家庭用蓄電池
非常用電源
車中泊向けポータブル電源
EcoFlow DELTA 2 Max S
EcoFlowモバイルバッテリー
EcoFlow DELTA 3 1500
Image 1

台風の暴風域とは?強風域や予報円との違いや台風情報の更新時間・種類・見方を解説

台風の発生時によく耳にする暴風域は、強風域よりも強力な風の範囲を指す言葉です。

具体的には、台風または熱帯低気圧付近で平均風速が25m/s以上の風が吹いている、または吹く可能性がある範囲のことを言います。一方、暴風域がどのような領域なのか、わからない人もいるはずです。

この記事では、台風の暴風域、台風情報の更新時間、種類、見方、よくある質問をわかりやすく解説します。

台風の暴風域とは?

台風 暴風域 とは

台風の暴風域は、わかりやすく説明すると危険な風が吹いている範囲のことです。

ここでは、台風の暴風域について詳しく解説します。

暴風域とは

暴風域は、台風または熱帯低気圧付近で平均風速が25m/s以上の風が吹いている、または吹く可能性がある範囲のことをいいます。

暴風域の範囲については円で示されるのが一般的で、領域内では庭木が倒れたり屋根が飛んだりすることがあるなど、非常に危険です。

暴風域は強風域よりも強い風の範囲を示すため、暴風域内では常に安全な行動を心がけましょう。

必要に応じて、避難することが求められます。

なお、台風とは何かという疑問はもちろん、大きさや強さの基準についてよくわかっていない人は、以下の記事もあわせてお読みいただけると幸いです。

台風とは何かを簡単に説明!季節別の特徴や台風による停電対策も徹底解説

台風の「大きさ」と「強さ」の基準|影響や被害について詳しく解説

強風域との違い

強風域は、台風または熱帯低気圧付近で平均風速が15m/s以上の風が吹いている、または吹く可能性のある範囲のことをいいます。

強風域の範囲も円で示されるのが一般的で、領域内では激しい雨が降ったり風が吹いたりすることがあるなど、身の危険はさほどないにしても注意が必要です。

強風域は暴風域よりも弱い風の範囲を示すもので、死者や行方不明者を出すことは稀ですが、安全な行動が求められることには変わりません。

予報円との違い

予報円は、台風または熱帯低気圧がある時刻に到達すると予想される範囲を円で表したものです。

国土交通省の外局である気象庁の台風進路予報では、予報円内に台風の中心が入る確率が70%となるように設定されており、リアルタイムで更新されていきます。

台風の大きさや強さではなく、進路の不確実性を示すものとなるため、必ずしもその線上を通るわけではありませんが、ある程度の進路予測としては役に立つでしょう。

まずは予報円に惑わされず、台風の備えを着実に進めていきましょう。

台風情報の更新時間

台風 情報 更新時間

台風情報は、数時間おきに更新されていくのが一般的です。

更新時間については、国土交通省・気象庁が定義する以下の情報が参考になります。

内容発表時間予報時間発表要素
実況0時、3時、6時、9時、12時、15時、18時、21時の約50分後無し中心位置、進行方向・速度、中心気圧、最大風速、最大瞬間風速、暴風域、強風域
毎正時の約50分後
1時間後推定毎正時の約50分後無し
1日(24時間)予報0時、3時、6時、9時、12時、15時、18時、21時の約50分後12時間先、24時間先予報円の中心・半径、進行方向・速度、中心気圧、最大風速、最大瞬間風速、暴風警戒域
24時間先まで3時間毎
5日(120時間)予報3時、9時、15時、21時の約50分後5日先まで24時間毎

以上の表からもわかる通り、台風情報に関しては一定の時間ごとに適宜更新されていくシステムとなっています。

国の情報ということで若干わかりにくい表現もありますが、どれくらいの頻度で発表されるのかを知っておくと、より正確な情報収集が可能です。

台風の被害が及ぶ範囲については、ニュースで最新情報を確認しながら判断すると良いでしょう。

台風情報の種類

台風 情報 種類

台風情報については、各地の気象台/測候所発表・気象庁本庁発表・台風経路図・暴風域に入る確率といった様々なものがあるため、各種情報を参考にすると良いです。

ここでは、台風情報の種類について詳しく解説します。

各地の気象台/測候所発表「台風に関する気象情報」

各地の気象台/測候所では、台風に関する気象情報を発表しています。

日本全国にある気象台や測候所が発表する、地域に特化した防災上の注意事項等が主な内容で、各地域で行った観測データや算出された情報を参考に警報を発表するのが主です。

気象台や測候所は、温度・湿度をはじめ気圧や降水量といった気象情報を詳細に把握し、国民の安全確保や災害防止に貢献する重要な役割を持っているといえるでしょう。

気象庁本庁発表「台風に関する気象情報(全般台風情報)」

気象庁本庁発表では、台風に関する気象情報(全般台風情報)を発表しています。

具体的な情報の内容は、以下の通りです。

  • 位置情報:台風および24時間以内に台風になると予想される熱帯低気圧の実況、予報等
  • 防災上の注意事項、上陸情報等

以上のように、気象庁では台風および24時間以内に台風になると予想される熱帯低気圧の実況、予報等の位置情報と防災上の注意事項、上陸情報等を発表しています。

信頼できる情報が必要なら、気象庁の情報を参考にすると安心です。

台風経路図(実況と5日先までの予報)

国土交通省・気象庁によると、台風経路図は台風および24時間以内に台風になると予想される熱帯低気圧の実況、予報等を示すものと定義されています。

実況と5日先までの予報を行うのが一般的で、一目で台風の経路がわかるのが特徴です。

一方で、台風経路図が必ずしも正確なわけではなく、予報円内を進む確率は約70%とされるため、範囲外にある地域の人も備えを怠らないようにする必要があるでしょう。

暴風域に入る確率(分布図/地域ごとの値)

状況に応じて、暴風域に入る確率も発表されることがあります。

暴風域に入る確率を表す項目は、主に分布図と地域ごとの値の二つです。

  • 分布図:5日先までの3時間毎の確率分布および24時間毎の積算確率分布
  • 地域ごとの値:5日先までの3時間毎の確率および24時間毎の積算確率の時系列グラフ

上記のように、暴風域に入る確率は分布図と地域ごとの値によって示されるため、現在どのような状況となっているのかについては適宜確認しましょう。

台風情報の見方

台風 情報 見方

台風情報に関しては、見方がよくわからない人もいるでしょう。

台風情報の項目がわからなければ備えのしようもないため、ある程度の見方については知っておくことが重要です。ここでは、台風情報の見方について詳しく解説します。

STEP1.現在の中心位置

台風情報でまず見るべき項目は、現在の中心位置です。

現在の中心位置とは、観測時刻での台風の中心位置のことで観測から発表までに約1時間かかります。必ずしも中心位置を通るわけではありませんが、おおよその台風の進路を予想する参考になります。

