夏の風物詩である海水浴は、お盆休みと重なることで多くの人が楽しみにするイベントですが、「お盆の海水浴は危険」ともよく耳にします。
その理由は、単なる迷信や風習にとどまらず、実際に事故やトラブルが増える時期であることが背景にあります。
この記事では、お盆期間中の海水浴は避けるべきと言われる理由や、お盆期間中の海水浴を楽しむためのポイントについて詳しく紹介します。
お盆期間中の海水浴は避けるべきと言われる理由

お盆の時期に海水浴を控えるべきとされる背景には、複数の科学的・文化的な理由があります。ここでは、お盆シーズン特有のリスクや注意点について解説します。
お盆は最も混雑が予想される時期
お盆休みは多くの人が一斉に休暇を取るため、全国の海水浴場が一年で最も混雑する時期となります。
混雑したビーチでは、監視員の目が行き届きにくくなり、事故発生時の対応が遅れるリスクが高まります。
また、遊泳エリアでの人同士の接触や、子どもが迷子になる危険性も増加します。
混雑によるトラブルや事故を未然に防ぐためにも、お盆期間中の海水浴には特に注意が必要です。
クラゲが大量発生しやすい
お盆の時期は、海水温の上昇や潮の流れの変化でクラゲが大量発生しやすくなります。
特に、外洋からの潮が強まることで、普段は沖合にいるクラゲが沿岸部まで流れ着きやすいため注意が必要です。クラゲに刺されると、以下の症状を引き起こします。
- 激しい痛み
- かゆみ
- アレルギー反応
クラゲは特に小さい子どもや高齢者は注意が必要で、クラゲ防止ネットが設置されているビーチでも完全に被害を防ぐことは難しいため、十分な警戒が求められます。
土用波や高波が発生しやすい
お盆シーズンは、土用波や高波が発生しやすい時期と重なります。
土用波とは、台風や遠方の気象変動で発生し、普段よりも大きく不規則な波が突然押し寄せる現象です。
高波は一見穏やかな海でも突然発生することがあり、特に子どもや高齢者はバランスを崩して転倒しやすくなります。
これらの自然現象は予測が難しいため、土用波や高波が発生しやすいお盆の海水浴には十分な注意が必要です。
台風シーズンに重なることが多い
お盆の時期は、例年台風が多発するシーズンと重なります。
台風が接近・通過すると、海のコンディションが急激に悪化し、高波や強風、急な天候の変化が起こりやすくなるため注意が必要です。
また、台風の影響で水温が下がったり、漂流物が増えたりすることもあり、思わぬ事故につながることもあります。
気象情報をこまめにチェックし、少しでも危険を感じた場合は海水浴を控える判断が大切です。
離岸流が発生しやすい
お盆の時期は、離岸流(リップカレント)が発生しやすいため注意が必要です。
離岸流とは、岸に打ち寄せた波が沖に向かって一気に流れ出す強い水流のことで、見た目には分かりづらいものの、非常に強力で危険な現象です。
特にお盆の時期は、海水温の上昇や天候の変化、台風や高波の影響によって、離岸流が発生しやすい環境が整いやすくなります。
離岸流の怖い点は、泳ぎが得意な大人であっても一度流されると自力で岸に戻ることが難しく、体力を消耗してしまうことです。
流れの速さは秒速2メートル以上になることもあり、パニックになって無理に岸へ戻ろうとすると、さらに体力を奪われて溺れる危険が高まります。
お盆の時期は離岸流による事故が増えるため、事前にリスクを理解し、正しい知識と心構えで海水浴を楽しむことが重要です。
迷信や風習などの文化的背景
お盆期間中の海水浴が避けられる理由には、自然現象や安全面のリスクだけでなく、日本独自の迷信や風習といった文化的な背景も深く関わっています。
お盆は、先祖の霊がこの世に帰ってくるとされる特別な時期です。
そのため、昔から「お盆に水辺に近づくと霊に足を引っ張られる」「あの世に連れていかれる」といった言い伝えが全国各地に残っています。
特に高齢者や地域の年配者の間では、こうした迷信が今も根強く信じられており、家族や子どもたちに「お盆の海や川には入らないように」と注意を促すことが多いです。
お盆期間中の海水浴を安全に楽しむためのポイント

お盆の海水浴を安全に楽しむためには、自然環境の特性を理解し適切な対策を講じることが不可欠です。ここでは具体的な4つの安全対策を詳しく解説します。
クラゲ対策を徹底する
お盆期間中の海水浴で最も注意すべき生物がクラゲです。
アカクラゲやカツオノエボシなど危険種が沿岸部に接近しやすく、刺されると激痛やアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があります。
効率的かつ実践しやすい主なクラゲ対策は以下の通りです。
- 長袖ラッシュガードやレギンスを着用する
- クラゲ防止クリームを塗る
- クラゲ防止ネットが設置された海水浴場を選ぶ
- 海に入る前に水面をよく観察する
- 刺されたときの応急処置を知っておく
- クラゲが多い日は無理に海に入らない
対策の第一歩目としては、肌の露出を最低限に抑えることが効果的です。
長袖ラッシュガードに加え、サムホール付きデザインやフード付きタイプを選ぶと首元や手首の保護効果が高まります。
クラゲ除けクリームの併用も有効ですが、効果持続時間は2~3時間が目安のため、こまめな塗り直しが必要です。
監視員がいる海水浴場を選ぶ
監視員常駐の海水浴場では、遊泳区域の設定や離岸流発生時の警告が行われるため、お盆期間中でも安全に海水浴を楽しむことができます。
特にライフセーバーが配置されている海水浴場では、15分ごとの陸上・水中パトロールに加えて、AEDや救護資材が整備されているのが特徴です。
一方、監視員のいないビーチでは、急な深みや岩場の危険箇所を見落としがちです。
お盆期間中に海水浴をする場合は、環境省の快水浴場百選や自治体の公式サイトで、監視体制の整った海水浴場を事前にチェックしましょう。
こまめな休憩と水分補給を心がける
お盆期間中の海水浴では、こまめな休憩と水分補給が欠かせません。
水中だから大丈夫と油断する人が多いですが、実際に1時間の遊泳で500ml以上の発汗があり、水分とともに塩分も失われます。
30分ごとの休憩を目安に、日陰でスポーツドリンクや経口補水液を摂取してください。
また、休憩時は体の冷却も重要です。保冷剤入りタオルで首元を冷やしたり、簡易テントで日陰を作るなどの対策を検討しましょう。
波や潮流の情報を事前に調べる
お盆期間中に海水浴を楽しむ際は、海のコンディションを把握することが重要です。
特に離岸流発生リスクが高い満潮前後2時間は要注意で、沖合で波が砕けずに海岸線がまっすぐな地形で発生しやすくなります。
気象庁が運営している「海天気.jp」を使えば、全国8,000箇所の波浪予測や潮汐データをリアルタイムで確認できます。
また、リアルタイムで風向きや水流の変化を可視化できるアプリもあるため、これらを活用したうえで、必ず波や潮流の情報は事前に調べておきましょう。
お盆期間中の海水浴に必要な持ち物

