Image 1
Image 2

夜釣りならではの魅力とは?必要なものや注意すべきポイントを詳しく解説

夜釣りを経験したことはありますか?夜釣りとは、夕方から夜明けにかけて行う釣りのことです。夜釣りには、昼釣りにはない魅力がたくさんありますが、それと同時に注意すべきポイントも存在します。

 

そこで今回は夜釣りの魅力や必要なもの、おすすめのスポットを解説します。最後までご覧になれば、夜釣りの魅力や注意点を深く理解でき、すぐにでも始められる準備ができるでしょう。

夜釣りとは?

03 02

夜釣りとは、夕方から夜明けにかけて行う釣りのことです。夜間は魚の警戒心が薄れ、夜行性の魚が活発になるため、昼間より安定して釣りやすくなります。また、夜間は人通りや釣り人が少ないので、自分のペースでゆっくり楽しめるのもメリットです。

 

とはいえ、昼釣りよりもトラブルが起こりやすいことから、注意すべきポイントがいくつも存在します。注意点を押さえた上で、安全に夜釣りを楽しみましょう。

夜釣りならではの魅力

03 03

夜釣りには大きく分けて、以下3つの魅力があります。

 

  1. 魚の警戒心が薄れて釣りやすい

  2. 静かな環境で釣りに集中できる

  3. 昼間では見かけない魚が釣れる

 

それぞれを順番に解説します。

 

魅力1.魚の警戒心が薄れて釣りやすい

1つ目は、魚の警戒心が薄れて釣りやすいという点です。日中は警戒心が強い魚も、暗くて静かになれば警戒心が薄まります。

 

日中よりも釣りやすくなるほか、思わぬ大物と出くわす可能性もあります。暗くても目が効く魚も一部いますが、それでも夜間のほうが釣りやすい場合が多いです。

 

また、日中に太い仕掛けを使用すると警戒されてしまいますが、夜間だと目立ちにくいため引っ掛けやすい、というメリットもあります。

 

魅力2.静かな環境で釣りに集中できる

静かな環境で釣りに集中できるのもメリットの1つです。夜釣りは昼間とは違い、人通りが少なく、釣りをしに来る人が少ない傾向にあります。

 

そのため夜釣りは落ち着いた環境で、のんびり釣りに没頭することが可能です。また、夏シーズンでも夜間は涼しいことが多く、強い日差しがないので快適です。

 

魅力3.昼間では見かけない魚が釣れる

夜釣りのメリット3つ目は、昼間では見かけない珍しい魚が釣れることです。魚によっては、夜間になってから活発になる種類もいます。また、昼間は水底で過ごしている魚も、夜間になれば水面に姿を現すということも珍しくありません。

 

とはいえ、夜間は視界が悪く、アクシデントのリスクが高まるため、まずは昼釣りに慣れてからチャレンジすることをおすすめします。

夜釣りで釣れる代表的な7種の魚

03 04

夜釣りでも、さまざまな種類の魚を釣ることができます。代表的な種類としては、以下の7種が挙げられます。

 

  1. クロダイ

  2. スズキ

  3. アナゴ

  4. メバル

  5. アジ

  6. カサゴ

  7. タチウオ

 

1つずつ見ていきましょう。

 

1.クロダイ

クロダイは、夜釣りで人気のターゲットです。餌を求めて汽水域や河川内に入ってくることが多く、警戒心は強いが好奇心旺盛なため、汽水域に餌を浮かべれば高確率でアタックしてきます。

 

日中のほうが釣りやすいケースもありますが、ルアーで狙う場合は夜釣りのほうが成果を上げやすいのが特徴です。

 

2.スズキ

電気ウキを使えばかなり釣りやすいスズキ。別名「シーバス」と呼ばれているスズキは、初心者でも簡単に狙うことができます。

 

スズキを狙って釣る場合は、まずは浅いところから攻め、徐々に深場に移動していきましょう。電気ウキを使用する場合は、中型以上の製品がおすすめです。

 

3.アナゴ

夜釣りで手軽に釣果を上げたいなら、アナゴがおすすめです。昼間のアナゴは砂泥に潜るなど穏やかですが、夜間になり暗くなると活動が活発になります。

 

小魚やエビ、カニなどが好物で、堤防の敷石と砂地の境目によく生息しています。アナゴを狙う場合は、「ぶっこみ釣り」と「投げ釣り」がおすすめです。

 

4.メバル

メバルは繊細な魚として有名です。日中だとエサ釣りでも、難易度が高い傾向にあります。昼間でも釣れないことはありませんが、夜間だと難易度がグッと下がるため、初心者にもおすすめです。

 

メバルはワームやプラグなどのルアーにアタックしてくるため、メバルを釣りたい場合はそれらのルアーを用意すると良いでしょう。夜間は漁港や防波堤あたりによく集まっています。

 

5.アジ

アジはよく群れで回遊しているため、群れに当たれば大漁に期待できます。サビキ釣りと相性が良く、警戒心が薄れる夜間では特に釣りやすいのが特徴です。

 

サビキ釣りの仕掛けは、シンプルなもので問題ありません。できれば電気で光るものを用意すると良いでしょう。夜間は漁港や波止の常夜灯の下が狙い目です。

 

6.カサゴ

カサゴは底に生息していますが、夜間になると海面付近まで浮上してくることがあります。とはいえ、底にいることが基本多いため、ぶっこみ釣りなどで仕掛けを落とし込みましょう。

 

昼釣りのカサゴは小さいサイズのものが多いですが、夜釣りであれば一回り大きいサイズのカサゴが釣りやすくなります。大物を狙いたい場合は、確実に夜釣りをおすすめします。

 

7.タチウオ

タチウオは夜行性の魚なので、夜釣りでないと出会うのが難しいです。暗い時間になってからがタチウオ釣りの本番で、明かりに興味を示すことが多いことから、港の常夜灯や大型道路の光によく集まっています。

 

刺し身や煮付けにしても美味しい魚なので、タチウオは初心者から上級者まで人気がある魚です。

夜釣りに必要なもの

03 05

夜釣りは真っ暗な環境で釣りを行うため、昼釣りとは異なるアイテムが必要です。主な必要アイテムは以下をご確認ください。

 

  1. 光るロッド

  2. ヘッドライト・ランタン

  3. 電気ウキ・ケミホタル

  4. 鈴・ホイッスル

  5. ポータブル電源

 

それぞれのアイテムを順番に解説します。

 

1.光るロッド

夜釣りは周りが暗いため、アタリに気が付けないことが昼釣りに比べて多いです。そこで光るロッドを使用すれば、ロッド全体や竿先が光って視認性が良くなるため、アタリに反応しやすくなります。夜釣り初心者の方は、特に用意しておくべきアイテムだと言えるでしょう。

 

2.ヘッドライト・ランタン

ヘッドライトやランタンは夜釣りに必須です。移動中に手元を照らしたり、魚を取り込んだりする際に便利です。また、ランタンがあれば休憩や食事を快適にしてくれます。

 

ただし、むやみに水面をヘッドライトやランタンで照らしてしまうと、その明かりに驚いて魚が散ってしまう可能性があります。周りにほかの釣り人がいる場合は、特に注意が必要です。

 

3.電気ウキ・ケミホタル

電気ウキやケミホタルも、夜釣りには必須級のアイテムです。光度が高い電気ウキを使用すれば、仕掛けの位置を把握しやすく、アタリの見分けがつきやすくなります。細長い棒タイプや円錐ウキタイプ、大型飛ばしウキタイプなど、さまざまな電気ウキがあります。

 

ケミホタルは、釣り用の発光体のことです。軽く折り曲げると2つの化学物質が混ざり、ホタルのように明るく発光します。アイテムに取り付けて目印にしたり、光に集まる魚の習性を利用したりできます。

 

4.鈴・ホイッスル

真っ暗な環境で行う夜釣りでは、視認性が悪いため視覚だけで魚のアタリを判断するのは困難です。そんな状況でもロッドの先端部分に鈴をセットすれば、「リンリン」という音でアタリを知らせてくれます。アタリの大きさに応じて、鈴の音も大きくなるため非常に便利です。

 

大きな音が出るホイッスルは、緊急時に役立つアイテムです。夜釣りは昼釣りに比べてトラブルが起こりやすいため、緊急時に備えて持ち歩くことをおすすめします。

 

5.ポータブル電源

夜釣りではヘッドライトやランタンを使用することになり、製品によっては電力を必要とします。充電式や電力を必要とする製品を持っていく場合、電力源であるポータブル電源が必要不可欠です。

 

夜釣りで使用するポータブル電源は荷物の負担を減らすためにも、コンパクトで軽量な製品をおすすめします。EcoFlowが提供している「RIVER」は、5kgと軽量でコンパクトな設計なので夜釣りにピッタリです。ポータブル電源に興味がある方は、以下の販売ページをご確認ください。

 

夜釣りにピッタリのポータブル電源「RIVER」はこちら

夜釣りで注意すべき4つのポイント

03 06

夜釣りは人通りが少なく、辺りが真っ暗なので注意すべきポイントが複数あります。以下の注意点を理解した上で、夜釣りを安全に楽しみましょう。

 

  1. 夜釣り可能なのかをチェックする

  2. 虫刺され対策をする

  3. 寒さ対策をする

  4. 電池切れに気をつける

 

1つずつポイントを見ていきましょう。

 

ポイント1.夜釣り可能なのかをチェックする

夜釣りをする場合は、スポットが夜釣り可能なのかどうかを事前にチェックしておきましょう。昼間は一般開放されている場所でも、夜釣りを禁止にしている場合があります。

 

禁止にされている場所で夜釣りを始めてしまうと、トラブルに巻き込まれるリスクがあるほか、場合によっては釣り自体が禁止になる可能性も考えられます。必ず釣り場のマナーを守り、安全に夜釣りを楽しみましょう。

 

ポイント2.虫刺され対策をする

2つ目のポイントは、虫刺され対策をすることです。いくら夜間とはいえ、気温が高い夏シーズンでは吸血行動を行う蚊が活発になります。対策をしないと大量の蚊が寄ってくることもあり、「まったく釣りに集中できない」なんてことも。

 

そうならないためにも、蚊取り線香やハッカ油、虫除けスプレーを携帯しましょう。また、刺されにくい服装で釣りをすることも大切です。気温が多少高くても、アンダーシャツや長袖の服で肌を隠しましょう。

 

ポイント3.寒さ対策をする

真夏日であれば問題ありませんが、季節によっては夜間になると急激に冷え込みます。春や秋でも昼間との気温差が激しく、「寒くて風邪を引いてしまう」というリスクが考えられるのです。

 

そのため、寒い季節は防寒着を着用した上で、使い捨てカイロを用意しておきましょう。また、ネックカバーや手袋などを着用し、肌の露出部分をできるだけ減らすことをおすすめします。

 

ポイント4.電池切れに気をつける

夜釣りでは電池切れに気をつけましょう。ヘッドライトや釣具の電池が切れてしまうと、夜釣りを継続するのは非常に困難です。

 

釣りスポットの近くにコンビニがない場合もあるため、予備の電池やポータブル電源を用意しておきましょう。特に携帯性の高いポータブル電源があれば安心です。

 

夜釣りに適したポータブル電源「RIVER」はこちら

【関東】夜釣りにおすすめの釣りスポット3選

03 07

最後に、夜釣りにおすすめの釣りスポットを関東限定で3つ紹介します。これから夜釣りを行う予定の方は、ぜひ以下の詳細をご確認ください。

 

スポット1.東京(辰巳)|東雲水辺公園

JR辰巳駅から徒歩5分と好アクセスな東雲水辺公園。映画やドラマのロケ地として有名です。24時間営業しているため、昼釣りはもちろんのこと夜釣りも問題なく行えます。

 

東雲水辺公園では、スズキやカレイ、フッコ、ハゼ、ボラなどが釣れます。ルアー釣りやウキ釣りなどがおすすめです。

 

ただし、東京湾側の護岸は一部立入禁止であるほか、投げ釣りや安全柵を超えたエリアの立ち入りは禁止されています。東雲水辺公園で夜釣りを楽しむ際は、事前に注意事項をご確認ください。

 

住所:東京都江東区辰巳1丁目1

アクセス:JR辰巳駅から徒歩5分

スポット2.神奈川(横須賀)|うみかぜ公園

横須賀にあるうみかぜ公園は24時間釣りができるため、週末には夜釣りを楽しむ釣り人が多く集まります。メバルやカサゴ、タチウオなどが狙い目です。

 

公園の近くにはコンビニがあり、釣り餌も販売されているので非常に便利です。ただし土日祝は一部釣り禁止エリアがあるため、注意事項を確認した上で夜釣りを楽しみましょう。

 

住所:神奈川県横須賀市平成町3-23

アクセス:京急本線 県立大学駅から徒歩約15分

 

スポット3.千葉県(内浦)|相浜港

千葉県にある相浜港は穴場的なスポットです。小規模な漁港ですが、砂地と岩礁の境目になっているため、クロダイやメジナ、シロギス、マゴチなどが狙えます。

 

港内には駐車可能スペースと常夜灯があり、周辺には新鮮な地魚を提供する飲食店が多くあるため、ファミリーで夜釣りを楽しめます。

 

住所:千葉県館山市相浜

アクセス:富津館山道路 富浦ICより車で約30分

まとめ

本記事では、夜釣りならではの魅力や必要なもの、おすすめのスポットを解説しました。

 

夜釣りは昼間とは違い、人通りが少なく真っ暗なので、魚の警戒心が薄れて釣りやすいという魅力があります。昼間では見かけない大物をゲットできるかもしれません。

 

とはいえ、虫刺されや寒さ対策など、注意すべきポイントが複数存在します。特にヘッドライトやランタンの電池切れを起こしてしまうと、夜釣りを続行するのが難しくなるため、予備の電池やポータブル電源を用意しておきましょう。

 

本サイトを運営するEcoFlowは、夜釣りやアウトドアに適したポータブル電源を多数販売しています。ポータブル電源に興味がある方は、ぜひ以下の製品をご確認くださいませ。

夜釣りに適したポータブル電源「RIVER」はこちら

Image 1
Image 2

コメントを書く

コメントを入力してください
お名前を入力してください