地震や台風などの自然災害が起こると、場合によっては停電が起こり、電力会社からの供給が絶たれてしまうリスクがあります。そんな状況で活躍するのが、災害用バッテリーです。
災害用バッテリーを用意しておけば、停電が起きて不安な状況でも、これまで通りの快適な生活が送れます。とはいえ製品の種類が多いことから、災害用バッテリーを選ぶ際は注意が必要です。
そこで今回は、災害用バッテリーの選び方について、大容量バッテリー・携帯性・定格出力・出力ポート数・充電速度・充電方法・バッテリー寿命の7つのポイントに分けて詳しく解説します。災害時の備えを万全にしたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
災害用バッテリーは緊急時に活躍する

地震や台風などの自然災害が起こると、停電が起こり電力供給が途絶えるリスクがあります。そうなった場合、スマホやパソコンの充電はもちろん、あらゆる電気機器が使えなくなり、快適な生活を送ることが難しくなります。
実際、2011年3月11日に発生した東日本大震災では、東北地方を中心とした多くの地域で長期間にわたる停電が発生しました。気温が極端に低い地域においては、命の危険性さえもありました。
そんな状況で活躍するのが、災害用バッテリーです。特に大容量バッテリーを積んだ蓄電池やポータブル電源であれば、数日間の停電が起こったとしても、いままで通りの快適な生活を送れます。
また、ソーラーパネルを組み合わせて太陽光発電システムを構築しておけば、自家発電が可能となるため、バッテリーの残量を気にする心配がありません。特に小さな子どもやペットがいる家庭では、この災害用バッテリーの重要性が高まります。
緊急時に適した災害用バッテリー|製品の選び方

一口に災害用バッテリーと言っても、その種類は多岐にわたります。また地域や状況、家庭によって適した災害用バッテリーは異なります。
停電が起きると電力の復旧までに数日以上、あるいは数週間かかるケースもあるため、災害用バッテリーを選ぶ際には意識すべきポイントが存在します。製品の導入を検討している方は、以下7つのポイントを踏まえて選択しましょう。
- 大容量バッテリーを積んだ製品
- 携帯性が高い製品
- 定格出力が高い製品
- 出力ポート数が多い製品
- 充電速度に優れる製品
- 複数の充電方法に対応している製品
- バッテリーの寿命が長い製品
それぞれのポイントを1つずつ解説します。
ポイント1.大容量バッテリーを積んだ製品
1つ目のポイントは、大容量バッテリーを積んでいるということです。災害時には電力が長期間使えなくなることもあるため、その場合は大容量のバッテリーが求められます。
数日間の使用を想定するなら、最低でも1,000Wh以上の容量を有する災害用バッテリーがおすすめです。容量が大きければ大きいほど、長く電気機器を使用できるようになり、安心感につながります。
予算に余裕がある方は、以下の製品のように3,000Wh前後の製品、もしくはそれ以上の容量を持つ製品をご検討ください。
ポイント2.携帯性が高い製品
携帯性が高い製品を選択するのも1つの手です。非常時には避難が必要になることもあるため、持ち運びが容易な製品が望ましいのです。
軽量でコンパクトな製品を選べば、避難所に行かなくてはいけない状況でも、持ち運びが楽で、荷物の負担になりにくい傾向があります。また、持ち手やストラップが付いている製品であれば、さらに携帯性が向上します。
しかし、容量と携帯性はトレードオフの関係にあることから、自身の状況を踏まえてバランスを取ることが大切です。
ポイント3.定格出力が高い製品
製品を選択する際は、定格出力も重要となります。そもそも定格出力とは、製品が安定して出力し続けられる電力量のことです。
電気機器にはそれぞれ消費電力があり、この消費電力をポータブル電源の定格出力が上回っていなければ、その電気機器に電力を供給することができません。そのため冷蔵庫や電子レンジなど、消費電力が大きい家電を使う前提なら、定格出力の大きい製品を選ぶことが推奨されます。
また、製品の定格出力が大きければ、複数の電気機器に電力を同時供給できます。そのことも踏まえて、災害用バッテリーの製品を選んでみてください。
ポイント4.出力ポート数が多い製品
4つ目のポイントは、製品の出力ポート数が多いことです。出力ポート数が多ければ、その分多くの電気機器に電力を同時供給できます。
例えば、出力ポート数が多い製品であれば、スマートフォンとタブレットを充電しながら、懐中電灯、ストーブなどを同時に利用可能です。これは定格出力やバッテリー容量にもよりますが、出力ポート数が多いことで困ることはありません。
また、AC出力ポートやUSBポート、DC出力ポートなど、さまざまなタイプのポートに対応していれば、災害用バッテリーの利便性が向上します。そのため製品を選ぶ際は、出力ポートの数や対応している種類を必ず確認しましょう。
ポイント5.充電速度に優れる製品
災害時には、安定的に製品の充電を行えるわけではありません。そこで重要となるのが、製品の充電速度です。
充電速度に優れた製品であれば、電力が限られた状況下でも、短時間で充電を完了させることができます。つまり、さまざまな状況に対応できる利便性の高い製品だと言えるのです。
災害の状況によっては、災害用バッテリーを充電しながら電気機器に電力を供給することもあります。その場合でも、充電速度に優れた災害用バッテリーが活躍します。
ポイント6.複数の充電方法に対応している製品
充電速度と同じく、複数の充電方法に対応していることも重要です。災害時には、電力供給が基本的に安定しておらず、さまざまな方法で災害用バッテリーを充電する必要があります。
その点、複数の充電方法に対応している製品であれば、供給が不安定な状況でも快適に充電できます。災害用バッテリーの充電方法には、AC充電・シガーソケット充電・ソーラー充電・EVステーション充電・発電機からの充電などがあります。
太陽光発電ができる製品や車のシガーソケットから充電できる製品を選んでおけば、状況に応じて充電方法を自由に選択することが可能です。特に太陽光発電に対応した製品なら、停電が長引く状況や突然停電が起きたケースでも、問題なく電力を確保できます。
ポイント7.バッテリーの寿命が長い製品
7つ目のポイントは、バッテリーの寿命が長い製品であることです。災害用バッテリーは使用するたびにバッテリーが劣化していくため、どの製品にも必ず寿命が存在します。
災害用バッテリーの寿命は、充放電のサイクル数であらわします。保管状態や使い方によっても異なりますが、一般的に500〜1,000回の充放電が可能です。
製品の品質やメンテナンスの頻度によっても寿命は変わるため、1つの製品を長く使いたいなら信頼性の高いメーカーを選択し、メンテナンスを定期的に行うことが大切です。
なお、EcoFlowが販売する「EcoFlow DELTA 3 Max Plus(2048Wh)」は、安全性が高いリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載しており、従来製品に比べて長寿命化を実現しています。
EcoFlowが提供するおすすめの災害用バッテリー3選

災害用バッテリーの選び方がわかったところで、EcoFlowがおすすめする災害用バッテリーを3つ紹介します。自身の状況を踏まえて、以下の製品を検討してみてください。
EcoFlow DELTA 3 Max Plus(2048Wh)
「EcoFlow DELTA 3 Max Plus(2048Wh)」は、2,048Whの大容量バッテリーと定格3,000Wの高出力を備えた災害対応ポータブル電源です。災害時に家庭で必要となる冷蔵庫、エアコン、照明、調理器具などを長時間稼働させることができ、家族全員が安心して過ごせる電力を確保します。
業界初のAC分割制御機能により、停電時に優先度の高い機器への給電を確保しながら、ほかの家電への電力供給を柔軟に調整できます。
| 容量 | 2,048Wh |
| 定格出力 | 3,000W |
| AC充電入力 | 最大1500W(100V⎓15A) |
| サイズ | 49.4 × 24.2 × 30.5 cm |
| 重量 | 約16.5kg |
| 出力口 | ACx4 USBx4 DC×2 |
| 公式サイト | https://jp.ecoflow.com/products/delta-3-max-plus-portable-power-station |
EcoFlow DELTA 3 1500
「EcoFlow DELTA 3 1500」は、1,536Whのバッテリーを搭載した災害対応ポータブル電源です。従来の1kWhクラスの製品とサイズはほとんど変わらず容量は1.5倍に増加しており、一泊二日程度の避難生活や数日間の停電に必要十分な電力を確保できます。
X-Boost機能を活用すれば最大2,000Wまで出力可能で、消費電力の大きな調理家電や暖房器具も使用できます。
| 容量 | 1,536Wh |
| 定格出力 | 1,500W |
| AC充電入力 | 最大1500W(100V⎓15A) |
| サイズ | 39.8 × 21.3 × 28.1 cm |
| 重量 | 約16.5kg |
| 出力口 | ACx6 USBx4 DC×2 シガーソケット x1 |
| 公式サイト | https://jp.ecoflow.com/products/delta-3-1500-portable-power-station |
EcoFlow DELTA Pro
「とにかく大容量の災害用バッテリーがほしい」という方は、「EcoFlow DELTA Pro」をご検討ください。3,600Whという超大容量バッテリーを備えた本製品であれば、数日間の停電でも楽々乗り切れます。
定格出力も3,000Wと高出力で、その上リン酸鉄リチウムイオン電池採用により、長寿命も実現しています。
| 容量 | 3,600Wh |
| 定格出力 | 3,000W |
| AC充電入力 | 最大1,500W |
| サイズ | 63.5×28.5×41.6cm |
| 重量 | 45Kg |
| 出力口 | 合計:15 AC×5 USB×6 DC×2 シガーソケット×1 アンダーソン×1 |
| 公式サイト | https://jp.ecoflow.com/products/delta-pro-portable-power-station |
さらに快適に過ごせる災害用バッテリーとソーラーパネル

災害用バッテリーとソーラーパネルを組み合わせれば、太陽光発電システムを構築できます。これにより、停電が長引いて充電が長期間できないような状況でも、自家発電の実現により、電気機器を使って快適に暮らせます。
ただし、災害用バッテリーとソーラーパネルを連結するためには、バッテリーがソーラー充電に対応していなければなりません。そのため製品を導入する場合は、それぞれが連携できるのかどうかを十分に確認した上で検討しましょう。
なお、太陽光発電システムを構築するメリット・デメリットは以下の通りです。導入を検討している方は、ぜひ以下の詳細をご確認ください。
【メリット】
- 電気代の節約:太陽光発電システムを導入すれば自家発電が可能となり、電気代の節約効果が見込める
- 環境に優しい:太陽光発電は二酸化炭素や有毒ガスを排出しないため、環境に優しい生活を送れる
- 売電収入:余剰電力がある場合は電力会社に売電することができ、その分の収入を得られる
- 非常用電源:災害などで電力会社からの供給が停止しても、非常用電源として利用でき、快適な生活を送れる
- オフグリッド:自家発電を実現することで、電力会社に頼らないオフグリッドの実現に一歩近づける
【デメリット】
- 導入費用:太陽光発電システムの導入費用は基本的に高額
- 屋根の条件:屋根の形状や方位、日照条件などが発電効率に影響を与える
これらのメリット・デメリットがあるため、自身の状況や予算を踏まえて導入をご検討ください。なお、EcoFlowが販売するソーラーパネルは以下の通りです。
| 製品名 | 110Wソーラーパネル | 160Wソーラーパネル | 220W両面受光型ソーラーパネル | 400Wソーラーパネル |
| サイズ | 42.0×178.5×2.5 cm | 68×157×2.4 cm | 82×183×2.5cm | 236.5×105.8×2.5 cm |
| 重量 | 6kg(チャージャー部分4kg) | 7.0KG (チャージャー部分5.0KG) | 約9.5kg | 約16.0kg |
| 効率 | 22.8% | 21%-22% | 22〜23% | 22.60% |
| 接続タイプ | MC4 | MC4 | MC4 | MC4 |
| 開回路電圧 | 21.8V (Vmp 18.4V) | 21.4V(Vmp 18.2V) | 21.8V (Vmp 18.4V) | 48V (Vmp 41V) |
| 短絡電流 | 6.5A(Imp 6.0A) | 9.6A(Imp 8.8A) | 13A (Imp 12.0A)表面/ 8.8A (Imp8.4A)裏面 | 11A (Imp 9.8A) |
| 公式URL | https://jp.ecoflow.com/products/110w-solar-panel | https://jp.ecoflow.com/products/160w-solar-panel | https://jp.ecoflow.com/products/220w-solar-panel | https://jp.ecoflow.com/products/400w-solar-panel |
まとめ
本記事では、災害用バッテリーの活用シーン、選び方、おすすめの製品を解説しました。
災害時には停電が起こることがあり、その場合はスマートフォンやパソコンの充電はもちろんのこと、家庭のあらゆる電気機器が使用できなくなります。これまでの生活水準を維持し、快適な生活を送るためには、災害用バッテリーの用意が重要です。
災害用バッテリーと言っても、製品の種類は多岐にわたります。ぜひ本記事で解説した選び方を参考にし、自身の状況に適した製品を探してみてください。
なお、EcoFlowは、以下のような災害用バッテリーを販売しております。導入を検討中の方は、ぜひ以下の製品情報をご確認ください。