お盆の海水浴を安全に楽しむためには、自然環境の特性に合わせた準備が不可欠です。ここでは、必要な持ち物について詳しく解説します。
基本的な持ち物
海水浴に必要なアイテムは一見シンプルですが、現地で不足を感じることが多いため、事前にリストアップしておくと安心です。
- 水着
- ビーチサンダル/ウォーターシューズ
- 日焼け止め(SPF50+/PA++++)
- UVカットサングラス
- 速乾タオル
- ビニール袋(複数枚)
- 防水スマホケース
- レジャーシート
- 着替えセット
- 救急キット(絆創膏/消毒液)
水着やタオル、着替えはもちろん、ビーチサンダルやウォーターシューズは熱い砂浜や岩場でのケガ防止に役立ちます。
また、日焼け止めやサングラス、帽子などの紫外線対策グッズも必須で、特にお盆の時期は紫外線が非常に強いため、肌や目をしっかり守ることが重要です。
レジャーシートや簡易テントは、休憩時に快適なスペースを確保するのに役立ちます。救急キットも、万が一のケガやトラブルに備えて必ず持参しましょう。
熱中症対策グッズ
お盆の海水浴で特に注意したいのが熱中症です。真夏のビーチは直射日光が強く、気温も非常に高くなるため、熱中症対策グッズの準備は欠かせません。
- 保冷剤入りクーラーボックス
- 経口補水液(500ml×複数本)
- ネッククーラー
- 冷却スプレー
- 折り畳み日傘
- 充電式ハンディファン
- 接触冷感タオル
- 塩分タブレット
- 体温計付き水分補給ボトル
熱中症対策で最も重要になるのが、こまめな水分補給です。ペットボトルの水やスポーツドリンク、経口補水液などを十分に用意し、定期的に飲む習慣をつけましょう。
また、塩分タブレットや塩飴は、汗で失われがちな塩分を効率よく補給でき、保冷剤や冷却タオルなどの冷却グッズを活用することで、体温の上昇を防ぐことができます。
熱中症は重症化すると命に関わる危険な症状ですが、事前の準備とこまめな対策で予防することが可能です。
クラゲ対策アイテム
お盆の海水浴で気をつけたいのがクラゲの被害です。海水温の上昇や潮の流れの影響で大量発生しやすく、刺されると強い痛みやアレルギー反応を引き起こすこともあります。
- 長袖ラッシュガード(UPF50+)
- クラゲ防止クリーム(SAFE SEA)
- フェイスガード付き帽子
- 水中メガネ(クラゲ防御機能付き)
- 海水対応グローブ
- クラゲ毒吸引ポンプ
- 酢スプレー(応急処置用)
- クラゲ対策ネット付きビーチテント
クラゲ対策として重要なのは、肌の露出をできるだけ減らすことです。
長袖のラッシュガードやレギンス、クラゲ防止素材の水着などを着用することで、直接刺されるリスクを大幅に軽減できます。
さらに、万が一刺された場合に備えて、応急処置用の酢やクラゲ毒吸引ポンプなどの救急グッズも必ず持参しましょう。
海水浴場によってはクラゲ防止ネットが設置されている場所もあるため、事前に情報を確認し、できるだけ安全なビーチを選ぶことも大切です。
ポータブル電源
近年、海水浴の持ち物として注目されているのがポータブル電源です。
熱中症対策として携帯扇風機やミストファン、冷却グッズなどの電化製品を使う機会が増えていますが、これらの機器を長時間使うには十分な電源が必要です。
ポータブル電源があれば、スマートフォンの充電はもちろん、小型冷蔵庫や扇風機、照明器具なども安心して使用でき、快適なビーチライフをサポートしてくれます。
EcoFlowが販売している『RIVER 3 Plus』は、大容量かつ急速充電に対応し、防塵・防水設計でアウトドアにも最適なポータブル電源です。

最大600Wの出力で複数の機器を同時に使えるだけでなく、10年間の容量保証もあるため、長く安心して使うことができます。
お盆の海水浴では、熱中症対策や快適な休憩スペースの確保のためにも、ポータブル電源を1台備えておくと、より安心して夏のレジャーを楽しむことができるでしょう。

お盆期間中の海水浴に関するよくある質問

最後に、お盆期間中の海水浴に関するよくある質問を詳しく解説します。
混雑を避ける方法は?
お盆の海水浴場の混雑を避けるには、開場直後の6時~9時の早朝時間帯を狙うのが効果的です。この時間帯は気温が低く、監視員の目も行き届きやすくなります。
また、週末に比べて入場客数が減少する平日も狙い目です。Googleマップの混雑予測機能や自治体のライブカメラを活用し、事前に情報収集しておきましょう。
お盆期間中の営業時間は?
海水浴場の営業時間は、多くの場合お盆期間中は延長される傾向にあります。
例えば気仙沼大島の小田の浜海水浴場では、通常16時までの営業を土日祝日とお盆期間中は17時まで延長しています。
ただし、海水浴場ごとに遊泳可能時間は異なるため、事前に自治体の公式サイトやSNSで最新情報を確認することです。
本当に足を引っ張られるの?
結論からいえば、本当に霊に足を引っ張られる科学的根拠はありません。
ただし、お盆時期に発生しやすい離岸流(最大秒速2m)や土用波(台風による高波)が原因で、実際に引きずられるような感覚が生じる可能性はあります。
お盆の海水浴は自然現象に注意が必要になるため、言い伝えだからと油断せず、事前に波や風向きの情報を確認しておくことが重要です。
まとめ
お盆期間中の海水浴は、クラゲの大量発生や離岸流、土用波といった自然のリスクが高まる時期であり、混雑や文化的な背景も含めて注意が必要です。
基本的な持ち物や熱中症・クラゲ対策、ポータブル電源の活用など、万全の備えを整え、現地のルールや監視員の指示を守りながら楽しみましょう。
お盆の海水浴で持っていくポータブル電源をお探しの方には、EcoFlowの『RIVER 3 Plus』がおすすめです。
興味がある方は、ぜひ以下の商品ページより詳細をご確認ください。