ポータブル電源の安全性能確保に向けた取り組みについて

現在、ポータブル電源の安全対策については、各機器メーカーが利用者の利便性や安全性等を踏まえた措置を、個々に講じている状況にあります。

この状況に鑑みて、消費者の安全確保の観点から、電気用品としてのポータブル電源に係る事故発生状況や、国内に流通している製品の状況等について、精緻な整理・分析を官民一体で実施いたしました。それらを基に、安全対策に必要な規格整備に向けた「ポータブル電源の安全性要求事項(中間とりまとめ)」(令和6年3月策定)を作成いたしましたが、この度、弊社がその作成に参画・貢献したことをお知らせいたします。

当該安全性要求事項策定を機に、弊社が手掛けるポータブル電源製品のさらなる安全性向上に向けた取り組みを進めてまいります。

 また、当該安全性要求事項の啓発、及び内容の更新等の実施を目的に、一般社団法人日本ポータブル電源協会に参加したことも、合わせてお知らせいたします。

「一般社団法人日本ポータブル電源協会」

https://jppsa.or.jp/

ポータブル電源の安全性要求事項(中間とりまとめ)について(経済産業省ウェブサイト)へのリンク

https://www.meti.go.jp/product_safety/consumer/system/potaburu-denngenn-youkyuu.html

2025年1月6日

EcoFlow Technology Japan株式会社

Image 1

2 コメント

  1. 当方のEFデルタは型番EFDELTA1300-JP
    シリアルナンバー DDJBZ5ZE1130089 です。
    リコール対象品でしょうか?
    使用頻度が高いので心配です。
    よろしくお願い致します。

    • コメントありがとうございます。
      このたび、回収・交換プログラムではご不便とご迷惑をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。
      すべての「EFDELTA」は対象回収製品となります。
      お知らせ「EcoFlowポータブル電源「EFDELTA」に関するお詫びと自主回収・交換プログラムのお知らせ」https://www.ecoflow.com/jp/efdelta-recall-and-replacementのオンライン受付フォームにて対象製品の回収および交換手続きを実施させていただきます。
      来週中にプログラムが正式的に開始されます。今しばらくおまちいただけますようよろしくお願い申し上げます。

      何かご質問や不明な点等ございましたら、下記のお問い合わせ窓口までご連絡ください。
      本件に関するお問い合わせ
      【メール受付】efdelta.support@ecoflow.com
      【電話受付】050‐3355‐3196(平日9:30~17:30、土日祝祭日を除く)

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください