重要となります。
子供にとってはむしろ快適
キャンプのロースタイルは、靴を脱いだ状態で自由に遊び回れるため、体格が小さく体重が軽い子供はむしろ快適に過ごしやすいです。
疲れたら仮眠したり寝転がったりと、負担も軽減できるのではないでしょうか。
のんびりと過ごすことに慣れていない子供たちは集中力が続きにくいため、自由に遊び回れるスペースを確保できるのが嬉しいところといえます。
中央に焚き火を設置すれば、また違った形のキャンプを楽しめるでしょう。
キャンプのロースタイルが疲れる理由

キャンプのロースタイルは、体に合わない椅子を選んでいる点、食事をするのが何かと大変な点、座りっぱなしになりやすい点、机での作業がしにくい点などが主な疲れる理由です。
他にも、動作の度に立つ必要がある点も疲れる理由の一つといえるのではないでしょうか。
ここでは、キャンプのロースタイルが疲れる理由について詳しく解説します。
体に合わない椅子を選んでいるため
キャンプのロースタイルでは、体に合わない椅子を選ぶと疲れやすくなります。
体格や体重に見合わない椅子を選ぶと足腰に負担がかかり、腰痛の原因にもなるため、適切なサイズのものを選ぶべきです。
背の高い人が背の低い椅子に座ると足腰をうまく伸ばせずに疲れやすくなり、逆に背の低い人が背の高い椅子に座ると上手に身を預けられず疲れやすくなるでしょう。
ロースタイルでキャンプする場合は、無理に椅子は使用せず、シートにそのまま座ることも検討してみてはいかがでしょうか。
食事をするのが何かと大変なため
キャンプのロースタイルは、食事をするのも何かと大変です。
チェアやテーブルがあれば料理を並べてそのまま食事できますが、シートに直接座るタイプのロースタイルキャンプだとどうしても姿勢が前かがみになり食事がしにくくなります。
おにぎりやパンなど手に持っていただけるものは別ですが、バーベキューをするとなるとやはりロースタイルのキャンプでは厳しいのではないでしょうか。
座りっぱなしになりやすいため
座りっぱなしになりやすいのも、キャンプのロースタイルが疲れる理由の一つです。
ハイスタイルのキャンプはタープやテントを設営したり、焚き火を準備したり、ブッシュクラフトをしたり、木材を調達したりと常に動き回っています。
対して、ロースタイルのキャンプは一度すべて設営すれば、後はだらだらと過ごしてしまえるがゆえに、座りっぱなしになることも珍しくありません。
結果的に足腰に負担がかかり続ける状態となり、疲れが溜まりやすくなるわけです。
腰痛の人にとっては、ロースタイルのキャンプはより負担がかかりやすくなります。
机での作業がしにくいため
キャンプのロースタイルでは、机での作業がしにくく疲れが溜まりやすいです。
何か作業台が必要な場合は別途で机を置く必要がありますが、作業の度に机を置いた場所まで移動しなければいけないため、度重なる往復によって疲労が蓄積しやすくなります。
座ったままでも作業はできますが、前かがみの状態での作業が予想以上に負担となり、疲れを感じる人も珍しくありません。
動作の度に立つ必要があるため
動作の度に立つ必要があるのも、ロースタイルのキャンプが疲れやすい理由の一つです。
靴を脱いで過ごせるのがロースタイルキャンプの醍醐味ですが、買い出しに行く際やトイレに行く際、火を調節する際や水を取りに行く際など、いちいち立ち上がる必要があります。
足腰が元気な人にとっては数回立ち上がるくらいなら気にはなりませんが、腰痛持ちの人にとっては相当なダメージにつながるでしょう。
人によっては、リラックスして過ごすためにロースタイルキャンプを選んだのに、逆に腰痛が悪化することもあるのではないでしょうか。
キャンプのロースタイルで腰痛を防ぐ方法

キャンプのロースタイルで腰痛を防ぐためには、クッションを持参したり、定期的にストレッチを行ったり、リクライニングチェアを持参したりすると安心です。
ここでは、キャンプのロースタイルで腰痛を防ぐ方法について詳しく解説します。
クッションを持参する
ロースタイルのキャンプには、クッションをご持参ください。
クッションをお尻と地面の間に挟むことで、足腰へのダメージを軽減できます。低反発機能が備わっているものなど、高性能なクッションであれば腰痛を防ぐことが可能です。
あわせて、座布団やホットカーペットがあるとより快適に過ごせるでしょう。
定期的にストレッチを行う
定期的にストレッチを行うのも、腰痛を防ぐ方法として効果が期待できます。
ロースタイルのキャンプは足腰の筋肉や骨への負担がかかりやすいため、適度にストレッチを行って疲労を逃がしてあげることが重要です。
ずっと同じ姿勢でいると血行も滞りやすくなるため、体操なども取り入れると良いです。
足腰を動かして血を流してあげれば、腰痛の緩和にもつながります。
リクライニングチェアを持参する
ロースタイルのキャンプには、リクライニングチェアも持参しましょう。
スタンダードな椅子でも体格や体重にさえ合っていれば問題はありませんが、腰痛持ちの人ほど腰を伸ばせるリクライニング機能付きの椅子があると安心です。
リクライニングチェアは比較的中型~大型で持ち運びが大変ですが、最近では軽量かつ小型のものも販売されているため、無理なく腰への負担を軽減できます。
フルフラットになる椅子であればベッド代わりにもなるため、必要に応じて持ち込んでおくのもありではないでしょうか。
なお、アウトドア用リクライニングチェアが役立つかどうかは以下の記事で解説しているため、腰痛持ちの人はぜひ参考にしてみてください。
→アウトドア用リクライニングチェアは役に立つ?選び方を7つのポイントに分けて解説
ロースタイルキャンプと相性が良いポータブル電源

ロースタイルキャンプとポータブル電源は相性が良いです。
広げたシートにそのまま置いておけるポータブル電源は、スマホを充電したり電気製品に給電したりとアウトドアに便利な機能が備わっています。
EcoFlowで取り扱っているEcoFlow DELTA 3 Plusなどのポータブル電源は数日〜10日分の電力を貯めておけるため、宿泊を伴うキャンプでも活躍するでしょう。
EcoFlow DELTA 3 Plusは高出力かつ大容量のポータブル電源で、ほとんどの家電に対応できるため、1台あるだけで何かと重宝します。
ロースタイルのキャンプは快適に過ごすことを前提としているからこそ、ぜひEcoFlowのポータブル電源を持ち込んでみてはいかがでしょうか。
まだお持ちでない人は、ぜひ当社の公式ホームページをご覧いただけると幸いです。

キャンプのロースタイルのよくある質問

キャンプのロースタイルに初めて挑戦する人は、よくある質問を知っておくと安心です。ここでは、キャンプのロースタイルのよくある質問について詳しく解説します。
ハイスタイルと比べてどっちが良い?
ハイスタイルと比べてどっちが良いのかは人によって変わります。
- ハイスタイルが向いている人:非日常を体験したい人
- ロースタイルが向いている人:自宅のようにリラックスしたい人
ハイスタイルは背の高いギアで構成するため、非日常を体験したい人に、ロースタイルは背の低いギアで構成するため、自宅のようにリラックスしたい人に適しています。
もちろん、ハイスタイルにもロースタイルにもそれぞれ良さがあるため、どちらも実際に体験してから自分に合うスタイルを判断すると良いでしょう。
そもそもキャンプ自体がさまざまなスタイルで楽しめるため、どういう過ごし方をしたいのか具体的に決めておくと良いです。
ロースタイルは何が良いの?
ロースタイルは、自宅のようなくつろぎの空間で過ごせるのが良い点です。
自然との一体感があるのはもちろん、座るだけでなく寝転がりながらリラックスして楽しめるため、家族でアウトドアを楽しみたい人に向いています。
チェアやテーブルなどを使用しない分、荷物を軽減できるのも良い点ではないでしょうか。
ギアを抑えられる分、バーベキューの食べ物や飲み物を充実させたりポータブル電源を乗せるスペースを確保したりできるのも良い点です。
まとめ
キャンプのロースタイルとは、しんどいのか、疲れる理由、腰痛を防ぐ方法、よくある質問を解説しました。
キャンプにはさまざまなスタイルがあるのですが、最近は地べたにそのまま座るロースタイルが注目されています。いつもと違うロースタイルは、新たなキャンプの楽しみ方の一つです。
一方、ロースタイルのキャンプはしんどいといわれることもあるため、快適に過ごせるようギアなどの荷物を工夫しましょう。
なお、より快適にキャンプを過ごすには、ポータブル電源があると良いです。
例えば、EcoFlowで取り揃えている高性能ポータブル電源、EcoFlow DELTA 3 Plusがあればいつでもどこでも電力を確保できます。
電源のないところでも家電が使用できるようになるため、1台あるだけで利便性が変わってくるのではないでしょうか。
当社のポータブル電源は安全性や耐久性にも配慮していて、寿命も10年ほど持つため、アウトドアが趣味の人はぜひ購入をご検討ください。