非常用電源
車中泊向けポータブル電源
EcoFlow DELTA 2 Max
EcoFlowモバイルバッテリー
EcoFlow WAVE 3
EcoFlow DELTA 3 1500
Image 1

バス釣りとは?釣り人がハマる魅力やルアーの種類・おすすめポイントも解説

多彩なルアーを駆使して巧みな戦略でブラックバスを釣りあげる、バス釣り。ラインごしに伝わる魚との駆け引きには、非日常的な緊張感と没入感があり、スリル満点です。バス釣りを一度体験すると、その高いゲーム性と奥深さに魅了されること間違いありません。

そこで本記事では、バス釣りに秘められた魅力や基本的な釣り方について解説します。初心者向けに、釣れるポイントや必要な道具も掲載しているので、新しい趣味としてルアー釣りを始めてみたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

バス釣りとは

バス釣り とは

バス釣り(バスフィッシング)とは、ブラックバスをルアーで釣るアクティビティです。バスは、池や川、湖などの淡水をフィールドに広く分布しているので、初心者でも気軽に始められます。バス釣りが他の釣りと大きく異なるのは、ゲーム性の高さです。

ルアーやアクション、テクニックの種類が豊富な上に、バスの動き方は季節ごとに変化します。バスの動きを読み、道具やテクニックを駆使した先に釣果が待っているのです。

バス釣りの魅力3選

バス釣り 魅力

バス釣りを面白くしている理由は、バスの習性にあると言っても過言ではありません。全ての動くものに反応し、口にしようと近づいてきます。ルアーをいかに小魚や小型のエビに見せられるかが、釣果を左右する鍵です。バス釣りの魅力を紹介します。

  • 魅力1|釣れた時の喜びが大きい
  • 魅力2|1匹を釣るための戦略構築が楽しい
  • 魅力3|多種多様なルアーが使える

それぞれの魅力について、詳しく見ていきましょう。

魅力1|釣れた時の喜びが大きい

食物連鎖の頂点付近に君臨しているブラックバス。ゲーム性の高さから、釣れた時の喜びはひとしおです。ルアーやアクション、テクニック、釣り場の全てをバスの習性に合わせなければ、釣果は期待できません。餌に頼らず自力で釣れた感動は、他の釣りにないものです。

魅力2|1匹を釣るための戦略構築が楽しい

たった1匹のバスを釣るだけでも、戦略は数えきれないほどあります。季節によってバスの行動は変化するので、まず最初にポイントの見極めが重要です。

続いて、バスが餌とする小魚や小型のエビなどに似せられるルアーとアクションを模索していきます。バスの「何にでも興味を持つ」という習性を活かしたアクションが必須です。実際に釣りをするまでに戦略を練っている過程も、バス釣りの醍醐味と言えるでしょう。

魅力3|多種多様なルアーが使える

バス釣りでは、多種多様なルアーが使える点も大きな魅力です。ポイントや季節、バスの動きによってルアーを使い分ける面白さには、底がありません。

種類豊富なルアーを適材適所で使い分けられるようになるには、相当な経験が必要です。試行錯誤しながらルアーを選んでいき、あなただけの戦術を身に付けましょう。

バス釣りで釣れるポイント・場所

バス釣り 釣れる ポイント 場所

バス釣りでは、ポイント選びが最も重要といっても過言ではありません。いくらルアーやアクション、テクニックを工夫したとしても、釣り場にバスがいなければ成果を上げるのは困難です。バス釣りで釣れるポイント・場所を紹介します。

  • カバー(障害物)
  • ストラクチャー(地形変化)
  • ベイト(小魚・甲殻類)

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

カバー(障害物)

バスは、カバーと呼ばれる物陰や日陰に身を潜めている可能性があります。カバーの主な例は、水中の杭や立ち木、岩、水草、沈み石、橋脚、オーバーハングなどです。

バスは餌を待ち構えるだけでなく、天敵の鳥や大型の魚から身を隠すためにもカバーを好む習性があります。バスが隠れやすく、餌が落ちてくるポイントを狙いましょう。

ストラクチャー(地形変化)

