エブリイワゴンは、車中泊を楽しみたい方に高い人気がある軽自動車です。
広々とした室内空間とシートアレンジの自由度、そして全席をフルフラットにできるため、快適な寝床を確保しやすいという特徴があります。
この記事では、エブリイワゴンが車中泊に最適な理由やモデル比較、快適にするための工夫や主な課題への解決法を詳しく紹介します。
エブリイワゴンが車中泊に最適な理由

画像引用元:SUZUKI
エブリイワゴンは、軽自動車でありながら車中泊がしやすい車とされています。ここでは、車中泊に最適といわれる理由を詳しく解説します。
軽自動車規格でも広い室内
エブリイワゴンは、軽自動車とは思えないほどの広々とした室内空間を誇ります。
- 全長:3,395mm
- 全幅:1,475mm
- 全高:1,815mm
大人が足を伸ばして横になることも可能なサイズで、荷物を積み込んでも圧迫感を感じにくく、家族や友人とのアウトドアや長距離ドライブでも快適に過ごせます。
さらに、ハイルーフ仕様を選べば天井高が約10cmアップし、より開放的な空間を実現できます。
収納スペースも豊富で、キャンプ道具や寝具などの大きな荷物も余裕で積載できるため、車中泊だけでなく多目的に活用できる点が大きな魅力です。
シートを倒してフルフラットが可能
エブリイワゴンは、シートアレンジの自由度の高さが大きな魅力です。
後席を簡単に倒してフルフラットにできるため、寝床として使う際も段差や傾斜が少なく、快適な睡眠スペースを確保できます。
さらに、純正や市販のマットやベッドキットを活用でき、大人2人が並んで横になることも十分可能です。
シートアレンジの柔軟性と広さが両立していることで、車中泊初心者からベテランまで幅広く支持されています。
小回りの良さと維持費の安さ
エブリイワゴンは、軽自動車ならではの小回りの良さと維持費の安さが魅力です。
最小回転半径は4.5m前後とされており、狭い道や駐車場でもストレスなく運転できます。さらに、軽自動車のため軽自動車税や自動車保険が普通車に比べて安いです。
燃費性能も良好で、日常使いから長距離の旅行まで経済的に利用できます。コストパフォーマンスに優れ、車中泊を気軽に始めたい方や家計を重視する方にも最適な選択肢です。
車中泊に向いてるのは?エブリイワゴンのモデル比較

画像引用元:SUZUKI
エブリイワゴンのモデルはさまざまあり、車中泊の快適さや使い勝手はモデル選びで大きく変わります。ここでは、それぞれの特徴について詳しく解説します。
標準ルーフとハイルーフ
標準ルーフは全高が低く、立体駐車場や洗車機の利用がしやすい点が魅力です。普段使いの利便性を重視したい方や、都市部での利用が多い方には標準ルーフが向いています。
一方、ハイルーフは室内高が約10cm高く設計されており、車内での着替えや荷物の積み下ろしがしやすく、長時間の車中泊でも圧迫感を感じにくいのが特徴です。
特に寝具やキャンプ用品などの大きな荷物を積む場合や、車内で立ち上がる動作が多い方にはハイルーフが適しています。
車中泊をメインに考えるなら、開放感と使い勝手に優れたハイルーフがおすすめです。
2WDと4WDの違い
駆動方式の違いも、車中泊においては重要なポイントとなります。
2WD(後輪駆動)は、燃費が良く車両価格も抑えられるため、コストパフォーマンスを重視する方におすすめ。都市部や舗装路をメインに走る場合は十分です。
一方、4WDは雪道や悪路でも安定した走行が可能で、アウトドアや山間部での車中泊を楽しみたい方に適しています。
エブリイワゴンの4WDは、必要な時だけ前輪にも駆動力が伝わるスタンバイ式を採用しているため、普段は燃費を重視しつつ走行できます。
冬季やキャンプ場など未舗装路を走る機会が多い方は、4WDを選ぶのがおすすめです。
ターボエンジンモデル
エブリイワゴンの魅力のひとつが、搭載されているターボエンジンです。
660ccの直列3気筒ターボエンジンは、軽自動車とは思えない力強い加速と余裕のある走りを実現しています。
特に車中泊では、荷物を多く積んだ状態での長距離移動や、坂道・高速道路の走行が増えるため、ターボエンジンのパワーが大きなメリットです。
また、ターボエンジンは燃費性能にも優れているため、荷物が多いファミリーやアウトドアギアを多く積みたい方にも適しています。
エブリイワゴン車中泊を快適にする工夫

画像引用元:SUZUKI
エブリイワゴンの車中泊は、少しの工夫で格段に快適さが向上します。ここでは、より快適にするための具体的なポイントについて詳しく解説します。
段差や傾斜を解消してフラットな寝床を作る
エブリイワゴンのシートは、フルフラットにしても完全な平面にはならないため、快適に眠るためには段差や傾斜を解消することが重要です。
市販の段差解消マットや厚めのキャンプマット、ジョイントマットを活用することで、寝床をしっかりとフラットに整えることができます。
また、地面の傾きを確認し、必要に応じてカースロープや木片で車体を水平に保つと、さらに快適な寝心地が得られます。
効率的な収納スペースの確保
エブリイワゴンは収納力に優れていますが、さらに快適に過ごすためには整理整頓の工夫が欠かせません。例えば、以下のような工夫が必要です。
- 大型ボックスやコンテナの活用
- マルチレールやワイヤーネットを使う
- ハンギングバー(突っ張り棒)を使う
- 隠し収納スペースを作る
- ベッドキットやフラット床下収納を導入
車中泊で快適に過ごすためには、整理整頓の工夫が欠かせません。
頻繁に使う小物はヘッドレストやドアポケットに収納し、季節用品や予備の寝具などは天井ネットやベッド下にまとめておくと、車内を広く使うことができます。
季節や気温に合わせた温度管理
車中泊では、季節や気温の変化に対応した温度管理が重要です。
夏場は車内が高温になりやすいため、サンシェードや網戸、USB扇風機を活用して風通しを良くし、熱気を逃がしましょう。
冬場は断熱マットやアルミシートを床や窓に敷き、寝袋や電気毛布を使って底冷えを防ぐ必要があります。
季節ごとの装備をしっかり準備することで、体調を崩さずに快適な車中泊を楽しめます。
日常使いと車中泊を両立できるようにする
エブリイワゴンは日常の移動や買い物にも使う方が多いですが、車中泊仕様にしすぎると普段使いが不便になることもあります。
普段はシートアレンジや収納をシンプルに保ち、必要な時だけマットや収納ボックスを設置する工夫が大切です。
取り外しやすいベッドキットや折りたたみ式のテーブル、簡単に収納できるカーテンなどを活用すれば、日常使いと車中泊の両立がしやすくなります。
プライバシー・遮光対策の徹底
車中泊では、プライバシーの確保と遮光対策が欠かせません。
外部からの視線や光を遮るために、専用のサンシェードやカーテンを窓に設置しましょう。市販の商品も取り付けは簡単で、車内の温度管理にも役立ちます。
夜間や早朝の明るさを気にせず休むためにも、遮光対策は徹底して行うことが大切です。
ポータブル電源の活用

長時間の車中泊や連泊を快適に過ごすには、ポータブル電源の活用が非常に便利です。
スマートフォンや照明、扇風機、電気毛布などの充電や電源確保ができるため、車中泊の快適さと安全性が大きく向上します。
容量や出力の異なるモデルが多数販売されているため、自分の使用目的に合わせて選びましょう。
EcoFlowで販売している『DELTA 3 1500』や『DELTA 2 Max』は、快適な車中泊を実現したい方におすすめのポータブル電源です。
電子レンジや電気ケトルなど消費電力の高い家電も安心して使えるパワフルなモデルで、急速充電にも対応しているため、車中泊やアウトドアの強い味方になります。
ぜひこの機会に、以下の商品ページより詳細をチェックしてみてください。


エブリイワゴン車中泊の課題と対策法

画像引用元:SUZUKI
エブリイワゴンでの車中泊は多くのメリットがありますが、いくつかの課題もあります。ここでは、主な課題と対策法を詳しく解説します。
室内長の制限
エブリイワゴンの室内長は軽自動車の中ではトップクラスですが、大人が足を伸ばして寝る場合や複数人での利用時には制限を感じることがあります。
特にフルフラットにしても約2メートル前後の長さとなるため、身長が高い方や荷物が多い場合は寝るスペースが圧迫されがちです。
こうした場合は、シートアレンジを工夫して助手席を最大限前方にスライドさせたり、寝る向きを斜めにすることで長さを確保しましょう。
た、足元にクッションやマットを追加して段差を埋めることで、より広く快適な寝床を作ることができます。
収納スペースの確保
車中泊では寝具や衣類、調理器具、キャンプ道具など多くの荷物を積み込む必要があり、収納スペースの確保が大きな課題となります。
エブリイワゴンは収納力に優れていますが、効率的に整理しないと車内がすぐに散らかってしまいます。こうした場合は、収納スペースを有効活用するのがおすすめです。
例えば、天井ネットや吊り下げ収納を活用して床以外の空間を有効利用したり、純正の収納スペースをフル活用する方法などが挙げられます。
荷物の種類ごとに収納ケースを使い分け、整理整頓を心がけることで、限られたスペースでもストレスなく過ごせます。
法規制や構造変更の届出
エブリイワゴンを車中泊仕様にカスタムする際は、法規制や構造変更の届出についても注意が必要です。
特に後部座席の撤去や定員変更を行う場合は、陸運支局で構造変更申請が必要となります。申請時は以下の書類が必要です。
- 自動車検査証
- 点検整備記録簿
- 保険証明書
手続きを怠ると車検に通らない場合もあるため注意が必要です。
また、5ナンバーの乗用タイプでは後部座席の完全撤去が認められないため、バンタイプ(4ナンバー)でのカスタムが現実的な選択肢となります。
軽微なカスタムであれば届出は不要ですが、保安基準を守り、安全に配慮したカスタマイズを心がけることが大切です。
エブリイワゴン車中泊に関するよくある質問

最後に、エブリイワゴンの車中泊に関するよくある質問を解説します。
アクアで何人まで寝られる?
シートをフルフラットにした場合、大人2人が快適に横になって寝ることができます。
純正や市販の2段ベッドキットを利用すれば、下段と上段に分かれて最大4人まで就寝可能とされていますが、実際には大人4人で寝るとかなり窮屈です。
親子や子どもを含めた家族利用であれば4人でも対応できますが、ゆったりと眠りたい場合は大人2人までが現実的です。
フルフラット化はどうやるの?
前席をできるだけ前方にスライドさせ、後席の背もたれを前に倒します。
座席横のレバーやヒモを引いてロックを解除し、後席全体を前方に畳むことで、荷室から後席まで一体となったフラットなスペースが完成します。
ただし、完全な平面にはなりにくいため、段差や隙間を埋めるために専用のマットやジョイントマット、すのこなどを活用すると、より快適な寝床が作れます。
まとめ
エブリイワゴンは、広い室内空間やフルフラットシート、小回りの良さといった特徴を活かし、車中泊を快適に楽しみたい方に最適な一台です。
モデル選びや収納の工夫、季節ごとの温度管理、法規制への配慮など、ポイントを押さえることで、限られたスペースでも快適な車内生活を実現できます。
特にハイルーフや4WD、ターボエンジンモデルは、アウトドアや長距離移動を重視する方におすすめです。
さらに、ポータブル電源を活用すれば、スマートフォンの充電や照明、電気毛布なども安心して使えるため、車中泊の自由度と快適性が大きく向上します。
ぜひこの機会に、ポータブル電源の購入もご検討ください。