- 一般家庭における電気代の相場はいくらくらい?
- 季節ごとの電気代を詳しく知りたい!
- 電気代を抑える効果的な方法を教えてほしい
このような疑問や悩みをお持ちではありませんか?結論、毎月の電気代は世帯人数と季節によって大きく変動します。世帯人数が増えるほど電気代が上昇し、春や秋よりも冬のほうが電気代が高くなりがちです。
しかし、効果的な節電対策を講じれば、世帯数が多くても電気代を大幅に抑えることが可能です。そこで今回は、一般家庭における電気代の相場、季節ごとの電気代目安、電気代を抑える方法を解説します。
【世帯数別】一般家庭における電気代の相場
まずは、一般家庭における電気代の相場について解説します。電気代の相場を理解することで、毎月自身が支払っている電気代が平均的なのか、それとも節約の余地があるのかが理解できます。世帯人数別の平均電気代は以下の通りです。
世帯人数 | 月間の平均電気代※ |
1人 | 9,340円 |
2人 | 15,577円 |
3人 | 18,356円 |
4人 | 19,941円 |
5人 | 21,763円 |
6人以上 | 27,267円 |
※ 2023年1〜3月期の平均電気代
引用:家計調査 / 家計収支編 総世帯 詳細結果表|e-stat
1〜5人世帯のそれぞれの電気代も見ていきましょう。
1人暮らしの電気代の相場
2023年の1月〜3月にかけての1人暮らしの電気代の平均額は、月額で9,340円、年間でみると112,080円となります。1日当たりの電気代は、約311円という計算になります。
期間 | 一人暮らしの平均電気代※ |
1日 | 約311円 |
1ヶ月 | 9,340円 |
1年 | 112,080円 |
※ 1ヶ月の電気代からそれぞれの期間を算出
参考:家計調査 / 家計収支編 総世帯 詳細結果表|e-stat
2人暮らしの電気代の相場
2023年の1月〜3月にかけての2人暮らしの平均電気代は以下の通りです。1人暮らしよりは高くなりますが、単純に2倍になっているわけではありません。
期間 | 一人暮らしの平均電気代※ |
1日 | 約519円 |
1ヶ月 | 15,577円 |
1年 | 186,924円 |
※ 1ヶ月の電気代からそれぞれの期間を算出
参考:家計調査 / 家計収支編 総世帯 詳細結果表|e-stat
3人暮らしの電気代の相場
3人暮らしの場合、2023年1月〜3月の平均電気代は月額18,356円、年間で220,272円となります。2人暮らしと比べてみても、そこまで大きな差はないように思えます。
期間 | 一人暮らしの平均電気代※ |
1日 | 約612円 |
1ヶ月 | 18,356円 |
1年 | 220,272円 |
※ 1ヶ月の電気代からそれぞれの期間を算出
参考:家計調査 / 家計収支編 総世帯 詳細結果表|e-stat
4人暮らしの電気代の相場
4人暮らしの電気代についても見てみましょう。2023年1月〜3月までの平均的な電気代は、月額19,941円、年間で239,292円となります。1日当たりは約664円です。
期間 | 一人暮らしの平均電気代※ |
1日 | 約665円 |
1ヶ月 | 19,941円 |
1年 | 239,292円 |
※ 1ヶ月の電気代からそれぞれの期間を算出
参考:家計調査 / 家計収支編 総世帯 詳細結果表|e-stat
5人暮らしの電気代の相場
5人暮らしの平均的な電気代は以下の通りです。4人暮らしの電気代に比べて、月額8,000円程度も上がっています。ほかの世帯人数と比べて、大きな金額差があります。
期間 | 一人暮らしの平均電気代※ |
1日 | 約909円 |
1ヶ月 | 27,267円 |
1年 | 327,204円 |
※ 1ヶ月の電気代からそれぞれの期間を算出
参考:家計調査 / 家計収支編 総世帯 詳細結果表|e-stat
毎月の電気代が決まる仕組み
毎月の電気代は、「基本料金」「電力量料金」「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の3つの合計で決定します。各項目を足した金額が毎月の電気代となります。
電気代の構成要素 | 内容 |
基本料金 | 電力会社が契約プランごとに設定した固定料金 |
電力量料金 | 使用した電力量に応じて支払う料金 |
再生可能エネルギー発電促進賦課金 | 「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」によって電力会社等が買取りに要した費用を、電気の使用量に応じて電気料金の一部として支払う料金 |
基本料金は月ごとの変動はなく、一定の金額を払い続けます。一方で、電力量料金と再生可能エネルギー発電促進賦課金については、その月の使用量に応じて料金が変動します。
電力量料金は「電力量料金単価」と「燃料費調整額」で構成されており、再生可能エネルギー発電促進賦課金は政府が金額を定めています。
世帯数によって電気代が変動する理由
世帯数によって電気代が変動する理由は、当たり前ですが電気を使用する人数が異なるためです。ただし、単純にそれだけではなく、以下のような要因も関係しています。
- 自宅の専有面積が広い
- 家族の生活スタイルが異なる
- 契約アンペア数が高い
自宅の専有面積が広い場合、それだけ高性能な家電製品が必要になります。高性能な家電製品は電力の消費量が多いため、通常の製品に比べて電気代が高くなるのです。
また、同じ家で生活する人数が増えると、それぞれの生活時間に合わせて電気が使用されます。多少のロスが積み重なり、電気代の上昇を招いてしまうのです。さらに、契約アンペア数が高ければその分電気代が上がるなど、家庭に応じて電気代が高くなる理由はさまざまです。
→【2023年】電気代の値上げ幅とその推移を徹底解説!政府による緩和措置も紹介
【季節別】一般家庭における電気代の変動幅
電気代は季節に応じて大きく変動します。季節ごとに電気代が変動する理由を理解することで、毎月の電気代の予測が可能となり、その状況に合った適切な節電を講じやすくなります。ここでは、春・夏・秋・冬の電気代をそれぞれ見ていきましょう。
春の電気代の相場
春はほかの季節と比べて電気代が安いと思われがちですが、実際のデータを見てみると、意外とそうでもありません。主な原因として、春特有の環境条件が考えられます。例えば、以下のような要因がこれに該当します。
- 梅雨時はエアコンの除湿運転が長くなる
- 梅雨や花粉により洗濯物を外に干しづらく、乾燥機を使う頻度が増える
これらの要素が理由で、春の電気代はそこまで安くありません。とはいえ、冬の時期に比べていくらか安くなっているのは事実です。
世帯人数 | 電気代(2022年4〜6月) |
1人 | 6,333円 |
2人 | 10,657円 |
3人 | 12,599円 |
4人 | 12,713円 |
5人 | 14,529円 |
6人以上 | 16,764円 |
参考:家計調査/家計収支編 総世帯 2022年4~6月期|e-stat
夏の電気代の相場
夏の電気代といえば、エアコンの使用頻度がまず頭に浮かびます。冷房器具の使用により消費電力が増えるため、ほかの季節に比べて夏は電気代が高くなりがちです。
これは、外気と室内の温度差が大きくなりやすく、必要となる電力量が増えることも影響しています。外が暑いからといって冷房器具を使いすぎてしまうと、電気代が大幅に上がってしまうため注意が必要です。
とはいえ、春・秋と比べて大幅に電気代が上がっているかと言われれば、そこまで大きな差は開いていません。世帯人数に応じても、ほかの季節との差が異なります。
世帯人数 | 電気代(2022年7〜9月) |
1人 | 6,418円 |
2人 | 10,446円 |
3人 | 12,062円 |
4人 | 12,922円 |
5人 | 14,038円 |
6人以上 | 15,874円 |
参考:家計調査/家計収支編 総世帯 2022年7~9月期|e-stat
→暑さを我慢する必要なし!夏の電気代を節約する7つの方法を徹底解説
秋の電気代の相場
秋は電気代が安いイメージがありますが、実は夏よりも電気代がかかってしまうケースがあります。
秋は基本的に冷暖房による室温調節が必要なく、そのままの温度で快適に過ごせます。しかし、地域によっては本格的な寒さに突入し、冬のように暖房器具を使う頻度が上がってしまうこともあるのです。
そのため、地域によっては春や夏よりも電気代が高くなります。これは地域によるものがあるので、「秋=電気代が高い」とは一概に言えません。
世帯人数 | 電気代(2022年10〜12月) |
1人 | 6,557円 |
2人 | 10,910円 |
3人 | 12,648円 |
4人 | 13,871円 |
5人 | 14,860円 |
6人以上 | 17,654円 |
参考:家計調査/家計収支編 総世帯 2022年10~12月期|e-stat
冬の電気代の相場
冬は一年を通じて電気代が最も高くなりやすい季節です。外気と室内の気温差が大きく、室内で過ごす際は基本的に暖房器具を使用します。
このことが理由で、冬場は電気の消費量が多くなり、結果として電気代の上昇につながってしまうのです。なお、冬場でよく使用する暖房器具としては、以下のようなものが挙げられます。
- エアコン
- 電気ストーブ
- こたつ
- 電気毛布
- 床暖房
特にオール電化住宅の場合、床暖房を使用する家庭が多いため、電気代がさらに高くなります。また、冬場は日照時間が短く、照明の点灯時間が長くなるということも、電気代高騰の1つの要因です。
世帯人数 | 電気代(2023年1〜3月) |
1人 | 9,340円 |
2人 | 15,577円 |
3人 | 18,356円 |
4人 | 19,941円 |
5人 | 21,763円 |
6人以上 | 27,267円 |
参考:家計調査/家計収支編 総世帯 2023年1~3月期|e-stat
一般家庭の電気代を抑える効果的な5つの方法
家庭の電気代を抑えるためにはどうすればいいのでしょうか。効果的な方法として、以下5つの方法を紹介します。
- 家電製品の使い方を見直す
- 省エネ家電に買い替える
- 電気料金プランを見直す
- 電力会社を変更する
- 太陽光発電システムを整える
電気代の高騰を根本から解決したいと考えている方は、ぜひこれらの方法を取り入れてみてください。
方法1.家電製品の使い方を見直す
頻繁に使用する洗濯機、冷蔵庫、エアコン、テレビなどの使い方を見直すだけで、電気代を節約することが可能です。特に、電力使用量が大きい家電の使用方法を優先的に見直しましょう。
例えば、エアコンの設定温度を調整することで、1度あたり年間1,000円近くの節約効果が見込めます。また、エアコンフィルターを掃除して冷房性能を効率化する、室外機のカバーを使用して直射日光を遮るなどの工夫も有効です。
方法2.省エネ家電に買い替える
古い家電製品を使用している場合、省エネ性能の高い家電に買い替えることで、電気代を削減できる場合があります。買い替える時期が早ければ早いほど、大きな節約効果に期待できます。
例えば冷蔵庫の場合、2010年製のものから2020年製のものに変更すると、年間で約5,000〜7,000円の節約効果があるとされています。初期費用はかかりますが、長期的に見るとお得になるケースが多いため、ぜひこの機会に買い替えを検討してみてください。
方法3.電気料金プランを見直す
電気料金プランの見直しも、電気代を抑える手段の1つです。特に、ここ数年でライフスタイルが変化した場合、その変化に適した電気料金プランに変更することで、大幅な節約につながる可能性があります。
2016年4月以降の電力自由化により、一般家庭でも電力会社や料金プランを自由に選べるようになりました。その結果、電気料金プランも多様化しているので、ライフスタイルに合わせたプラン選択が重要となります。
方法4.電力会社を変更する
電力会社を変更することで、毎月の電気代が減少するケースもあります。2016年までは、各地域の電力会社しか選択できませんでしたが、電力自由化が施行されたことで、多数の電力事業者のなかから好きな会社を選べるようになりました。
そのため、現在契約している電力会社よりも節約効果の高い電力会社を選べば、その瞬間から効果的な節約が行えます。電力会社の見直しは時間を要しますが、初期コストが発生せず、長期的な節約になるのがポイントです。
方法5.太陽光発電システムを整える
5つ目は、太陽光発電システムを整えるという方法です。自宅に発電システムを導入し、電力の自給自足を図れば長期的な節電につながります。太陽光発電システムの構築に必要なアイテムは以下の通りです。
- ソーラーパネル
- 蓄電池(ポータブル電源)
- パワーコンディショナー
蓄電池やパワーコンディショナーを設置する場合、初期費用は高額になりやすく、導入までのハードルが高い傾向にあります。初期費用を安く抑えたいのであれば、EcoFlow製のポータブル電源とソーラーパネルの導入をおすすめします。
太陽光発電システムを安価で整え、効果的な節約につながるだけでなく、携帯性に優れているためアウトドアでも活躍します。緊急時の非常用電源として機能するのもポイントです。
→「DELTA」シリーズのポータブル電源とソーラーパネルのセット商品はこちら
→「RIVER」シリーズのポータブル電源とソーラーパネルのセット商品はこちら
まとめ
本記事では、一般家庭における電気代の相場、季節ごとの電気代目安、電気代を抑える方法を徹底解説しました。
毎月の電気代は世帯人数によって変動するだけでなく、季節によっても大きく変わります。もちろん世帯人数が増えるほど電気代が増加し、冬場は電気代が上昇しやすい傾向にあります。
年間を通して電気代の節約を図りたい方は、ぜひ本記事で紹介した方法を取り入れてみてください。長期目線を持って取り組みたい方は、太陽光発電システムの導入がおすすめです。