水中の地形が変化しているストラクチャーも、バス釣りに適したポイントです。岬やワンド、ブレイク、浚渫、水中島などは、バスの回遊ルートになりやすく、餌を待ち伏せて追い込むのに利用されます。特に岬や湾、島は目で見て分かりやすいので、有力ポイントです。

ベイト(小魚・甲殻類)

小魚・甲殻類などのベイトが群れているかは、バスの居場所を知る重要な手掛かりになります。バスはベイトに付いて行動する習性があるため、ベイトを追えば必然的にバスが潜んでいるポイントも特定できるのです。バスが餌にしている主なベイトを紹介します。

分類ベイトの種類
小魚ブルーギル、オイカワ、アユ、ワカサギ、ゴリ
甲殻類ザリガニ、エビ
その他昆虫、カエル

バス釣りに必要な道具一式|タックル

バス釣り 必要 道具 一式 タックル

バス釣りに必要な以下の道具一式を合わせて、タックルと呼びます。バス釣りで主に使うのは、スピニングタックル(スピニングリール・スピニングロッド)とベイトタックル(ベイトリール・ベイトリール用のロッド)の2種類です。

  • ロッド
  • リール
  • ライン
  • ルアー

それぞれの道具について、詳しく見ていきましょう。

ロッド

ルアー釣りで使用する釣り竿「ロッド」。バス釣り初心者であれば、長さ6〜7ftのロッドがおすすめです。バス釣りで使用されるロッドの特徴を見ていきましょう。

ロッドの種類特徴
スピニングロッド・スピニングリールとセットで使う
・ロッドとスプールが同じ方向を向く
・取り扱いが簡単でトラブルが少ない
・軽いルアーをキャストする際に向いている
ベイトロッド・両軸リール(ベイトリール)とセットで使う
・スプールが横を向いている
・ラインがよれにくく、パワーが強い
・ラインをコントロールしやすい
・大物対応で正確なキャストに向いている

リール

ロッドに取り付けておき、釣り糸を巻き取って収納する役割を担う「リール」。バス釣りには、2000〜2500番のリールが向いています。スピニングロッドと組み合わせるスピニングロッドは、汎用性が高く、最も普及しているリールです。

投げた時に釣り糸を放出する抵抗が少ないため、初心者でも簡単に遠投できるでしょう。ベイトロッドと組み合わせるベイトリールは、巻き取りの強さやキャストの正確さが特徴です。ただし、スプールが過回転して糸が絡む頻度が高いので、中上級者向けといえます。

ライン

リールに巻く釣り糸を指す「ライン」。ラインを選ぶ際の基準は、材質・太さ・色です。バス釣りには、伸びが少なくアタリが把握しやすいフロロカーボンラインが向いています。耐久性が高い一方で扱いづらさはあるので、初心者にはナイロンのラインがおすすめです。

ラインの太さは、2〜3号を目安にしてください。太いラインはバスに違和感を感じさせてしまい、反対に細いラインは切れるリスクが高まります。最後にラインの色は、バスからのバレにくさと視認性に影響します。ただし、色よりも太さの方が釣果に影響するでしょう。

ルアー

数あるルアーフィッシングの中で、バス釣りは最も多彩なルアーを駆使する釣り方です。ルアーとは、魚を釣る際に使用する疑似餌を指します。

ルアーごとに形状や色、音、素材などが異なり、バスを誘いやすいルアー選びが重要です。初心者のうちは、軟質素材を使用したソフトルアーから始めてみるとよいでしょう。

初心者必見!バス釣りに最適なルアーとは

バス釣り 最適 ルアー

バス釣りで使うルアーは、ソフトルアーとハードルアーに大別されます。軟質素材でできたソフトルアーは、バスが捕食する餌をリアルな動きで再現できるのが特徴です。一方、プラスチックやウッド素材のハードルアーには、豊富な種類が揃っています。

バス釣りに最適なルアーについて、以下の項目を解説します。

  • バス釣りで使われるルアーの種類一覧
  • 【季節別】バス釣りに最適なルアー
  • 【ポイント別】バス釣りに最適なルアー

条件に合ったルアーを見つけて、戦略を立ててみてください。

バス釣りで使われるルアーの種類一覧

ソフトルアーやハードルアーは、さらに以下の種類に細分化されます。ルアーの種類は膨大にあるので、全ての特性を知り尽くし適材適所で使い分けるには、豊富な経験が必要です。