どちらに向かっているのかだけでも把握しておくとある程度余裕を持って備えられるため、まず現在の中心位置を見ると良いでしょう。

なお、今後の中心位置がどう変化していくのかについても確認しておくと安心です。

STEP2.暴風域

暴風域は赤色の円で示されるのが一般的で、範囲内では平均風速25m/s以上の暴風になっていると予想されます。

台風情報によって暴風域が示されている場合は、大雨や強風を警戒しましょう。

状況によっては飛来物によって怪我をしたり、窓ガラスが割れたりすることもあるため、適宜対策を打っておくとより安心です。

STEP3.強風域

強風域は黄色の円で示されるのが一般的で、範囲内では平均風速15m/s以上の強風になっていると予想されます。

強風域の場合は過度に怯える必要はありませんが、激しい雨や風には警戒が必要でしょう。

勢力が拡大すると住家が倒壊したり、ビニールハウスやプレハブ小屋が移動したりすることもあるため、必要に応じて対策を行いたいところです。

STEP4.予報円

予報円は、台風がどのように勢力を拡大させていくかを予想したもので、台風が円のなかに入る確率が70%と予想されるエリアです。

ニュースで目にする予報円は台風のおおよその領域を示しており、どの範囲にまで被害が及びそうなのかがわかるようになっています。

あくまでも予想範囲であって必ずしも指定された領域が被害に遭うとは限りませんが、一つの目安として予報円にも目を通しておくと良いでしょう。

一般的には白い破線で示されるため、注目して見ておきましょう。

STEP5.暴風警戒域

台風情報によっては、暴風警戒域が示されることもあります。

暴風警戒域とは、台風の中心が予報円内に進んだ場合に暴風域に入る可能性のある範囲のことです。簡単に説明すると、暴風域に入るかもしれない範囲のことです。

まだ暴風域には入っていないものの、台風が予報円内に入った場合に暴風域に巻き込まれる可能性がある範囲と覚えておけば間違いはありません。

なお、予想時刻に台風の暴風域がなくなると予報円のみ表示されます。

台風の暴風域のよくある質問

暴風域 質問

台風の暴風域については、よくある質問にも目を通しておくと理解が深まりやすいです。

ここでは、台風の暴風域のよくある質問について詳しく解説します。

暴風域でも通学や通勤はできる?

暴風域では休みにするといった決まりがあるわけではないため、人によってはいつも通りに通学や通勤をしますが、安全を重視する場合は休むのもありです。

暴風域に入ると交通機関が麻痺したり、ライフラインが停止したりすることもあるため、大事を取るなら休みを申請しても何ら問題はありません。

一方、学校や職場によってはどうしても避けられない用事があり急に休めない可能性もあるため、まずは冷静な判断が求められます。

暴風域の情報を知るにはどうする?

暴風域の情報に関しては、国土交通省・気象庁のホームページで確認できます。

もしくはテレビやラジオなどの天気予報を確認したり、自治体の避難情報を確認したりするのも良いでしょう。

SNSで情報収集する人もいますが、SNSには信頼性のない情報も出回っていることがあるため、極力は公的機関の情報を参考にすると安心です。

暴風域に入るとどうなる?

暴風域に入ると、家屋が損壊したり物が飛来したりするため、非常に危険です。

状況によっては送電線や電柱が倒壊し、停電が発生することもあります。

停電に関しては通常1〜2日で復旧することが大半ですが、被害の規模によっては数日〜1週間ほどかかるため、防災の一例としてポータブル電源といった非常用電源を備えておくと良いでしょう。

例えば、EcoflowのEcoFlow DELTA 3 Plusのように、高出力・大容量のポータブル電源であれば、仮に停電しても安心できます。

事前に充電さえしておけば、停電中もデバイスの充電や電気製品への給電が可能です。特に、Ecoflowの製品は軽量かつ小型に設計されているため、必要に応じて持ち運びも可能となっています。

まだお持ちでない人は、購入をご検討いただけると幸いです。

EcoFlow DELTA 3 Plus
DELTA 3 Plusは、1024Whの大容量に加えて、EcoFlowのX-Stream充電テクノロジーと1,500WのAC入力を使用すると、40分で80%、56分で100%充電できます。業界トップクラスのポータブル電源で、あらゆるシーンで最速の充電速度を実現させます。

まとめ

台風の暴風域、台風情報の更新時間、種類、見方、よくある質問を解説しました。

台風の暴風域は、強風域よりもより警戒が必要な範囲となります。

暴風域に指定されている領域内では、家が被害に遭うのはもちろん、人が被害に遭うこともあるため、完全に過ぎ去るまでは安全な行動を心がけましょう。

なお、台風によっては停電することもあるため、ポータブル電源を備えておくと安心です。

Ecoflowで販売しているEcoFlow DELTA 3 Plusなどのポータブル電源があれば、大規模な停電にも備えられるでしょう。

製品自体はコンパクトで省スペースなため、日常生活でも邪魔になりません。

何か防災用品を手元に置いておきたい人は、ぜひポータブル電源を導入しましょう。

EcoFlow DELTA 3 Plus

Image 1

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください