釣りは道具や釣り方が多岐にわたるため、最初の一歩がなかなか踏み出せないものです。
釣りを始めてみたいと思っていても、何から準備すればいいのか分からなかったり、難しそうで不安だったりという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、釣り初心者向けに始め方から必要な道具、釣り方のコツまでをわかりやすく解説します。
釣り初心者が知っておくべき基本知識

釣りを始める前に、まずは基本的な知識を身につけておくことが大切です。
ここでは、釣りの種類や特徴、初心者におすすめの釣りタイプ、釣り場で守るべきマナーや注意点について詳しく解説します。
釣りの種類と特徴
釣りには大きく分けて、エサ釣りとルアー釣りの2種類があります。
エサ釣りは、オキアミやイソメなど魚の好むエサを針につけて魚を誘う方法で、魚が食いつきやすく初心者でも釣果を得やすいのが特徴です。
特にサビキ釣りやウキ釣りなどは、仕掛けもシンプルで扱いやすく、初めての方に人気があります。
一方、ルアー釣りは疑似餌(ルアーやエギ)を使って魚の捕食本能を刺激し、魚を狙う釣り方です。
ルアー釣りはゲーム性が高く、魚がヒットした時の手応えや駆け引きが楽しめますが、エサ釣りに比べてややテクニックが必要です。
どちらの釣り方にもそれぞれ魅力があり、釣り場やターゲットとなる魚によって選ぶと良いでしょう。
初心者におすすめの釣りタイプ
これから釣りを始める初心者には、エサやサビキを使った堤防釣りがおすすめです。堤防釣りは足場が安定していて安全性が高く、必要な道具も比較的少なくて済みます。
サビキ釣りなら、アジやイワシなどの回遊魚をまとめて狙うことができ、仕掛けもシンプルなので扱いやすいのが魅力です。
さらに、ちょい投げ釣りやウキ釣りも初心者向けで、さまざまな魚種を狙える点が人気の理由です。
堤防での釣りは魚が釣れやすく、初めてでも釣果を得やすいため、釣りの楽しさを実感しやすいでしょう。
まずは近くの堤防や釣り公園など、初心者歓迎の釣り場からチャレンジしてみるのがおすすめです。
→アングラーは車中泊で釣りをもっと楽しもう!メリットやデメリット、おすすめグッズを解説
釣りを始める前に知っておきたいマナーと注意点
釣りを楽しむためには、釣り場でのマナーや安全面にも気を配ることが大切です。まず、釣り場で出たゴミは必ず持ち帰り、環境を守る意識を持ちましょう。
また、他の釣り人との距離を適切に保つことで、トラブルや事故を防ぐことができます。釣り禁止区域やルールが設けられている場所もあるため、事前に確認して守ることが重要です。
さらに、安全に釣りを行うためには、天候や潮の満ち引きなどの自然条件も事前にチェックしましょう。ライフジャケットの着用や滑りにくい靴の準備など、安全対策も必要です。
これらのマナーと注意点を守ることで、安心して釣りを楽しむことができます。
釣り初心者に必要な道具と準備

初心者でも安心して釣りを楽しむためには、最低限の道具や便利アイテム、適切な服装や持ち物を知っておく必要があります。
ここでは、釣り初心者に必要な道具と準備について詳しく解説します。
最低限必要な釣り道具リスト
釣り初心者が最初に揃えるべき道具は、シンプルかつ実用的なものが中心です。
最低限必要な道具は以下の通りです。
道具名 | 用途やポイント |
ロッド(竿) | 魚を釣るための基本アイテム。初心者向けセットも多数あり。 |
リール | 釣り糸を巻き取る道具。スピニングリールが扱いやすい。 |
ライン(釣り糸) | 魚を釣るための糸。ナイロン製が初心者におすすめ。 |
仕掛け | 針やオモリ、ウキなど。ターゲット魚種に合わせて選ぶ。 |
エサ・ルアー | 魚を誘うための餌。エサ釣りかルアー釣りかで選択。 |
針外し | 釣った魚から針を安全に外すために使用。 |
ハサミ | 糸や仕掛けを切るのに必要。 |
ライフジャケット | 安全のため必ず着用する。 |
バケツ・タモ網 | 釣った魚を入れたり、すくい上げたりするのに便利。 |
これらの道具があれば、初心者でも安心して釣りを始めることができます。まずは基本セットを揃え、必要に応じて追加していきましょう。
→海釣り・川釣りに必要な道具10選!釣り道具の選び方と基本のタックルを解説
初心者こそ持っておきたい便利ポータブル電源
釣り場ではスマートフォンやランタン、クーラーボックスの保冷機器など、電源が必要になるシーンがありますが、そんな時に頼りになるのがポータブル電源です。
EcoFlowの『DELTA 3 Plus』は、業界最速クラスの急速充電と最大2000Wの高出力が特長で、長時間のアウトドアや災害時にも安心して使用できます。

軽量・コンパクト設計で持ち運びやすく、多数の出力ポートがあるため複数の機器を同時に使いたい場合にも便利です。
また、『RIVER 3 Plus 』は、コンパクトながら最大900Wの出力と拡張可能なバッテリー容量を備えており、釣りやキャンプなどのアウトドアシーンに最適です。

どちらも静音設計で夜間やテント内でも気兼ねなく使えるため、初心者の方にもおすすめです。


釣りに適した服装と持ち物
釣りを快適かつ安全に楽しむためには、服装や持ち物選びも重要です。釣りに適した服装と持ち物は以下の通りです。
アイテム | 用途やポイント |
長袖シャツ・長ズボン | 日焼け・虫刺され・ケガ防止。UVカット素材が理想的。 |
帽子 | 熱中症・日焼け・釣り針事故防止。ハットタイプもおすすめ。 |
偏光サングラス | 目の保護と水面の反射軽減。 |
滑りにくい靴 | 安全のため。スニーカーやマリンシューズが適している。 |
レインウェア | 急な天候変化や防寒対策に役立つ。 |
タオル | 汗拭きや手拭き、魚をつかむ時にも便利。 |
日焼け止め | 紫外線対策に必須。 |
虫除け | 夏場や水辺の虫対策。 |
飲み物 | 熱中症・脱水症予防。多めに持参するのが安心。 |
クーラーボックス | 釣った魚や飲み物の保冷に活躍。 |
これらの服装や持ち物を準備することで、釣り初心者でも安心して快適に釣りを楽しむことができます。安全と快適さを両立させて、釣りライフを満喫しましょう。
→【海・川・渓流】釣りを楽しむ際の服装の選び方!選ぶときの注意点も解説
釣り場の選び方と探し方

釣り初心者が釣りを楽しむためには、安心して釣りができる場所やアクセス方法を知っておくことが大切です。
ここでは、釣り場の選び方と探し方について詳しく解説します。
初心者におすすめの釣り場の特徴
釣り初心者におすすめの釣り場は、アクセスが良く、設備が整っている場所です。
特に海釣り公園や管理釣り場は、トイレや休憩所、自動販売機などの施設が充実しており、家族連れや女性でも安心して利用できます。
また、足場が安定しており安全面でも優れているため、初めて釣りをする方でも快適に過ごせます。
また、スタッフが常駐している場合が多く、分からないことがあれば気軽に質問できるのも大きな魅力です。
さらに、釣り場によってはレンタル道具やエサの販売も行っているため、手ぶらで訪れても釣りを楽しむことができます。
こうした環境が整った釣り場を選ぶことで、初心者でも安心して釣りデビューができます。
→釣りスポットの探し方!魚が釣れる場所・釣れない場所の特徴を解説
釣り場の探し方とアクセス情報の調べ方
自分に合った釣り場を見つけるには、いくつかの方法があります。まず、近くの釣具店で情報を集めるのがおすすめです。
釣具店のスタッフは地域の釣り場事情に詳しく、初心者向けの場所や釣れる魚種、混雑状況なども教えてくれます。
また、釣り専門雑誌やWebサイト、釣りアプリを活用することで、全国各地の釣り場情報や最新の釣果情報を手軽にチェックすることが可能です。
アクセス方法については、Googleマップなどの地図アプリを使えば、釣り場までのルートや所要時間、駐車場の有無なども簡単に調べられます。
事前に情報を集めておくことで、当日の移動や準備もスムーズに進めることができるでしょう。
季節別おすすめ釣り場ガイド
季節によって釣れる魚種や釣り場の条件は大きく変わります。
季節ごとのおすすめ釣り場と魚種は以下の通りです。
季節 | おすすめ釣り場 | 代表的な魚種 |
春 | 湾内・河口 | メバル、カサゴ |
夏 | 港・堤防 | アジ、イワシ、サバ |
秋 | 防波堤 | サバ、タチウオ、アオリイカ |
冬 | 砂浜 | カレイ、アイナメ |
春は湾内や河口でメバルやカサゴが狙いやすく、夏は港や堤防でアジやイワシなどの回遊魚が活発になります。
秋は防波堤でサバやタチウオが釣れ、アオリイカも人気です。冬は内湾や砂浜でカレイやアイナメなど、寒い時期ならではの魚種を楽しむことができます。
季節ごとの釣り場選びで、より多彩な釣り体験ができるでしょう。
→4月が旬の魚はどんな種類がいる?海釣りができるキャンプ場や調理グッズを紹介
釣り初心者向け基本テクニック

釣りを始めたばかりの方でも基本的なテクニックを身につければ、より楽しく安全に釣りを楽しむことができます。
ここでは、釣り初心者向けの基本テクニックについて詳しく解説します。
ロッドとリールの基本的な使い方
ロッド(釣り竿)とリールの基本的な使い方を覚えることは、釣りの第一歩です。
ロッドは釣る魚の大きさや釣り方によって持ち方を変えることが大切ですが、基本的には利き手でリールを操作し、もう一方の手でロッドの前部(グリップ部分)をしっかり持ちます。
リールのハンドルは利き手で回し、糸を巻き取ったり送り出したりします。ロッドを持つ際は、手首や腕に負担がかからないようにし、安定した姿勢を意識しましょう。
リールのドラグ調整も重要で、魚がかかったときに糸が切れないよう適度な強さに設定します。最初はシンプルなスピニングリールがおすすめです。
釣り糸の結び方と仕掛けのセッティング方法
釣り糸の結び方や仕掛けのセッティングは、釣りの基本作業のひとつです。
代表的な結び方としては、スナップやサルカンなどの接続具に糸を結ぶ「クリンチノット」や、糸同士を結ぶ「ユニノット」などがあります。これらは強度が高く、初心者でも覚えやすい結び方です。
仕掛けのセッティングは釣り方によって異なりますが、基本的には糸の先端に針やルアー、オモリなどを結びつける作業になります。
初心者の場合は、あらかじめ仕掛けがセットされた既製品を使うと簡単に始められ、トラブルも少なくて安心です。
結び目が緩んでいないか、仕掛けが正しくセットされているかを必ず確認してから釣りを始めましょう。
キャスティングの基本と練習方法
キャスティング(投げ釣り)の基本は、ロッドを後ろに引き、前方に向かってスムーズに振り出し、適切なタイミングでリールのスプールから糸を放出する動作です。
最初は難しく感じるかもしれませんが、コツをつかめば誰でも上達します。初心者はまず広い場所で、軽いオモリを付けた練習用の仕掛けを使って練習しましょう。
最初は短い距離から始め、徐々に距離と精度を高めていくのがおすすめです。また、キャスティングの際は、周囲に人がいないことを確認し、安全に配慮して行いましょう。
繰り返し練習することで、実際の釣りでも狙ったポイントに仕掛けを投げられるようになります。
釣り初心者におすすめの魚種と釣り方

釣りを始めたばかりの方は、初心者でも狙いやすい魚種や釣り場で気をつけたい危険な魚種について理解しておくことで、安心して釣りを楽しめます。
ここでは、釣り初心者におすすめの魚種と釣り方について詳しく解説します。
初心者が釣りやすい魚種6選
初心者でも比較的簡単に釣ることができる魚種を紹介します。
初心者が釣りやすい魚種は以下の通りです。
魚種 | 特徴 | 主な釣り方 |
アジ | 群れで回遊しており数釣り向き | サビキ釣り、ウキ釣り、ルアー釣り |
サバ | 活発で引きが強い | サビキ釣り、ルアー釣り |
イワシ | 小型で数釣りが楽しめる | サビキ釣り |
ハゼ | 足元で狙え、初心者向き | ミャク釣り、ちょい投げ |
キス | 砂浜や堤防から狙える | 投げ釣り |
カサゴ | 根魚で堤防周りに多い | 穴釣り、ルアー(ワーム)釣り |
これらの魚種は、仕掛けもシンプルで釣りやすく、初心者でも釣果を得やすいのが特徴です。まずはこれらの魚をターゲットに、釣りの楽しさを体験してみましょう。
釣り場で注意すべき危険な魚種
釣り場には、毒針や毒腺を持つなど、触れると危険な魚も生息しています。安全に釣りを楽しむために、代表的な危険魚を知っておきましょう。
釣り場で注意すべき危険な魚種は以下の通りです。
魚種 | 特徴 |
アイゴ(バリ) | 背びれや腹びれに毒棘あり、刺されると激痛 |
ハオコゼ | 背びれに毒棘、刺されると腫れや痛み |
オニカサゴ | 強い毒棘を持ち、刺されると重症化も |
オニオコゼ | 非常に強い毒、刺されると危険 |
ゴンズイ | 背びれと胸びれに毒棘、群れで行動 |
フグ | 内臓や皮膚に強い毒、食用も注意 |
ヒョウモンダコ | 小型だが猛毒、触れたり噛まれると危険 |
ウミケムシ | 体毛に毒、触れると激しい痛みやかゆみ |
アカエイ | 尾に毒針、踏むと刺される |
これらの魚を釣り上げた場合は、素手で触らず、針外しやプライヤーを使って安全に対応しましょう。危険な魚種を知っておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
釣り初心者のよくある質問

最後に、釣り初心者からよくある質問を紹介します。
釣れた魚はどうする?
釣れた魚をどうするかは釣り人自身の判断に委ねられますが、多くの方は釣った魚を持ち帰って自宅で調理し、美味しくいただくことを楽しみにしています。
一方で、必要以上に持ち帰らず、魚を自然に返す「リリース」を選ぶ人も増えています。リリースする場合は、魚にダメージを与えないよう素早く針を外し、優しく水に戻すことが大切です。
また、地域や釣り場によっては、持ち帰り可能な魚種やサイズに制限が設けられている場合があります。事前に釣り場のルールや規則を確認しておきましょう。
釣り具屋で何を買えばいい?
釣り具屋で何を買えばいいか迷う方には、まず「初心者セット」の購入がおすすめです。
初心者セットには、ロッド(竿)、リール、ライン(釣り糸)、仕掛けが一式揃っており、すぐに釣りを始められるのが魅力です。予算は1万円前後から用意できるものが多く、コストを抑えてスタートできます。
さらに、釣り方や狙う魚種によって必要な道具が変わるため、分からない場合は釣り具屋の店員さんに相談しましょう。
店員さんは地域の釣り事情や初心者向けのアドバイスに詳しく、最適な道具選びをサポートしてくれます。初めての釣りでも安心して準備を進められるでしょう。
まとめ
釣り初心者にとって、道具選びや釣り場の探し方、基本テクニックや安全対策など、知っておきたいポイントはたくさんあります。
必要な知識を事前に身につけておけば、初めての釣りでも安心して楽しむことができます。
初心者向けの釣り場や魚種、便利な道具を活用し、マナーやルールを守りながら釣りを体験してみましょう。
また、釣り場には電気がないため初心者の方は、EcoFlowのポータブル電源の『DELTA 3 Plus』と『RIVER 3 Plus (290)』があると安心です。
夜の釣りでは、スマートフォンやライトなどの電源として非常に役に立ちます。
アウトドアや釣りなどに使う電源をお探しの方は、この機会に下記商品ページをぜひご覧ください。