素材形状タイプ仕様
ハードルアースピナー
スプーン
プラグトップウォーター・ポッパー
・ペンシル
ミノー・フローティングミノー
・サスペンドミノー
・シンキングミノー
クランクベイト・シャロークランク
・ディープクランク
バイブレーション・ノーマル・サイレント
スピナーベイト
バズベイト
ラバージグ
メタルジグ
ソフトルアー・ノーシンカーリグ
・テキサスリグ
・スプリットショットリグ
・ジグヘッドリグ
・キャロライナリグ
・ダウンショットリグ

【季節別】バス釣りに最適なルアー

バスは季節による水温や餌の変化に合わせて行動も変えるので、季節に合ったルアー選びが必要です。バス釣りに最適なルアーと選び方を、季節別に見ていきましょう。

季節ルアー選び方
・スピナーベイト
・ミノー
・水温が上がるまで動きが鈍いため、ゆっくりとした動きのルアーを選ぶ
・水温が10℃を超えてきたら、素早い動きのルアーに切り替える
・バズベイト
・フロッグ
水面に浮いた虫・カエル・小魚を食べるので、水面で音や水しぶきを引き出せるルアーを選ぶ
・スピナーベイト
・バイブレーション
冬に備えて広範囲を泳いで餌を捕るため、アピール力の高いルアーを選ぶ
・メタルバイブ
・メタルジグ
水温が下がると身を固めていることが多くなるので、反射的に食いつかせるルアーを選ぶ

【ポイント別】バス釣りに最適なルアー

バスが潜んでいる場所によって水深・障害物・水の流れは異なるので、ポイントに合ったルアーを選ぶ必要があります。ポイント別のバス釣りに最適なルアーは、以下のとおりです。

季節ルアー選び方
・クランクベイト・スピナーベイト水深が深くバスがいるポイントが分かりづらいため、アピール力の高いルアーを選ぶ
野池・沼・フロッグ・チャター立木や水生植物などのカバーが多いため、根掛かりを回避できるルアーを選ぶ
川・水路・ミノー・スイッシャー水の流れが強く、ベイトが多いため、小魚の動きをリアルに再現できるルアーを選ぶ

バス釣りの快適性を向上!ポータブル電源とは

バス釣り 快適性 ポータブル電源

バス釣りのベストシーズンである夏・秋。ブラックバスとの駆け引きに夢中になり過ぎていると、気づかぬうちに脱水症状や熱中症を発症する恐れがあります。バス釣りは、山奥の河川や湖が主なフィールドであるため、コンセントも近くにはありません。

そんなバス釣りを快適にしてくれるアイテムが、ポータブル電源です。ポータブル電源とは、内部に大量の電気を貯めておき、場所を選ばず電化製品に給電できる機器を指します。バス釣りでポータブル電源が活躍する場面は、以下のとおりです。

  • ポータブルエアコンや扇風機などを稼働し、熱中症を予防できる
  • 電子レンジや電気ケトルで、釣りをしながら簡単に料理が作れる
  • ポータブル冷蔵庫に、冷たい飲み物や釣った魚を保冷しておける
  • 夜のバス釣りで集魚灯を灯して、釣果を上げられる
  • スマホを稼働して、バス釣りの方法を調べられる

バス釣りを朝から晩まで楽しむ場合、ポータブル電源は安全性と快適性を確保するための強い味方になります。ソーラーパネルがあれば、充電切れになる心配もありません。

釣りに必要な性能|おすすめの製品

釣りに使用するポータブル電源は、軽量・コンパクトなタイプを選びましょう。釣りでは、頻繁にポイントを変えるシーンが想定されるため、重量のあるポータブル電源は邪魔になりかねません。携帯性に優れたタイプであれば、気軽に持ち運んで快適な空間が作れます。

EcoFlowは、約4.7kgの軽量コンパクトなポータブル電源「RIVER 3 Plus」を販売しています。「RIVER 3 Plus」の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 定格出力600W、X-Boostで最大900Wの家電も動かせる
  • AC出力ポート2口は背面にあり、ケーブルが気にならない
  • 30dB以下の静音設計により、周囲の迷惑にならない
  • ACコンセントから1時間で満充電できる
  • LiFePO4セルを採用し、10年以上もアウトドアで活躍する
  • 防水性、耐火性、耐衝撃性に優れている

ソーラーパネルを使えば、釣りをしながらわずか1.5時間で満充電できます。専用アプリで遠隔操作できるので、操作時に釣りを中断する必要もありません。快適なバス釣りを実現したい方は、ぜひ製品情報をチェックしてください。

EcoFlow RIVER 3 Plus
RIVER 3 Plusは、300Whクラスのポータブル電源の中でも際立つ性能を誇り、最大600Wの定格出力を提供します。コンパクトで持ち運びやすく、アウトドア活動にも最適です。

【初心者向け】バス釣りの基本的な釣り方

バス釣り 基本的 釣り方

ルアー釣り初心者は、表層にフローティングミノー、中層にクランクベイト、ボトムにソフトルアーの3種類を使用するのがおすすめです。まずは、表層を探り切ってから、徐々に水深を深くして攻めていきます。バスを誘う際は、以下のアクションを駆使してください。

アクションの種類特徴
ただ巻き・一定のスピードでルアーを巻いて、ルアー本来の動きで誘う
・その日のバスの活性を調べられる
ストップ&ゴー・ただ巻きで巻いている途中に、2~3秒止めを入れる
・活性が低い時や、食わせのタイミングを与えたい時に使える
トゥイッチング・着水したら素早くサミング、ベールを返してリトリーブ
・ルアーが潜航したら、穂先を小さく上げるか左右に振って巻く
ボトムパンピング・ボトムに着底したら、穂先を跳ね上げて落として1~2秒待つ
・甲殻類が逃げる動作を演出する

バス釣りに関するよくある質問

バス釣り 質問

最後に、バス釣りに関するよくある質問を紹介します。

  • バスフィッシングのベストシーズンは?
  • バス釣りで使うラインの太さはどのくらい?
  • ブラックバス釣りとシーバス釣りの違いは?

それぞれの回答について、詳しく見ていきましょう。

バスフィッシングのベストシーズンは?

バス釣りのベストシーズンは、夏・秋です。バスは水温が上がって活発に捕食行動をとるため、初心者でも釣りやすいでしょう。直射日光が当たらない木陰や水草、流れ込みのある場所を狙ってみてください。秋は全域に散らばる傾向があるため、広範囲を探りましょう。

バス釣りで使うラインの太さはどのくらい?

バス釣りで主に使われるスピニングタックルとベイトタックルでの釣り方別に、ラインの適切な太さを紹介します。操作性や飛距離、擦れなどを考慮して選びましょう。

スピニングタックルワーム:フロロカーボンの3~6ポンド
小型プラグ:ナイロンの6~8ポンド、PEの0.4~0.8号
パワーフィネス:PEの1~2号
ベイトタックルテキサス:フロロカーボンの12~20ポンド
クランク:フロロカーボンの10~16ポンド
フロッグ:PEの3~5号

ブラックバス釣りとシーバス釣りの違いは?

ブラックバスは淡水魚であるのに対し、シーバスは海水魚なので、釣りのフィールドが異なります。また、ブラックバス釣りにはシーバス釣りにないゲーム性があります。季節や天候、ポイントによって戦略は巧みに変化し、奥深い釣りを体感できるでしょう。

まとめ

バス釣り 魅力 始め方 解説

本記事では、バス釣りの魅力や始め方について解説してきました。

バス釣りは、ルアーやアクション、テクニックの種類が多種多様で、高いゲーム性があります。ポイント・ルアー選びから釣りあげるシナリオにいたるまで、戦略を練っている過程も楽しめるでしょう。奥深いバス釣りだからこそ、釣れた時の喜びはひとしおです。

バス釣りを始めるには、ロッド、リール、ライン、ルアーから成るタックルを揃える必要があります。ルアーの種類は、季節やポイントに合わせて選びましょう。

EcoFlowは、長期戦が予想されるバス釣りで快適性を向上させられるポータブル電源を販売しています。気が済むまで釣りを楽しみたい方は、ぜひ製品の購入を検討してください。
バス釣りのポイントで90%の家電に給電できる「RIVER 3 Plus」

Image 1

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください