「煙が出ないバーベキューコンロは本当に無煙なのだろうか」と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。従来のコンロを使うと煙やニオイが気になる場面も多く、周囲への配慮が必要になる場合があります。
一方、無煙バーベキューコンロなら煙の発生を抑えた独自構造により、屋外やベランダ、屋内でも快適にバーベキューを楽しめます。製品を選ぶ際は、熱源の違いや位置、コストパフォーマンスなどの確認が大切です。
本記事では、無煙バーベキューコンロの基本情報からメリット、商品選びのポイント、おすすめの製品までを詳しく解説します。
煙が出ない無煙バーベキューコンロとは?
無煙バーベキューコンロとは、煙が出ない特殊構造を採用したコンロのことです。従来のバーベキューコンロと比べ、煙の発生を大幅に抑える工夫が施されています。
ファンによる強制排気や、油の落ち方をコントロールする構造など、そのメカニズムは製品によってさまざまです。
油が直接炭や熱源に落ちにくい設計により、煙やニオイが起きにくく、燃焼や加熱のプロセスで生じる煙を効率よく排出しているため、衣服へのニオイ移りや周囲への煙の拡散を防げる点が特徴です。
「煙が少ない=味は落ちるのでは」と感じる方もいるかもしれませんが、食材の旨みをしっかり生かした焼き上がりを実現する製品が多い傾向にあります。屋内用を中心に、電気式やガス式など熱源が異なるモデルもあり、使用シーンに合わせて選べる豊富さが魅力となります。
本格的な炭火焼きに近い仕上がりを楽しめるタイプもあり、煙だけを効率的に抑えてくれるのが無煙バーベキューコンロの最大のメリットです。静かなベランダや庭先でも、近所迷惑を気にせずにバーベキューを堪能できるでしょう。
無煙バーベキューコンロの魅力
従来型コンロが抱えてきた煙の問題を解消し、手軽さとおいしさを両立するのが無煙バーベキューコンロの大きな魅力です。以下、3つのポイントを取り上げます。
- 目が痛くなるのを防げる
- 衣服に嫌なニオイがつかない
- 周辺住民の迷惑になりづらい
それぞれの魅力について1つずつ見ていきましょう。
魅力1.目が痛くなるのを防げる
バーベキュー中に煙が目に入ると、痛みやかゆみで調理に集中できなくなることがあります。風向きによっては煙が常に顔へ流れ込み、快適とは程遠い状況になるでしょう。
一方で、煙をしっかり抑えた無煙コンロなら、そういったトラブルを大幅に軽減できます。実際に使ってみるとわかりますが、炎や熱源を適度に遮断したり、煙の通り道を確保していたりするモデルが多いです。
調理中にストレスを感じにくいので、食材の焼き具合に意識を向けやすく、よりおいしい料理を作りやすくなるでしょう。
魅力2.衣服に嫌なニオイがつかない
バーベキューの煙は衣類や髪に染み付きやすく、帰宅後すぐにシャワーを浴びたり洗濯したりするのが当たり前でした。しかし、無煙コンロであれば煙を極力抑え、ニオイの付着を最小限に抑える設計となっているため、あと片付けが非常に楽です。
特に自宅のベランダや屋内で使う際にも、部屋のカーテンや壁紙などにニオイが残りにくい特徴があります。天候を問わず気軽にバーベキュー気分を楽しめるため、バーベキュー自体のハードルが大幅に下がるでしょう。
魅力3.周辺住民の迷惑になりづらい
自宅の外でバーベキューをする際、煙が隣家の洗濯物や窓に入り込むリスクを気にする方は多いでしょう。特にマンションや住宅地では、ご近所とのトラブルを避けたいと考えるのは当然です。
その点、煙の飛散を抑える無煙コンロを使用すれば、その心配がかなり和らぎます。マンションのベランダや庭先でも、ニオイが広がりすぎないのでトラブルを未然に防ぎやすいのです。
とはいえ、バーベキューをやっていることには変わりないため、近所トラブルが発生する可能性は十分にあります。周囲の状況を考慮した上でバーベキューを楽しみましょう。
無煙バーベキューコンロの選び方
用途や環境によって最適なコンロは異なります。以下のポイントを押さえておけば、製品選びの失敗を減らし、バーベキューをより満喫できるでしょう。
- 熱源の違い
- 熱源の位置
- コストパフォーマンス
各ポイントを1つずつ順番に解説していきます。
ポイント1.熱源の違い
無煙バーベキューコンロを選ぶ際は、熱源の違いに着目しましょう。主に、炭火・カセットガス・電気の3種類の熱源があります。
炭火式は本格的な香ばしさを求める方に人気が高いですが、完全な無煙化は難しい傾向があります。カセットガス式は火力調整がしやすい反面、ほかのタイプに比べてコストが大きくなりやすい点がデメリットです。
電気式はコンセントさえあればすぐに加熱でき、煙の発生が少ない製品が多い傾向にあります。屋内やベランダなど、手軽な環境でバーベキューを楽しみたい方に向いています。
ポイント2.熱源の位置
無煙バーベキューコンロには主に、熱源がプレートの下にあるタイプと、プレートの上に熱源があるタイプがあります。
下火式は従来のバーベキューに近い使用感で、炭火派の方などに親しまれています。ただし、油が炭に落ちやすい構造だとどうしても煙が出てしまいがちなので、対策が十分な製品かどうかを確認しましょう。
上火式の場合、食材への熱源が上から当たるため、肉から出た油が直接下に落ちても炎が上がりにくい特徴があります。結果として、煙の発生が少ない仕組みになっているケースが多いです。
ポイント3.コストパフォーマンス
製品を選ぶ際は、性能と金額のバランス、つまりコストパフォーマンスも無視できません。
無煙コンロは一般的なコンロよりも価格が高めになる傾向があります。とはいえ、快適に調理できるメリットや長期的な使用を考えると、決して損にはならないでしょう。
メンテナンスのしやすさや、耐久性も総合的に考慮して選びたいところです。ストレスフリーなバーベキューライフを実現したい方は、少し高めでも性能に優れた製品を選ぶことをおすすめします。
無煙バーベキューコンロのおすすめ商品5選
ここでは、煙を抑えて快適に調理できる無煙バーベキューコンロを5つピックアップします。それぞれ特徴が異なるため、使用シーンや予算をイメージしながら選んでみてください。
1.イワタニ スモークレス焼肉グリル やきまるII
画像引用元:Iwatani
卓上タイプのガス式コンロで、炭火を使わず煙を最小限に抑えられる点が特徴です。火力調節が簡単で、プレートに油が落ちにくい仕組みを採用し、煙の発生を軽減する設計になっています。
マグネット式の着脱やフッ素加工されたプレートなど、お手入れの手間を減らす工夫もポイントです。屋内でも換気さえしっかり行えば快適に使えるため、手軽に焼肉やバーベキューを楽しみたい方に向いています。
2.MRG 無煙炭火バーベキューコンロ
画像引用元:Amazon
炭火の香ばしさを活かしつつ、煙を大幅に抑える構造を採用しています。電動ファンが炭への送風をサポートし、短時間で着火する上に煙の拡散を防ぐ仕組みが特徴です。
コンパクトなサイズにもかかわらず、複数の人数で楽しめるキャパシティを持ち、持ち運びにも便利な収納バッグが付属しています。キャンプや庭先で手軽に炭火バーベキューを満喫したい方におすすめです。
3.ハーフェレ ロータスグリル レギュラーサイズ
画像引用元:金物専科
電気で駆動するファンを内蔵し、木炭への送風を最適化することで、煙の発生を抑えるレギュラーモデルです。コンパクトなボディと二重構造で外側が熱くなりにくく、扱いやすい点が魅力と言えます。
また、各部品を簡単に取り外せるので、清掃が比較的楽に行える点もポイントです。室内やベランダで使う際も、ニオイや煙が周囲に広がりにくいため、誰でも気軽にバーベキューを始められるでしょう。
4.無煙 木炭セットですぐ始められる ロータスグリル Sサイズ
画像引用元:Amazon
木炭とセットになっており、届いたその日からバーベキューをすぐに始めやすい点がメリットです。内部にファンを搭載しているため、炭の着火がスピーディでストレスなく調理に入れます。
二重構造の外側は熱くなりにくく、テーブルやシートを傷めるリスクが少ない点も魅力です。コンパクトサイズで荷物の負担になりにくいので、アウトドアでの利用に向いています。
5.アズマ 吸煙グリル
画像引用元:Amazon
煙を吸引する機能を備えたホットプレートタイプで、室内焼肉やバーベキューを想定して設計された製品です。穴あきプレートから落ちる脂を吸煙ファンが取り込むことで、煙の拡散を抑えられます。
バラバラのパーツが洗いやすく作られており、片付けの手間を減らしてくれます。家族での焼肉パーティーや、手軽にバーベキューをやりたい方にぴったりと言えるでしょう。
庭でバーベキューを行う際の煙対策
無煙コンロが便利とはいえ、さらに工夫を加えれば煙をより一層抑えられます。ここでは、庭でバーベキューを行う際の煙対策を4つ紹介します。
- 油が多い食材は控える
- 煙やニオイが出にくい炭を使用する
- 溶岩プレートを使用する
- 網の上にアルミホイルを敷く
庭でバーベキューをより快適に行いたい方は、これらの対策をぜひご検討ください。以下、各対策の詳細を見ていきましょう。
対策1.油が多い食材は控える
脂肪分の多い肉類は焼くと大量の脂が滴り落ち、煙の原因となります。牛バラ肉や豚トロなどを大量に調理すると、あっという間に煙が立ち込めるでしょう。
その点、脂身が少ない部位や鶏ささみなどをメインにしたり、野菜や魚介類を適度に組み合わせたりすることで煙を減らせます。メニューのバリエーションも増え、健康にも良いというメリットがあります。
対策2.煙やニオイが出にくい炭を使用する
安価な炭を使うと、着火直後に爆ぜたり煙が大量に出たりする場合があります。高品質な備長炭やオガ炭など、煙が少なく安定した火力を得られる炭を選ぶことで、調理のストレスを軽減することが可能です。
価格はやや高めですが、火起こしが楽になり、焼き上がりの風味も良くなるなどのメリットが得られます。こだわりを持って選んだ炭が無煙コンロと相乗効果を生めば、より快適なバーベキューライフを堪能できるでしょう。
対策3.溶岩プレートを使用する
溶岩プレートは表面が多孔質で、食材から出る油を吸収して煙化しにくいのが特徴です。また、熱伝導率が高く均一に食材を焼き上げられるため、ムラなくおいしいバーベキューを楽しめます。
油が大量に落ちると焦げやすい面はあるため、こまめに拭き取りながら焼くのがおすすめです。溶岩プレートを組み合わせるだけで煙が激減する例も多いことから、従来型コンロを使う場合でも試してみる価値があります。
対策4.網の上にアルミホイルを敷く
油が炭や火に直接落ちるのを防ぐ簡単な方法として、アルミホイルを敷くアイデアがあります。火力が弱くなるのを避けるため、小さな穴を適度に開けて空気や熱の通りを確保しましょう。
ホイルを交換する際、消火した炭を包んで捨てればあと片付けが楽になります。掃除の手間も減るため、大量に肉を焼くときは特に重宝します。
無煙バーベキューコンロの使用にはポータブル電源が活躍
電気式の無煙コンロを使う場合や、ファンで煙を排出する仕組みのモデルでは、安定した電源が鍵となります。自宅ならコンセントがあるので心配は少ないですが、キャンプ場や屋外で使用する際は電源確保が難しい場面もあるでしょう。
そこで活躍するのがポータブル電源です。大容量バッテリーを内蔵した製品なら、無煙コンロと一緒にスマートフォンの充電などもまかなえます。
「EcoFlow DELTA 3 Plus」は、最短56分で満充電が完了する高速充電が特徴のポータブル電源です。1,500Wの出力はテレビやコンピュータなど、幅広い家電製品を動かせる規模で、アウトドアから非常時まで柔軟に対応できます。
無煙コンロとポータブル電源を組み合わせれば、住宅街のベランダから自然豊かなキャンプ場まで、あらゆる場所で手軽にバーベキューを楽しむことができます。快適にバーベキューを行いたい方は、「EcoFlow DELTA 3 Plus」の導入をぜひご検討ください。
まとめ
本記事では、煙が出ない無煙バーベキューコンロの仕組みや魅力、選び方、おすすめの商品を紹介しました。
従来のコンロに比べて煙を大幅に軽減し、目の痛みやニオイ移りといった悩みを解消できる点が大きな特徴です。炭火式から電気式まで、さまざまなタイプが存在するため、使用環境やこだわりに合わせて選ぶと良いでしょう。
また、庭やベランダでバーベキューを行う場合は、高品質の炭を使ったりアルミホイルを敷いたりするなど、追加の煙対策を取り入れるとより快適です。
電気式の無煙コンロを屋外で使うなら、EcoFlowのポータブル電源が心強いサポート役として役立ちます。無煙コンロと組み合わせて、快適で手軽なアウトドア体験を楽しんでみてください。