バーベキューは家族や友人と楽しむアウトドアの定番ですが、事故のリスクが潜んでいることも忘れてはいけません。
火の取り扱いや器具の誤使用による火災、カセットコンロの爆発など、予期せぬトラブルが発生することがあります。
この記事では、バーベキューで発生しやすい主な事故の種類と、それらを防ぐための具体的な対策方法を詳しく紹介します。
要注意!バーベキューで発生しやすい主な事故の種類

バーベキューは、様々な事故が発生するリスクがある点に注意が必要です。ここでは、特に発生しやすい主な事故の種類を詳しく解説します。
火災
バーベキューで多い事故の一つが火災です。
炭や着火剤、ガスコンロを使用する際、不適切な取り扱いで火が広がり、大きな事故につながる可能性があります。
例えば、風が強い日や乾燥した環境では、火の粉が飛び散りやすく、周囲の草木やテントなどに引火する可能性が想定されます。
また、着火剤を一度に大量に使用すると予想以上に炎が大きくなり、制御不能になり衣類に引火する可能性もあります。
やけど
バーベキューでは、やけどの事故も頻繁に発生しています。
熱したグリルや炭、調理器具などは高温になるため、不注意で触れてしまうと重度のやけどにつながる可能性があります。
特に子供やペットがいる場合は、興味本位で近づいてしまうことが多く、事故のリスクが高まります。
万が一やけどを負った場合は、すぐに冷水で患部を冷やし、適切な応急処置を行うことが大切です。症状がひどい場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
爆発
ガスコンロやガスボンベなどを使用する際は、爆発事故のリスクがあります。
爆発は多くの場合、不適切な取り扱いや製品の劣化で引き起こされます。例えば、ガス漏れに気づかず点火したり、高温下にボンベを放置したりなどです。
爆発事故のリスクを避けるためには、安全基準を満たした製品を選び、取扱説明書を読んで正しく使用することが重要です。
また、安全確認としてガス漏れ検知スプレーなどのアイテムを活用すると、爆発事故のリスクを低下させることができます。
食中毒
バーベキューでは、生肉や魚介類などの傷みやすい食材を扱うため、食中毒のリスクが高まります。
主な発生原因は、不十分な加熱や不適切な保存環境、生肉と他の食品の接触などで、特に夏場は細菌が繁殖しやすいため注意が必要です。
食中毒はバーベキューの楽しい時間だけではなく、健康にも大きな影響を与えます。衛生管理を徹底し、安全な食事環境を整えることが重要です。
熱中症
夏場のバーベキューでは、熱中症のリスクにも注意が必要です。
直射日光下で長時間過ごすことで体温調節機能が乱れ、水分不足による脱水症状も起こり得ます。特に高齢者や子供は熱中症になりやすいため、一層の注意が必要です。
熱中症は初期段階で軽傷でも、放置すると重症化する恐れがあるため、少しでも体調がおかしいと感じたら無理せず休息し、水分補給と体温管理を徹底してください。
水辺での事故
川や海でバーベキューを楽しむ際は、水辺の事故にも注意しなければいけません。
浅く見える場所でも急に深くなる場所があったり、滑りやすい岩場で転倒したり、海で溺れたりなど、様々な事故が想定されます。
お酒の影響で判断力が鈍り事故につながる可能性もあるため、注意が必要です。
小さい子どもにはライフジャケットの着用を徹底する、大人は酔った状態で水辺に近づかないなど、安全意識を強く持つようにしましょう。
バーベキューの事故を防ぐ対策方法

バーベキューを楽しみ最高の思い出にするためには、事故を防ぐ対策方法を把握しておくと安心です。ここでは、事故を防ぐための対策方法について詳しく解説します。
火の取り扱いに注意
バーベキューでは火を使用するため、やけどや火災のリスクが常に伴います。特に注意が必要なのは、着火剤の使用や火の管理です。
例えば、火をつけた炭に対して着火剤を継ぎ足すと急激な燃焼が起こり、思わぬ事故につながる可能性があります。
風が強い日には火の粉が飛び散りやすいため、広範囲で火災が発生するリスクがあり、衣服に引火してやけどを負うケースも想定されます。
着火剤は少量ずつ慎重に使い、炭が十分に燃え始めたら追加してはいけません。さらに、消火器や水バケツを準備しておくと、万が一の場合に迅速な対応が可能です。
また、炭は見た目が冷えていても内部は高温状態が続いていることがあるため、完全に消火するためには水をかけて冷却し、適切な方法で処分してください。
バーベキューを安全に楽しむためには、火の管理が非常に重要です。
バーベキューの火起こしの方法や適切な炭の量に関しては、以下の記事でも詳しく紹介しています。興味がある方は、合わせてご覧ください。
⇒バーベキューの火おこし完全ガイド|準備するアイテム・手順・消火方法を解説
⇒バーベキューで必要な炭の量は?目安や種類、正しい炭の着火・消火手順を解説
食材の衛生管理を徹底
バーベキューでは、不十分な加熱や保存状態の悪化により食中毒が発生するリスクがあるため、食材の衛生管理が非常に重要です。
特に夏場は細菌が繁殖しやすいため、生肉や魚介類などの傷みやすい食材には注意しなければなりません。
食中毒を防ぐためには、以下の衛生管理の徹底が重要です。
- 専用のトングやまな板を使い生肉との接触を避ける
- 調理前後は手洗いや器具の消毒を徹底する
- 生肉や魚介類はクーラーボックスで低温保存する
- 中心部まで十分に加熱する(特に鶏肉は内部まで完全に火を通す)
- 当日の朝に食材を購入して新鮮な状態で持ち込む
バーベキュー当日の朝に購入した新鮮な食材を使い、余った食材は再利用せずにその日のうちに処分するのが望ましいです。
これらの対策により、安全かつ楽しいバーベキューの時間を確保できます。
⇒バーベキューで盛り上がる食材14選!子供人気の定番から変わり種も厳選
子どもから目を離さない
バーベキューでは火や熱い調理器具が多く使用されるため、安全に過ごすためには大人は常に子どもから目を離さないことが重要です。
特に熱した炭やグリルは高温になり、不注意で触れると重度のやけどにつながる可能性があります。子どもが遊び場から離れてしまうケースも少なくありません。
子どもの安全を守るためには、以下の取り組みが重要です。
- 立ち入り禁止エリアを設ける
- 安全ルールを事前に説明しておく
- 大人の監視体制を整えておく
- 子ども専用の安全な遊び場を設置する
- 応急処置の準備をしておく
子どもは予測不能な行動を取ることがあるため、常に大人が監視役を担当し、火元や調理器具の周辺は立ち入り禁止エリアにしておく必要があります。
また、万が一事故が発生した場合に備えて、応急処置の準備も忘れてはいけません。
安全な場所を選ぶ
バーベキューは、不適切な場所で行うと事故のリスクが高まるだけでなく周囲の迷惑にもつながるため、場所選びが非常に重要です。
例えば、斜面や川沿い、風が強く吹き付ける場所は火の管理が難しくなり、事故につながる可能性があります。
安全な場所を選ぶ際のポイントは、以下の通りです。
- 周囲に可燃物がない
- 安定した平坦な地面
- 風よけがある環境
- バーベキューが許可された指定エリア内
大前提として、バーベキューは必ず許可された場所で行わなければなりません。許可されていない場所では法律違反となり、罰せられる可能性があります。
燃えやすい可燃物がないかは事前に確認し、グリルや調理器具を設置するための十分なスペースを確保できる平坦な地面が望ましいです。
強風時はバーベキューを中止する
強風時はバーベキューが危険になる可能性があるため、中止を検討する必要があります。
強風で想像以上に火力が増したり、火の粉が飛び散って周囲に引火する可能性があり、火災リスクだけではなく人への被害も拡大しかねません。
天気予報で風速や風向きを確認し、安全な環境下のみで実施することが重要です。
強風時には、風よけアイテムを活用して風からグリルや炭を守る方法も効果的ですが、それでも危険だと判断した場合は中止を検討してください。
何よりも重要なのは、バーベキューを楽しむことではなく安全です。中止という選択肢も含めて、柔軟な判断力を持つ必要があります。
水辺での安全確保
川辺や海辺でバーベキューを楽しむ際は、水辺特有のリスクに注意が必要です。
滑りやすい岩場では転倒事故、水深の誤認による溺れる事故、お酒による判断力低下で溺れる事故など、さまざまな危険があります。
これらのリスクを回避するためには、以下の取り組みが重要です。
- 事前調査を行う
- ライフジャケット着用を徹底する
- 酔った状態では水辺に近づかない
- 監視体制を整えておく
- 滑りやすい場所には近づかない
特に子どもは行動が読みにくいため、海辺や川辺でバーベキューをする際は、必要に応じてライフジャケットを着用して安全性を確保しておきましょう。
川辺では流れの速さ、海辺では波の高さなど、事前に安全なエリアを探しておく調査も重要です。滑りやすい場所は避け、安全なエリア内で活動しましょう。
バーベキューはポータブル電源があると便利で安全!

バーベキューで多い火の事故は、ポータブル電源を活用すればリスクを限りなく低くすることができます。
ポータブル電源をお探しの方には、EcoFlowの『DELTA 3 1500』がおすすめです。
10年間の長寿命と5年保証により、安心して長く使うことが可能。家のコンセントと同じ家電が使えるため、アウトドアでも重宝できます。
DELTA 3 1500があれば、バーベキューで電気調理器具を使用できるため、炭や薪による火災のリスクが大幅に軽減されます。
また、ポータブル冷蔵庫を稼働させれば、生肉や魚介類などの食材を適切な状態で保存でき、食中毒のリスクを抑えることも可能です。
バーベキューでポータブル電源を活用したいと考えている方は、ぜひ以下の商品ページから詳細をチェックしてみてください。

バーベキューの事故に関するよくある質問

最後に、バーベキューの事故に関するよくある質問について詳しく解説します。
火の後始末で気を付けることは?
バーベキュー後の炭や火の処理を誤ると、火災や事故につながるため危険です。
特に炭は、見た目が消えていても内部に火が残っていることがあり、そのまま放置すると再燃する可能性があります。
火の後始末で気を付ける点は以下の通りです。
- 炭を完全に消火する
- 水蒸気によるやけどに注意する
- 消火確認の徹底
- 適切な処分方法を守る
炭は、水を張った金属製のバケツか火消し壺を使用して完全に消火します。高温の炭に水をかけると水蒸気が発生するため、やけどに十分に注意が必要です。
手を近づけて完全に冷えていることを確認したら、施設の炭捨て場で捨てるか、自治体の指示に従い燃えるゴミとして処理します。
炭は土には還らないため、土に埋めるのは厳禁です。
着火剤は途中で追加しても大丈夫?
炭や薪に火をつける際に便利な着火剤ですが、使い方を誤ると事故につながります。
特に燃焼中の炭への追加は非常に危険で、爆発的に火が広がり周囲への飛び火につながる可能性があるため注意が必要です。
着火剤は、まだ火がついていない状態の炭や薪に使用するもので、途中で追加していいものではありません。
初心者の方は、ジェル状よりも安全性が高い固形型着火剤がおすすめです。近くに水バケツや湿らせた布を用意しておけば、万が一の際の安全性も確保できます。
子ども連れで安全に楽しむコツは?
子どもは予測不能な行動を取ることがあるため、安全に楽しむためには大人全員で監視体制を整えておくことが重要です。
また、グリル周辺に立ち入り禁止エリアを設け、子どもが近づかないようにロープやコーンで目印を作り区切っておきましょう。
火元から離れた場所に遊び場スペースを設置し、肌の露出が少ない服装を着せることで、さらに安全性が向上します。
小さい子どもは好奇心が強く、火や調理器具に興味を持って近づくことがあるため、事故を未然に防ぐためにも万全の環境を整えてあげることが重要です。
まとめ
アウトドアの定番であるバーベキューには、火災や爆発、食中毒や熱中症など、さまざまな事故のリスクがあります。
また、子どもの予測不能な行動に対しても万全の対策を講じなければなりません。
バーベキューを安全に楽しみ最高の思い出にするためには、火の取り扱いや衛生管理、安全な場所選びなどが重要です。
事前に天気予報をチェックしておき、強風時は中止にするなど、安全第一でバーベキューを楽しみましょう。
バーベキューを安全に楽しむには、EcoFlowの『DELTA 3 1500』がおすすめです。商品の詳細は、以下のページよりご確認ください。