EcoFlow会員フェスタ
EcoFlow DELTA 3 1500
Image 1

バーベキュー後の炭処理の方法3選!処分時の注意点や再利用できる炭について解説

バーベキュー後、炭の処理に悩んだ経験はありませんか?

炭は正しく処理しないと、火傷や火災の原因になるだけではなく、自然環境にも悪影響を及ぼします。

また、炭の種類によっては再利用が可能なものもあるため、正しい知識が必要です。

この記事では、安全かつ効率的な炭の処理方法、処分時の注意点、再利用可能な炭の見分け方、便利なアイテムについて詳しく紹介します。

バーベキュー後の炭処理の方法3選

バーベキュー  炭処理 方法

バーベキュー後の炭は、適切かつ正しい方法で処理しなければいけません。ここでは、正しい処理の方法を詳しく解説します。

耐熱性のあるバケツに水を張り炭を投入

バーベキュー後の炭処理で最も手軽かつ安全なのが、耐熱性のあるバケツに水を張り、使用済みの炭を投入する方法です。

少し前にバーベキューが終わっていても、炭はまだ高温の状態が続いていることが多く、放置すると火災や火傷のリスクが残ります。

バケツに張った水に浸すことで炭の内部まで冷却され、見た目では消えているように見えても残っている火種を確実に消火できます。

水に浸すことで事故を未然に防ぐことができるだけではなく、完全に冷えた炭はそのままゴミとして処分したり再利用することも可能です。

炭が完全に燃え尽きるまで待つ

炭が燃え尽きるまで待つ自然消火は、環境への負担が少なく再利用しやすい方法です。

バーベキュー終了後、グリルの蓋と空気穴をしっかり閉じて酸素の供給を断つことで、炭は徐々に燃焼を止め自然に冷えていきます

炭の残り火が完全に消えるまで数時間から一晩かかることもありますが、炭の性質を活かした安全かつ再利用しやすい消火方法です。

水に浸した炭は乾燥に時間がかかりますが、自然消火ならそのまま保管でき、経済的にも環境的にもメリットがあります。

完全に冷めているかを確認できれば、自治体のルールに従い捨てることも可能です。

バーベキューの火おこし完全ガイド|準備するアイテム・手順・消火方法を解説

火消し壺に入れて鎮火するまで待つ

火消し壺を使用する方法は、安全性と再利用性の両面で優れています。

火消し壺は、炭を酸素から遮断して消火するための専用容器で、誰でも短時間で安全に消火できます。

バーベキュー終了後、まだ赤く燃えている炭をトングで火消し壺に移して蓋をしたら、1時間もあれば炭は完全に鎮火して冷めた状態になります

炭を水に濡らさずに消火できるため再利用しやすく、消し炭として着火剤の代わりとしても使えるため、経済的にもエコな選択肢です。

バーベキュー後の炭処理の注意点

バーベキュー  炭処理  注意点

バーベキュー後の炭処理では、さまざまな注意点があります。ここでは、主な3つの注意点を詳しく解説します。

直接コンロに水をかけない

バーベキュー後の炭処理では、直接コンロに水をかけてはいけません。

その理由は、高温の炭に水をかけると一気に大量の水蒸気が発生し、火傷や煙、灰の飛散などの危険が伴うからです

また、急激な温度の変化でコンロ本体が変形したり、最悪の場合は破損してしまう可能性もあります。

炭を安全に消火する場合は、耐熱性のバケツや火消し壺に移してから水をかけるのが正しい手順です。

煙が出ない無煙バーベキューコンロとは?魅力や選び方、おすすめの商品を紹介

土に埋めると環境汚染の原因になる

バーベキューで使用した炭は、自然界ではほぼ分解されず長期間そのまま土壌に残るため、土に埋めると環境汚染の原因になります。

炭の主成分である炭素は分解されにくく、土に埋めても自然に還ることはありません

局所的に炭が残り環境への悪影響が懸念されるだけではなく、完全に消火できていない炭を埋めると火災の原因にもなります。

炭は、必ず指定の炭捨て場や自治体のルールに従って処分してください。

炭の車内放置は絶対にNG

バーベキュー後の炭を、消えていると思い込んで車内に放置するのは危険です。

実際に、消し炭を車に積んで帰宅中、炭の内部に残った火種が再燃し、車内で火災が発生した事例も報告されています

また、炭を燃やした状態で車内に持ち込むと、一酸化炭素中毒を引き起こし、命に関わる重大事故につながる可能性もあります。

炭は見た目が消えていても内部に高温の火種が残っていることがあるため、車内に持ち込む際は、十分に冷ましてから適切な容器に入れて持ち帰りましょう。

バーベキュー後の炭の処分方法

バーベキュー 炭 処分方法

バーベキュー後の炭は、適切な方法で処分しなければいけません。ここでは、2つの処分方法を詳しく解説します。

自治体のルールに従い処分する

バーベキュー後の炭を自宅で処分する場合は、各自治体のルールに従い処分できます。

自治体のホームページや収集カレンダーを確認し、炭の分類や出し方を確認してください。多くの自治体では、「可燃ごみ」や「燃やせるごみ」として扱っています

炭をゴミとして出す際は、完全に消火して冷めているのを確認することが重要です。

消火が不十分なままだと火災の原因になる可能性があるため、耐熱性のバケツに水を張り、内部まで十分に冷やしてから処分しましょう。

なお、炭の量が多い場合や処分方法に不安がある場合は、自治体の環境課やごみ収集担当窓口に問い合わせると安心です。

バーベキュー場やキャンプ場で処分する

バーベキュー場やキャンプ場を利用した場合は、現地に設置されている「炭捨て場」のルールに従い安全に処分できます。

多くの施設では、利用者が炭や灰を捨てられる専用の場所を設けています

専用の捨て場を利用する場合は、必ず完全に消火されていることを確認してください。不十分な状態で炭を捨てると、火災が発生する恐れがあります。

消火は、現地の水場やバケツを利用するのが一般的ですが、施設ごとに独自のルールが設けられている場合があるため、事前に公式サイトや管理者に確認するのが安全です。

炭捨て場が設置されていない場合は持ち帰り、自治体のルールに従って処分しましょう。

バーベキュー後の炭は再利用が可能!

バーベキュー  炭 再利用

バーベキュー後の炭は、適切な方法で処理すれば再利用が可能です。ここでは、再利用する方法について詳しく解説します。

火消し壺を使えば炭を再利用できる

バーベキュー後の炭は、火消し壺を使えば消し炭として再利用できます。

火消し壺は水を使わずに消火できるため、炭が湿気を含まず、次回のバーベキューや焚き火で火種としてそのまま使えるのが大きなメリットです。

消し炭は、着火性が高いため次回の火起こしが格段に楽になり、燃料の節約にもなるため経済的かつエコな選択肢になります

火消し壺で消火した炭は、十分に冷えたことを確認してから密閉し、湿気の少ない場所で保管しましょう。

再利用できる炭の種類と特徴

バーベキューで使われる炭は多くの種類があり、再使用のしやすさが異なります。それぞれの特徴は以下の通りです。

  • 黒炭:着火しやすく香りが良いが燃焼時間は短い
  • 備長炭:高温で長時間の燃焼が可能だが着火に時間がかかる
  • オガ炭:火持ちが良く煙が少ない
  • 成型炭:均一な形状で扱いやすいが火力は種類で異なる
  • 消し炭:着火性が高い

一般的に、黒炭や備長炭などの天然素材から作られた炭は再利用に適しており、消し炭として使う際にも品質が保たれやすい特徴があります

また、乾燥させた消し炭は着火剤としてだけではなく、消臭剤や除湿剤、土壌改良剤や入浴剤など、さまざまなシーンで活用できます。

ただし、水で消火した炭は十分に乾燥させないと悪臭の原因になるため、天日干しなどで乾かしてから使いましょう。

バーベキューとポータブル電源は相性抜群!

バーベキュー ポータブル電源 相性

バーベキューは、ポータブル電源を活用することで快適なアウトドア体験を実現できます。

例えば、従来のバーベキューは炭の火起こしや火力調整に手間がかかっていましたが、ポータブル電源があれば電気グリルやホットプレートが使えます。

さらに、夜間はLEDライトを使うことができ、スピーカーを接続すれば音楽を流せます。映画鑑賞やスマホの充電など、利用シーンは多岐にわたります。

バーベキューで便利に使えるポータブル電源を探している方には、EcoFlowの『DELTA 3 1500』がおすすめです

DELTA 3 1500は、1,536Whの大容量バッテリーと最大3,000Wの高出力(X-Boost機能利用時)を備え、15口の出力ポートで複数の家電を同時に使うことができます。

約1.5時間で0%から満充電できる急速充電機能や、ソーラー充電対応で環境にも配慮しており、電力不足の心配を取り除くことが可能です。

バーベキューで使うポータブル電源を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

EcoFlow DELTA 3 1500
DELTA 3 1500は容量1536Whのポータブル電源です。1kWhクラスの製品とサイズはほとんど変わらず、容量は1.5倍に。使いやすさはそのままで、電化製品を1.5倍長く稼働できるため、一泊二日程度のキャンプや防災の「ちょっと足りない」に安心をプラス。

バーベキューの炭処理に関するよくある質問

バーベキュー  炭処理 質問

最後に、バーベキューの炭処理に関するよくある質問をまとめて紹介します。

消火後はすぐにゴミ袋に入れても大丈夫?

バーベキュー後の炭は、消火してあるからとはいえ、すぐにゴミ袋に入れてはいけません。

炭は、見た目が冷えていても内部に高温の火種が残っていることがあり、ゴミ袋の中で再び発火する恐れがあります。

安全に処理するためには、まず金属製のバケツや火消し壺でしっかりと消火し、最低でも1時間以上は冷却してください

その後、必ず手で触れても熱を感じないことを確認してから、自治体指定のゴミ袋に入れて処分します。

炭処理が面倒な場合の他の選択肢は?

炭の処理が面倒な場合は、バーベキュー場やキャンプ場に設置されている捨て場を利用するのが便利です

現地で炭を捨てられるため持ち帰る手間が省け、後片付けがスムーズに進みます。

大量の炭をまとめて捨てたい場合は、不用品回収業者に依頼する方法もあります。費用がかかりますが、炭処理の手間を大幅に削減できます。

使用済みの炭はどれくらい保管できる?

使用済みの炭は、正しい方法で保管すれば数年単位で再利用が可能です。

炭は空気中の水分や臭いを吸着しやすいため、湿気や臭気を防ぐことが長期保存のポイントになります。保管の際は、以下の方法を実践してみてください。

  • 炭をビニール袋に入れて密閉する
  • 乾燥剤を入れる
  • 袋を二重にする
  • 湿気の少ない場所で保管する

保管している炭が湿気を吸った場合は、使用前に天日干しをして乾燥させると安全に再利用できます。

火消し壺の他に再利用できる方法は?

火消し壺以外にも、使用済みの炭を再利用する方法は多くあります。

例えば、煎餅やクッキーの空き缶など、密閉できる金属容器を使って消火し、そのまま保管する方法が有効です

消し炭は着火剤としてだけではなく、消臭剤や除湿剤、入浴剤など生活のさまざまなシーンで活用できます。

火消し壺が最も効率的かつ手軽ではありますが、ない場合でも工夫次第で炭を無駄なく再利用できるため、ぜひ試してみましょう。

まとめ

バーベキュー後の炭処理は、安全性や環境への配慮、そして次回のアウトドアをより快適に楽しむためにも、正しい知識と方法が欠かせません。

炭処理の方法には、耐熱バケツの消火、自然消火、火消し壺の活用などがありますが、それぞれメリットとデメリットがあるため、利用シーンに合わせて選ぶことが重要です。

特に火消し壺を活用した方法は、再利用できるため経済的かつエコな選択肢となります。

炭を処分する際は、自治体のルールに従うことが基本になりますが、バーベキュー場やキャンプ場に設置されている捨て場を活用することで手間を省くことができます。

バーベキューを楽しむ際は、最後の炭処理まで適切に行いましょう。

近年では、EcoFlowが販売している『DELTA 3 1500』のような高性能ポータブル電源を活用したバーベキューのスタイルが広がっています

ポータブル電源を使えば火の管理や後片付けの手間を減らしつつ、より安全で快適なアウトドア体験が実現できます。

ポータブル電源に興味がある方は、ぜひ以下の商品ページより詳細をご確認ください。

EcoFlow DELTA 3 1500

Image 1

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください